TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025147769
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-07
出願番号
2024048176
出願日
2024-03-25
発明の名称
提案装置および情報処理装置
出願人
株式会社SUBARU
代理人
弁理士法人つばさ国際特許事務所
主分類
G08G
1/00 20060101AFI20250930BHJP(信号)
要約
【課題】ドライバに新たな部品やソフトウェアに交換する必要性を理解させ、新たな部品やソフトウェアに交換することを効果的に促すことの可能な提案装置および情報処理装置を提供する。
【解決手段】本開示の一実施の形態に係る提案装置は、以下の3つを実行することが可能となっている。
(1)車両の状況もしくは状態について定期的に取得したデータに基づいて、車両の乗員が違和感を感じる状況もしくは状態となっているか否かの判定を行うこと
(2)判定の結果、乗員が違和感を感じる状況もしくは状態となっている場合には、乗員の違和感を緩和することの可能な制御ソフトウェアもしくは制御装置の条件を導出すること
(3)導出した条件を満たす制御ソフトウェアもしくは制御装置についての情報をデータベースから読み出し、読み出した情報を車両の表示部または乗員の端末装置に出力すること
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
車両の状況もしくは状態についてのデータを定期的に取得することの可能な取得部と、
前記取得部で定期的に取得した前記データを処理することの可能な制御部と
を備え、
前記制御部は、
前記取得部から前記データを取得すると、取得した前記データに基づいて、前記車両の乗員が違和感を感じる状況もしくは状態となっているか否かの判定を行うことと、
前記判定の結果、前記乗員が違和感を感じる状況もしくは状態となっている場合には、前記乗員の違和感を緩和することの可能な制御ソフトウェアもしくは制御装置の条件を導出することと、
導出した前記条件を満たす前記制御ソフトウェアもしくは前記制御装置についての情報をデータベースから読み出し、読み出した前記情報を前記車両の表示部または前記乗員の端末装置に出力することと
を実行することが可能となっている
提案装置。
続きを表示(約 2,000 文字)
【請求項2】
前記違和感を感じる状況もしくは状態は、前記乗員が改善したいと感じる要改善状況もしくは要改善状態であり、
前記制御部は、前記車両が前記要改善状況もしくは前記要改善状態にある場合には、前記制御ソフトウェアもしくは前記制御装置の条件として、前記車両が前記要改善状況もしくは前記要改善状態にあるときと同一もしくは類似の条件下で前記要改善状況もしくは前記要改善状態を改善することの可能な制御ソフトウェアもしくは制御装置の条件を導出することが可能となっている
請求項1に記載の提案装置。
【請求項3】
車両の状況もしくは状態についてのデータを定期的に取得することの可能な取得部と、
前記取得部で定期的に取得した前記データを処理することの可能な制御部と
を備え、
前記制御部は、
前記取得部から前記データを取得すると、取得した前記データに基づいて、前記車両の乗員が違和感を感じる状況もしくは状態となっているか否かの判定を行うことと、
前記判定の結果、前記乗員が違和感を感じる状況もしくは状態となっている場合には、前記車両に適用されている制御ソフトウェアもしくは制御装置とは異なる制御ソフトウェアもしくは制御装置の仕様をデータベースから読み出し、読み出した前記仕様に基づいて、前記データベースから読み出した前記制御ソフトウェアもしくは前記制御装置を前記車両に適用したときに前記乗員の違和感を緩和することが可能か否かの演算を行うことと、
前記演算の結果、前記乗員の違和感を緩和することが可能である場合には、前記データベースから読み出した前記制御ソフトウェアもしくは前記制御装置についての情報を前記車両の表示部または前記乗員の端末装置に出力することと
を実行することが可能となっている
提案装置。
【請求項4】
車両の状況もしくは状態についてのデータを定期的に受信することの可能な受信部と、
前記受信部で定期的に受信した前記データを処理することの可能な制御部と
前記制御部での処理の結果、得られた処理データを前記車両もしくは前記車両の乗員の端末装置に送信することの可能な送信部と
を備え、
前記制御部は、
前記受信部から前記データを取得すると、取得した前記データに基づいて、前記車両の乗員が違和感を感じる状況もしくは状態となっているか否かの判定を行うことと、
前記判定の結果、前記乗員が違和感を感じる状況もしくは状態となっている場合には、前記乗員の違和感を緩和することの可能な制御ソフトウェアもしくは制御装置の条件を導出することと、
導出した前記条件を満たす前記制御ソフトウェアもしくは前記制御装置についての情報をデータベースから読み出すことと
を実行することが可能となっており、
前記送信部は、前記処理データとして、前記データベースから読み出した情報を前記車両もしくは前記車両の乗員の端末装置に送信することが可能となっている
情報処理装置。
【請求項5】
車両の状況もしくは状態についてのデータを定期的に受信することの可能な受信部と、
前記受信部で定期的に受信した前記データを処理することの可能な制御部と
前記制御部での処理の結果、得られた処理データを前記車両もしくは前記車両の乗員の端末装置に送信することの可能な送信部と
を備え、
前記制御部は、
前記受信部から前記データを取得すると、取得した前記データに基づいて、前記車両の乗員が違和感を感じる状況もしくは状態となっているか否かの判定を行うことと、
前記判定の結果、前記乗員が違和感を感じる状況もしくは状態となっている場合には、前記車両に適用されている制御ソフトウェアもしくは制御装置とは異なる制御ソフトウェアもしくは制御装置の仕様をデータベースから読み出し、読み出した前記仕様に基づいて、前記データベースから読み出した前記制御ソフトウェアもしくは前記制御装置を前記車両に適用したときに前記乗員の違和感を緩和することが可能か否かの演算を行うことと、
前記演算の結果、前記乗員の違和感を緩和することが可能である場合には、前記乗員の違和感を緩和することの可能な前記制御ソフトウェアもしくは前記制御装置についての情報を前記データベースから読み出すことと
を実行することが可能となっており、
前記送信部は、前記処理データとして、前記データベースから読み出した情報を前記車両もしくは前記車両の乗員の端末装置に送信することが可能となっている
情報処理装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、提案装置および情報処理装置に関する。
続きを表示(約 3,500 文字)
【背景技術】
【0002】
車両の部品やソフトウェアを、より効果の高い部品やソフトウェアに交換することがある。このとき、より効果の高い部品やソフトウェアに交換したことによる車両の性能に関する効果を提示することが、特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-013183号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の第1の側面に係る提案装置は、車両の状況もしくは状態についてのデータを定期的に取得することの可能な取得部と、取得部で定期的に取得したデータを処理することの可能な制御部とを備える。制御部は、以下の3つを実行することが可能となっている。
(A1)取得部からデータを取得すると、取得したデータに基づいて、車両の乗員が違和感を感じる状況もしくは状態となっているか否かの判定を行うこと
(A2)判定の結果、乗員が違和感を感じる状況もしくは状態となっている場合には、乗員の違和感を緩和することの可能な制御ソフトウェアもしくは制御装置の条件を導出すること
(A3)導出した条件を満たす制御ソフトウェアもしくは制御装置についての情報をデータベースから読み出し、読み出した情報を車両の表示部または乗員の端末装置に出力すること
【0005】
本開示の第2の側面に係る提案装置は、車両の状況もしくは状態についてのデータを定期的に取得することの可能な取得部と、取得部で定期的に取得したデータを処理することの可能な制御部とを備える。制御部は、以下の3つを実行することが可能となっている。
(B1)取得部からデータを取得すると、取得したデータに基づいて、車両の乗員が違和感を感じる状況もしくは状態となっているか否かの判定を行うこと
(B2)判定の結果、乗員が違和感を感じる状況もしくは状態となっている場合には、車両に適用されている制御ソフトウェアもしくは制御装置とは異なる制御ソフトウェアもしくは制御装置の仕様をデータベースから読み出し、読み出した仕様に基づいて、データベースから読み出した制御ソフトウェアもしくは制御装置を車両に適用したときに乗員の違和感を緩和することが可能か否かの演算を行うこと
(B3)演算の結果、乗員の違和感を緩和することが可能である場合には、データベースから読み出した制御ソフトウェアもしくは制御装置についての情報を車両の表示部または前記乗員の端末装置に出力すること
【0006】
本開示の第3の側面に係る情報処理装置は、受信部と、制御部と、送信部とを備える。受信部は、車両の状況もしくは状態についてのデータを定期的に受信することが可能となっている。制御部は、受信部で定期的に受信したデータを処理することが可能となっている。送信部は、制御部での処理の結果、得られた処理データを車両もしくは車両の乗員の端末装置に送信することが可能となっている。制御部は、以下の3つを実行することが可能となっている。
(C1)受信部からデータを取得すると、取得したデータに基づいて、車両の乗員が違和感を感じる状況もしくは状態となっているか否かの判定を行うこと
(C2)判定の結果、乗員が違和感を感じる状況もしくは状態となっている場合には、乗員の違和感を緩和することの可能な制御ソフトウェアもしくは制御装置の条件を導出すること
(C3)導出した条件を満たす制御ソフトウェアもしくは制御装置についての情報をデータベースから読み出すこと
送信部は、処理データとして、データベースから読み出した情報を車両もしくは車両の乗員の端末装置に送信することが可能となっている。
【0007】
本開示の第4の側面に係る情報処理装置は、受信部と、制御部と、送信部とを備える。受信部は、車両の状況もしくは状態についてのデータを定期的に受信することが可能となっている。制御部は、受信部で定期的に受信したデータを処理することが可能となっている。送信部は、制御部での処理の結果、得られた処理データを車両もしくは車両の乗員の端末装置に送信することが可能となっている。制御部は、以下の3つを実行することが可能となっている。
(D1)受信部からデータを取得すると、取得したデータに基づいて、車両の乗員が違和感を感じる状況もしくは状態となっているか否かの判定を行うこと
(D2)判定の結果、乗員が違和感を感じる状況もしくは状態となっている場合には、車両に適用されている制御ソフトウェアもしくは制御装置とは異なる制御ソフトウェアもしくは制御装置の仕様をデータベースから読み出し、読み出した仕様に基づいて、データベースから読み出した制御ソフトウェアもしくは制御装置を車両に適用したときに乗員の違和感を緩和することが可能か否かの演算を行うこと
(D3)演算の結果、乗員の違和感を緩和することが可能である場合には、乗員の違和感を緩和することの可能な制御ソフトウェアもしくは制御装置についての情報をデータベースから読み出すこと
送信部は、処理データとして、データベースから読み出した情報を車両もしくは車両の乗員の端末装置に送信することが可能となっている。
【図面の簡単な説明】
【0008】
添付図面は、本開示をさらに理解するために設けられており、本明細書に組み込まれるとともに、本明細書の一部を構成するものである。図面は、一実施の形態を示し、明細書とともに、本開示の原理を説明する役割を果たす。
【0009】
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る車両の機能ブロックの一例を表す図である。
図2は、サスペンション・サスペンション制御ソフトウェアの交換提案手順の一例を表す図である。
図3は、オイルクーラの交換提案手順の一例を表す図である。
図4は、通信装置の交換提案手順の一例を表す図である。
図5は、急制動下で適用される走行制御ソフトウェアの交換提案手順の一例を表す図である。
図6は、車両の車線逸脱下で適用される走行制御ソフトウェアの交換提案手順の一例を表す図である。
図7は、ブレーキの交換提案手順の一例を表す図である。
図8は、サスペンション・サスペンション制御ソフトウェアの交換提案手順の一変形例を表す図である。
図9は、オイルクーラの交換提案手順の一変形例を表す図である。
図10は、通信装置の交換提案手順の一変形例を表す図である。
図11は、急制動下で適用される走行制御ソフトウェアの交換提案手順の一変形例を表す図である。
図12は、車両の車線逸脱下で適用される走行制御ソフトウェアの交換提案手順の一変形例を表す図である。
図13は、ブレーキの交換提案手順の一変形例を表す図である。
図14は、図1の車両の機能ブロックの一変形例を表す図である。
図15は、図14の車両と通信可能なサーバ装置の機能ブロックの一例を表す図である。
図16は、本開示の第2の実施の形態に係る車両の機能ブロックの一例を表す図である。
図17は、図16の車両と通信可能なサーバ装置の機能ブロックの一例を表す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示のいくつかの例示的な実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明は、本開示の一具体例を示すものであり、本開示を限定するものと解釈されてはならない。例えば、数値、形状、材料、部品、各部品の位置および各部品の接続方法等を含む各要素は、一例にすぎず、本開示を限定するものと解釈されてはならない。また、以下の例示的な実施の形態において、本開示の最上位概念に基づく独立項に記載されていない構成要素は、任意的なものであり、必要に応じて設けられ得る。図面は模式的なものであり、原寸通りの図示を意図してはいない。本明細書および図面の全般において、略同じ機能および略同じ構成を有する構成要素については、同一の参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、本開示の一実施の形態に直接関係の無い構成要素は、図面に図示してはいない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社SUBARU
車両用制御装置
4日前
株式会社SUBARU
燃料タンク処理装置
今日
株式会社SUBARU
燃料タンク処理装置
今日
株式会社SUBARU
車両用空調制御装置
4日前
株式会社SUBARU
提案装置および情報処理装置
今日
株式会社SUBARU
水素供給システム及び当該水素供給システムの制御装置
4日前
株式会社SUBARU
水素供給システム及び当該水素供給システムの制御装置
4日前
日本精機株式会社
警報システム
1か月前
日本精機株式会社
路面投影装置
3か月前
個人
自動電動車椅子
19日前
スズキ株式会社
運転支援装置
1か月前
エムケー精工株式会社
車両誘導装置
1か月前
ニッタン株式会社
検知器
5日前
ニッタン株式会社
発信機
3か月前
ニッタン株式会社
発信機
2か月前
ニッタン株式会社
検知器
29日前
ニッタン株式会社
発信機
2か月前
個人
磁気路上での車両の路線離脱防御
8日前
株式会社国際電気
防災システム
1か月前
ニッタン株式会社
発信機
3か月前
個人
防犯に特化したアプリケーション
3か月前
ニッタン株式会社
検知器
27日前
ニッタン株式会社
検知器
27日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2か月前
東京都公立大学法人
液滴検出装置
3か月前
TOA株式会社
拡声放送システム
3か月前
日本信号株式会社
情報提供システム
3か月前
大阪瓦斯株式会社
音声出力システム
4日前
日本信号株式会社
異常走行検出装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
サーバ
12日前
株式会社JVCケンウッド
警報装置
3か月前
個人
乗り物の移動を支援する方法及び装置
2か月前
日本信号株式会社
信号情報システム
3か月前
株式会社SUBARU
運転支援装置
6日前
株式会社アジラ
データ転送システム
3か月前
株式会社小糸製作所
移動体検出装置
29日前
続きを見る
他の特許を見る