TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025156161
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-14
出願番号
2025052941
出願日
2025-03-27
発明の名称
軽量で、柔らかく、通気性のある経編生地
出願人
ドンガン ベスト パシフィック テキスタイル リミテッド
,
DONGGUAN BEST PACIFIC TEXTILE LTD
代理人
弁理士法人東海特許事務所
主分類
D04B
21/00 20060101AFI20251002BHJP(組みひも;レース編み;メリヤス編成;縁とり;不織布)
要約
【課題】軽量で、柔らかく、快適で、通気性がよく、カーリング性がよく、目落ち性がよいという優れた特徴を有する経編生地及びその生産工程を提供する。
【解決手段】経編生地は、生地本体を含み、前記生地は、Y1糸とY2糸を含む少なくとも2本の糸から成り、そのうち、Y1糸は非弾性糸、Y2糸は弾性糸であり、生地本体の特徴には、(1)Y1糸は、10D≦糸の太さ≦40D、DPF≦1Dの極細糸であり、そのうちDはデニールを指し、(2)構造特長として、Y1糸は3針トリコットステッチ、Y2糸は2針トリコットステッチで編まれており、(3)Y1糸及びY2糸は、編む際の毎回のアンダーラッピングの横移動方向が同じである、ということが含まれており、前記編地は、特定の引張力値において、経方向のカーリング角度はθ<75°、逆編み方向の目落ち数は≦2である。前記編地本体は、圧縮仕事量/厚さ値≧300gfである。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
軽量で、柔らかく、通気性のある経編生地であって、生地本体を含み、前記経編生地は、Y1糸とY2糸を含む少なくとも2種類の糸から成り、Y1糸は非弾性糸、Y2糸は弾性糸である、経編生地において、(1)前記Y1糸は、10D≦糸の太さ≦40D、DPF≦1Dの極細糸であり(Dはデニールを表す)、(2)構造特長として、前記Y1糸は3針トリコットステッチ、前記Y2糸は2針トリコットステッチで編まれており、(3)前記Y1糸及び前記Y2糸は、編む際の毎回のアンダーラッピングの横移動方向が同じである、ということを含み、前記編地は、特定の引張力値において、経方向のカーリング角度はθ<75°、逆編み方向の目落ち数は≦2であり、前記編地本体は、圧縮仕事量/厚さ値≧300gfであり、これにより、得られる生地は軽量で、柔らかく、快適で、通気性がよく、カーリング性がよく、目落ち性がよいという優れた特徴を有することを特徴とする、軽量で、柔らかく、通気性のある経編生地。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記Y1糸は極細糸であり、好適には糸の太さが20~30デニールであることを特徴とする、請求項1に記載の軽量で、柔らかく、通気性のある経編生地。
【請求項3】
前記Y2糸はスパンデックスであり、好適にはスパンデックス含有量の割合が≦35%であることを特徴とする、請求項1に記載の軽量で、柔らかく、通気性のある経編生地。
【請求項4】
前記編地の少なくとも1つの面に起毛仕上げ処理が行われていることを特徴とする、請求項1に記載の軽量で、柔らかく、通気性のある経編生地。
【請求項5】
前記生地本体のY1非弾性糸は3針閉口トリコットステッチを採用し、かつラッピングコード1-0/2-3//の走行方式で編まれ、Y2弾性糸は2針閉口トリコットステッチを採用し、かつラッピングコード1-0/1-2//の走行方式で編まれていることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の軽量で、柔らかく、通気性のある経編生地。
【請求項6】
前記生地本体のY1非弾性糸は3針閉口トリコットステッチを採用し、かつラッピングコード1-0/2-3//の走行方式で編まれ、Y2弾性糸は2針開口トリコットステッチを採用し、かつラッピングコード0-1/2-1//の走行方式で編まれていることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の軽量で、柔らかく、通気性のある経編生地。
【請求項7】
前記生地本体のY1非弾性糸は3針開口トリコットステッチを採用し、かつラッピングコード0-1/3-2//の走行方式で編まれ、Y2弾性糸は2針開口トリコットステッチを採用し、かつラッピングコード0-1/2-1//の走行方式で編まれていることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の軽量で、柔らかく、通気性のある経編生地。
【請求項8】
前記生地本体のY1非弾性糸は3針開口トリコットステッチを採用し、かつラッピングコード0-1/3-2//の走行方式で編まれ、Y2弾性糸は2針閉口トリコットステッチを採用し、かつラッピングコード1-0/1-2//の走行方式で編まれていることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の軽量で、柔らかく、通気性のある経編生地。
【請求項9】
前記編地の目付範囲が≦160g/m
2
であることを特徴とする、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の軽量で、柔らかく、通気性のある経編生地。
【請求項10】
前記編地本体は弾性があり、かつスパンデックスと結合していることを特徴とする、請求項1に記載の軽量で、柔らかく、通気性のある経編生地。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は布地及び関連する生産工程に属し、特に軽量で、柔らかく、通気性のある経編生地に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
下着業界は中国での発展の歴史が長く、時が移り変わり、人々が自由で束縛されないことを求めるにつれて、消費者の下着生地に対する要求が高まり、「軽量」の概念が起こり始め、下着製品は次第に軽量で柔らかく、吸湿性と通気性に優れ、快適であるという特長を形成し、しかも女性の完璧な曲線を十分に現すことができるようになった。それと同時に、「シームレス」や「一枚物」などのフリーカット生地が、下着市場で大きなシェアを占めるようになった。経編生地は、緯編生地や織物生地に比べて、柔らかく、快適で、通気性がよく、変形しにくく、耐久性があり、弾力性に富み、しかも体型を補正するというかなりの優位性を有しており、経編生地の長所は経編のフリーカット生地にますます大きな影響力を持たせている。
【0003】
経編のフリーカット生地の中で、延伸線の長いトリコットやベルベットなどの構造を面組織とし、ダブルループトリコット構造を地組織とする生地は、伸びや回復性、サポート力が高いため、下着生地市場では主流になっている。しかし、その面組織及び地組織はいずれも目の詰んだ組織構造であるため、空気や水蒸気が繊維の間を透過しにくく、長く着用すると、蒸れて通気性が悪く、しかもダブルループトリコットステッチの場合、編む時に1本の経糸を毎回同時に2本の針にラッピングする必要があるので、導糸針から遠い方の針にとっては、ラッピングしてループを作る際に、基本的な抵抗力を克服するだけでなく、前の針とその前のループとの間の摩擦抵抗力も克服しなければならないので、該生地は編み張力が大きく、糸が切れやすく、生産がかなり困難であり、生産能力が低く、スパンデックスの含有量が多めで、目付が大きくなりやすく、手触りも厚めである。
【0004】
市場ではフリーカットのフルトリコット生地は、同時にシームレス下着の第一選択素材である。しかし、フルトリコット構造は延伸線が短く、縦横方向に伸びる変位角の差が小さいため、その生地の縦横方向の弾性率が大きく、開度が小さめで、糸間の隙間が小さく、通気性が不足し、広範囲に目落ちしやすいので、ヨガや水着といった下着生地の応用シーンでは、この生地はかなり限定的である。
【0005】
上記の問題を解決するためには、軽量で、柔らかく、通気性があり、カーリング性がよく、生産能力の高い生地を早急に発明し、市場の需要を満たす必要がある。
【発明の概要】
【0006】
本発明の目的は、上記の問題の少なくとも1つを解決できる軽量で、柔らかく、通気性のある経編生地及び生産工程を提供することにある。
【0007】
上記の目的を実現するために、本発明では、軽量で、柔らかく、通気性のある経編生地を公開しており、その特徴は、生地本体を含み、前記生地は少なくとも2本の糸、Y1糸及びY2糸から成り、そのうち、Y1糸は非弾性糸、Y2糸は弾性糸であるという点にある。前記生地本体は、(1)Y1糸は10D≦糸の太さ≦40D、DPF≦1Dの極細糸で、そのうち、Dはデニールを指し、(2)構造特徴としては、Y1糸は3針トリコットステッチ、Y2糸は2針トリコットステッチで編まれており、(3)Y1糸とY2糸は、編む際のアンダーラッピングの横移動方向が毎回同じである。前記編地は、特定の引張力値において、経方向のカーリング角度がθ<75°、逆編み方向の目落ち数が≦2である。前記編地本体は、圧縮仕事量/厚さ値≧300gfである。
【0008】
いくつかの実施形態では、生地本体は同方向のオーバーラッピングとアンダーラッピングの横移動を選択しており、特定の引張力値において、経方向のカーリング角度はθ<75°である。高温の前処理で粘着しやすい弾性糸スパンデックスを採用することで、編地が力の作用を受ける際に、逆編み方向で目落ちするループの数≦2を保証することができ、生地のフリーカットと目落ちのしにくさを実現している。構造上、非弾性糸と弾性糸を編む場合、毎回の走行方向は同じであり、2本の糸は同方向に配列され、糸は織り交ざらず、糸間の隙間は比較的大きく、編地の通気率は増加する。同じ組織構造で、糸のデニールが同じであれば、編地の密度が小さいほど、生地の目が粗くなり、編地の通気性がよくなる。糸のデニールが同じであれば、長繊維の針ピッチが大きいほど、単位面積内に含まれる糸の本数が多くなり、即ち密度が大きくなり、編地の通気性は悪くなる。同じ組織構造で、長繊維のデニールが同じであれば、スパンデックス糸が太いほど、体積空間内でスパンデックスが空気の透過を阻止する力が強くなり、編地の通気性は悪くなる。
【0009】
別の実施形態では、同じ組織、同じデニールであれば、糸の単位断面積内に含まれる繊維の本数が多いほど、糸の比表面積が大きくなり、編地は柔らかくなる。同じ材料、同じデニール、同じ組織構造という前提では、編地の密度が小さいほど、編地の張りが小さくなり、編地は柔らかくなる。編地の密度が変わらず、糸のデニールが変わらなければ、ループが長いほど編地は柔らかくなり、編地に起毛処理を施すと、編地が柔らかくなる。生地本体については、Fabric Touch Tester触感測定器により、生地の圧縮特性数値を測定する。編地に対して圧縮テストを行うことにより、その耐圧性能と弾性回復能力を評価することができるので、我々は測定データの圧縮仕事量CW/厚さTの比を用いて編地の柔軟性を評価する参考値としている。評価基準としては、圧縮仕事量CW/厚さT≧300gfであれば、編地に柔軟性があると判定している。
【0010】
好適には、前記の軽量で、柔らかく、通気性のある経編生地は、Y1糸が極細繊維であり、好適には糸の太さは20~30デニールである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
東レ株式会社
編地
4か月前
東レ株式会社
不織布の製造装置
28日前
日本エステル株式会社
クッション体
2か月前
東レ株式会社
編物、繊維製品および詰め物
4か月前
株式会社ワコール
充填材
4か月前
東レ株式会社
不織布およびエアフィルター濾材
4か月前
グンゼ株式会社
編地及び繊維製品
1か月前
ユニチカ株式会社
化粧料含浸用基布の製造方法
2か月前
モリト株式会社
紐体を用いた連結体
2か月前
ユニチカトレーディング株式会社
油吸着材用不織布
1か月前
セーレン株式会社
緯編地
4か月前
東レ株式会社
不織布の製造装置および不織布の製造方法
1か月前
東洋紡エムシー株式会社
農作物保護用生分解性不織布。
28日前
株式会社島精機製作所
編地の編成方法、および編地
1か月前
株式会社島精機製作所
編地の編成方法、および編地
2か月前
日本製紙クレシア株式会社
ローション不織布
2か月前
セイコーエプソン株式会社
シート製造装置
1日前
帝人フロンティア株式会社
しみ防止布帛および繊維製品
4か月前
セイコーエプソン株式会社
シート製造装置
5か月前
セイコーエプソン株式会社
シート製造装置
5か月前
セイコーエプソン株式会社
シート製造装置
1日前
セイコーエプソン株式会社
シート成形装置
5か月前
セイコーエプソン株式会社
シート製造装置
13日前
セイコーエプソン株式会社
シート製造装置
1日前
セイコーエプソン株式会社
シート製造装置
16日前
セイコーエプソン株式会社
シート製造装置
16日前
ユニチカ株式会社
シート
4か月前
株式会社ヴィオレッタ
メッシュ経編地及び繊維製品
3か月前
花王株式会社
吸収性物品用不織布
1か月前
日本製紙クレシア株式会社
複合型不織布
1か月前
大和紡績株式会社
積層不織布、および液体含浸シート
27日前
東洋紡エムシー株式会社
肌への密着性に優れるフェイスマスク用基材
1か月前
東レ株式会社
不織布およびその製造方法ならびに積層体、衣料、雑貨
1か月前
日本毛織株式会社
編地及び衣類
1か月前
東レ株式会社
エレクトレットメルトブロー不織布およびその製造方法
1か月前
東洋紡エムシー株式会社
生分解性不織布、その用途及びその製造方法。
1か月前
続きを見る
他の特許を見る