TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025138197
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-25
出願番号2024037138
出願日2024-03-11
発明の名称システムおよび画像形成装置
出願人ブラザー工業株式会社
代理人弁理士法人コスモス国際特許商標事務所
主分類H04N 1/00 20060101AFI20250917BHJP(電気通信技術)
要約【課題】画像形成装置をリモート操作で制御する新たな技術を提供すること。
【解決手段】MFP1は、タッチパネル131に表示中の画面を仮想的に再現するためのパネル画像データを構造化ストレージ202にアップロードでき、PC5にインストールされたブラウザ62は、ブラウザ62にて動作可能なブラウザ用P262を取得でき、ブラウザ用P262は、PC5にパネル画像データをダウンロードさせて、ブラウザ62にパネル画像531を表示させる。ブラウザ用P262は、パネル画像531への操作を受け付けると、PC5に操作情報を構造化ストレージ202にアップロードさせ、MFP1は、操作情報をダウンロードし、操作に対応する処理を実行し、表示中の画面を変更する場合、変更後の画面のパネル画像データをアップロードし、ブラウザ用P262はパネル画像データをダウンロードさせて、ブラウザ62にパネル画像531を表示させる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
画像形成装置と、情報処理装置と、を含むシステムであって、前記情報処理装置および前記画像形成装置は、インターネットに接続され、
前記画像形成装置は、ディスプレイを備え、前記ディスプレイに本体操作画面を表示することが可能であり、
前記情報処理装置は、ブラウザをインストール可能であり、
前記ブラウザは、前記情報処理装置に、前記ブラウザにおいて動作可能なリモート操作用プログラムを取得させることが可能であり、
前記画像形成装置は、前記ディスプレイに表示される前記本体操作画面を仮想的に再現するための画像データを、前記インターネットに接続されるクラウドストレージにアップロードする画像アップロード処理を実行可能であり、
前記リモート操作用プログラムは、前記情報処理装置に、前記クラウドストレージから前記画像データをダウンロードし、前記画像データに基づく、前記本体操作画面を仮想的に再現したリモート操作画面を、前記ブラウザによって前記情報処理装置のユーザインタフェースに表示させる画面表示処理を実行させ、
前記リモート操作用プログラムはさらに、前記ユーザインタフェースを介して前記リモート操作画面への操作を受け付けると、前記情報処理装置に、操作内容を示す操作データを、前記クラウドストレージにアップロードする操作アップロード処理を実行させ、
前記画像形成装置は、前記操作データが前記クラウドストレージにアップロードされると、前記操作データを前記クラウドストレージからダウンロードし、前記操作データに示される操作に対応する処理を実行し、前記操作データに示される操作が、画像形成に関する操作であれば、その操作に対応する処理として画像形成処理を実行し、
前記画像形成装置はさらに、前記本体操作画面の内容を変更する事象が発生した場合に、前記画像アップロード処理を実行することによって、変更後の前記本体操作画面を仮想的に再現するための前記画像データを、前記クラウドストレージにアップロードし、
前記リモート操作用プログラムは、変更後の前記本体操作画面を仮想的に再現するための前記画像データが前記クラウドストレージにアップロードされると、前記情報処理装置に、前記画面表示処理を実行させ、前記画面表示処理では、前記クラウドストレージから変更後の前記本体操作画面を仮想的に再現するための前記画像データをダウンロードし、ダウンロードされた前記画像データに基づく、変更後の前記本体操作画面を仮想的に再現した前記リモート操作画面を、前記ブラウザを用いて前記ユーザインタフェースに表示させる、
ように構成されるシステム。
続きを表示(約 3,700 文字)【請求項2】
請求項1に記載するシステムであって、
前記画像形成装置は、前記クラウドストレージにアップロードされた前記操作データに示される操作に対応する処理の実行に伴って前記本体操作画面の内容を変更可能であり、前記操作データに示される操作に対応する前記処理の実行に伴って前記本体操作画面の内容を変更した場合に、前記画像アップロード処理を実行することによって、前記操作データに示される操作に対応する前記処理に伴う変更後の前記本体操作画面を仮想的に再現するための前記画像データを、前記クラウドストレージにアップロードし、
前記リモート操作用プログラムは、前記操作データに示される操作に対応する前記処理に伴う変更後の前記本体操作画面を仮想的に再現するための前記画像データが前記クラウドストレージにアップロードされると、前記情報処理装置に前記画面表示処理を実行させ、前記画面表示処理では、前記クラウドストレージから前記操作データに示される操作に対応する前記処理に伴う変更後の前記本体操作画面を仮想的に再現するための前記画像データをダウンロードさせ、前記操作データに示される操作に対応する前記処理に伴う変更後の前記本体操作画面を仮想的に再現する前記リモート操作画面を、前記ブラウザを用いて前記ユーザインタフェースに表示させる、
ように構成されるシステム。
【請求項3】
請求項1に記載するシステムであって、
前記画像形成装置は、タッチパネルを備え、前記タッチパネルに複数の操作子を含む本体パネル画面を表示し、前記複数の操作子の1つへの操作を受け付けると、操作を受け付けた前記操作子に基づく処理を実行し、
前記リモート操作用プログラムは、前記情報処理装置に、前記画面表示処理を実行させることが可能であり、前記画面表示処理では、前記クラウドストレージからダウンロードされた前記画像データに基づく、前記本体パネル画面を仮想的に再現する前記リモート操作画面を、前記ブラウザを用いて前記ユーザインタフェースに表示させ、
前記リモート操作用プログラムはさらに、前記ユーザインタフェースを介して前記リモート操作画面に表示される前記複数の操作子の1つへの操作を受け付けると、前記情報処理装置に前記操作アップロード処理を実行させ、前記操作アップロード処理では、操作を受け付けた前記操作子を特定する情報を前記操作データとして、前記クラウドストレージにアップロードし、
前記画像形成装置は、前記操作データが前記クラウドストレージにアップロードされると、前記操作データを前記クラウドストレージからダウンロードし、前記操作データによって特定される操作子に基づく処理を実行する、
ように構成されるシステム。
【請求項4】
請求項3に記載するシステムであって、
前記画像形成装置は、前記タッチパネルを含む操作盤を備え、前記操作盤には、複数のハードウェアキーも含まれ、前記複数のハードウェアキーの1つへの操作を受け付けると、操作を受け付けた前記ハードウェアキーに基づく処理を実行し、
前記リモート操作用プログラムは、前記情報処理装置に、前記画面表示処理を実行させることが可能であり、前記画面表示処理では、前記クラウドストレージからダウンロードされた前記画像データに基づく、前記操作盤を仮想的に再現する前記リモート操作画面を、前記ブラウザを用いて前記ユーザインタフェースに表示させ、
前記リモート操作用プログラムはさらに、前記ユーザインタフェースを介して前記リモート操作画面に表示される前記複数のハードウェアキーの1つへの操作を受け付けると、前記情報処理装置に前記操作アップロード処理を実行させ、前記操作アップロード処理では、操作を受け付けた前記ハードウェアキーを特定する情報を前記操作データとして、前記クラウドストレージにアップロードし、
前記画像形成装置は、前記操作データが前記クラウドストレージにアップロードされると、前記操作データを前記クラウドストレージからダウンロードし、前記操作データによって特定される前記ハードウェアキーに基づく処理を実行する、
ように構成されるシステム。
【請求項5】
請求項1に記載するシステムであって、
前記画像形成装置は、前記画像アップロード処理を繰り返し実行し、前記本体操作画面の内容を変更する事象が発生した直後に実行される前記画像アップロード処理によって、変更後の前記本体操作画面を仮想的に再現するための前記画像データを、前記クラウドストレージにアップロードする、
ように構成されるシステム。
【請求項6】
請求項5に記載するシステムであって、
前記画像形成装置は、前記操作データが前記クラウドストレージにアップロードされると、前記操作データを前記クラウドストレージからダウンロードし、前記操作データに示される操作に対応する処理を実行し、前記操作データに示される操作に対応する前記処理の実行によって前記本体操作画面の内容が変更されても変更されなくても、前記画像アップロード処理を実行する、
ように構成されるシステム。
【請求項7】
請求項5に記載するシステムであって、
前記画像形成装置は、前記ディスプレイに、特別なモードに対応する前記本体操作画面を表示することが可能であり、
前記画像形成装置は、前記ディスプレイに前記特別なモードに対応する前記本体操作画面を表示中、前記画像アップロード処理の実行を繰り返さず、表示されている前記特別なモードに対応する前記本体操作画面を示す画像データを用いてチェック用数値を算出する算出処理を繰り返し実行し、前回の前記算出処理にて算出された前記チェック用数値が、今回の前記算出処理にて算出された前記チェック用数値と異なる場合に、前記画像アップロード処理を実行することによって、今回の前記算出処理にて算出された前記チェック用数値に対応する前記本体操作画面を仮想的に再現するための前記画像データを、前記クラウドストレージにアップロードする、
ように構成されるシステム。
【請求項8】
請求項7に記載するシステムであって、
前記特別なモードは、前記画像形成装置の保守用のモードであり、
前記画像形成装置は、前記クラウドストレージからダウンロードした前記操作データに示される操作が、保守の開始を示す操作であった場合、前記ディスプレイに、前記特別なモードに対応する前記本体操作画面を表示する、
ように構成されるシステム。
【請求項9】
請求項1に記載するシステムであって、
前記本体操作画面には、画面ごとに識別子が設けられており、
前記画像形成装置は、前記ディスプレイに表示されている前記本体操作画面の識別子を変更する事象が発生した場合に、前記画像アップロード処理を実行することによって、変更後の識別子に対応する前記本体操作画面を仮想的に再現するための前記画像データを、前記クラウドストレージにアップロードし、
前記リモート操作用プログラムは、変更後の識別子に対応する前記本体操作画面を仮想的に再現するための前記画像データが前記クラウドストレージにアップロードされると、前記情報処理装置に、前記画面表示処理を実行させ、前記画面表示処理では、前記クラウドストレージから変更後の識別子に対応する前記本体操作画面を仮想的に再現するための前記画像データをダウンロードし、ダウンロードされた前記画像データに基づく、変更後の識別子に対応する前記本体操作画面を仮想的に再現した前記リモート操作画面を、前記ブラウザを用いて前記ユーザインタフェースに表示させる、
ように構成されるシステム。
【請求項10】
請求項1に記載するシステムであって、
前記画像形成装置は、前記ディスプレイに、動画を含む前記本体操作画面を表示することが可能であり、
前記画像形成装置はさらに、前記ディスプレイに前記動画を含む前記本体操作画面を表示中、前記画像アップロード処理によって、前記本体操作画面を仮想的に再現するための前記画像データに代わり、前記動画を除いた前記本体操作画面である動画無し本体操作画面を仮想的に再現するための動画無し画像データを、前記クラウドストレージにアップロードし、
前記リモート操作用プログラムは、前記クラウドストレージから前記動画無し画像データをダウンロードした場合も、前記画面表示処理を実行させ、前記画面表示処理では、ダウンロードした前記動画無し画像データに基づく、前記動画無し本体操作画面を仮想的に再現した前記リモート操作画面を、前記ブラウザによって前記ユーザインタフェースに表示させる、
ように構成されるシステム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書に開示される技術分野は、情報処理装置から画像形成装置を制御するシステムに関する。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
印刷やスキャン等の画像形成を行うことが可能な画像形成装置であって、操作盤を介して各種の入力操作を受け付ける技術が知られている。例えば特許文献1には、印刷部と、画像読み取り部と、操作パネルと、を備える機能実行装置であって、操作パネルは、ハードウェアキーとタッチパネルとを含み、ハードウェアキーへの入力操作やタッチパネルに表示されるアイコンないしボタンへの入力操作を受け付ける構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-73543号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、画像形成装置に対して、情報処理装置から、その画像形成装置の操作盤に触れずに、その操作盤で受け付けられる入力操作を可能にする、いわゆるリモート操作の要望が高まっている。特許文献1には、画像形成装置をリモート操作で制御する技術は開示されておらず、改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この課題の解決を目的としてなされたシステムは、画像形成装置と、情報処理装置と、を含むシステムであって、前記情報処理装置および前記画像形成装置は、インターネットに接続され、前記画像形成装置は、ディスプレイを備え、前記ディスプレイに本体操作画面を表示することが可能であり、前記情報処理装置は、ブラウザをインストール可能であり、前記ブラウザは、前記情報処理装置に、前記ブラウザにおいて動作可能なリモート操作用プログラムを取得させることが可能であり、前記画像形成装置は、前記ディスプレイに表示される前記本体操作画面を仮想的に再現するための画像データを、前記インターネットに接続されるクラウドストレージにアップロードする画像アップロード処理を実行可能であり、前記リモート操作用プログラムは、前記情報処理装置に、前記クラウドストレージから前記画像データをダウンロードし、前記画像データに基づく、前記本体操作画面を仮想的に再現したリモート操作画面を、前記ブラウザによって前記情報処理装置のユーザインタフェースに表示させる画面表示処理を実行させ、前記リモート操作用プログラムはさらに、前記ユーザインタフェースを介して前記リモート操作画面への操作を受け付けると、前記情報処理装置に、操作内容を示す操作データを、前記クラウドストレージにアップロードする操作アップロード処理を実行させ、前記画像形成装置は、前記操作データが前記クラウドストレージにアップロードされると、前記操作データを前記クラウドストレージからダウンロードし、前記操作データに示される操作に対応する処理を実行し、前記操作データに示される操作が、画像形成に関する操作であれば、その操作に対応する処理として画像形成処理を実行し、前記画像形成装置はさらに、前記本体操作画面の内容を変更する事象が発生した場合に、前記画像アップロード処理を実行することによって、変更後の前記本体操作画面を仮想的に再現するための前記画像データを、前記クラウドストレージにアップロードし、前記リモート操作用プログラムは、変更後の前記本体操作画面を仮想的に再現するための前記画像データが前記クラウドストレージにアップロードされると、前記情報処理装置に、前記画面表示処理を実行させ、前記画面表示処理では、前記クラウドストレージから変更後の前記本体操作画面を仮想的に再現するための前記画像データをダウンロードし、ダウンロードされた前記画像データに基づく、変更後の前記本体操作画面を仮想的に再現した前記リモート操作画面を、前記ブラウザを用いて前記ユーザインタフェースに表示させる、ように構成される。
【0006】
本明細書に開示されるシステムによれば、情報処理装置にインストールされたブラウザが、リモート操作用プログラムを取得可能であり、画像形成装置のディスプレイに表示される本体操作画面を仮想的に再現するための画像データが、画像形成装置からクラウドストレージを介してリモート操作用プログラムに渡される。これにより、情報処理装置において本体操作画面と同等の操作を受け付け可能なリモート操作画面を表示可能になり、画像形成装置本体と同様の使い勝手でリモート操作を実現できる。
【0007】
上記システムの機能を実現するための制御方法、システムに含まれる画像形成装置、各装置にて実行されるコンピュータプログラム、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータにて読取可能な記憶媒体も、新規で有用である。
【発明の効果】
【0008】
本明細書に開示される技術によれば、画像形成装置をリモート操作で制御する新たな技術が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本形態の遠隔操作システムの概要を示す説明図である。
本形態の遠隔操作システムの概要を示す説明図である。
開始指示手順の例を示すシーケンス図である。
データ構造の例を示す説明図である。
開始判断処理の手順の例を示すフローチャートである。
利用許諾確認画面の例を示す説明図である。
画面準備手順の例を示すシーケンス図である。
実行用ファイルの例を示す説明図である。
画像格納処理の手順の例を示すフローチャートである。
構造化ストレージに格納される情報の例を示す説明図である。
画面が同期している状態の例を示す説明図である。
遠隔操作手順の例を示すシーケンス図である。
ブラウザ画像変更処理の手順の例を示すフローチャートである。
デバイス画像変更処理の手順の例を示すフローチャートである。
操作情報処理の手順の例を示すフローチャートである。
操作終了手順の例を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、遠隔操作システムを具体化した実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本明細書では、印刷機能を有する複合機(以下、「MFP」とする)を、インターネットを介してリモート操作するための遠隔操作システムを開示する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
店内配信予約システム
2か月前
WHISMR合同会社
収音装置
16日前
サクサ株式会社
中継装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
2か月前
アイホン株式会社
電気機器
10日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
17日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
26日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
2か月前
個人
ワイヤレスイヤホン対応耳掛け
8日前
キヤノン株式会社
撮像システム
10日前
ブラザー工業株式会社
読取装置
1か月前
株式会社ニコン
撮像装置
2か月前
株式会社松平商会
携帯機器カバー
19日前
パテントフレア株式会社
水中電波通信法
1か月前
DXO株式会社
情報処理システム
1か月前
国立大学法人電気通信大学
小型光学装置
1か月前
大日本印刷株式会社
写真撮影装置
9日前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
25日前
パテントフレア株式会社
超高速電波通信
24日前
キヤノン電子株式会社
シート材搬送装置
1か月前
日本無線株式会社
無線通信システム
1か月前
株式会社大林組
監視システム
29日前
株式会社オーディオテクニカ
受光器
2か月前
日本無線株式会社
無線通信システム
2日前
日本無線株式会社
無線通信システム
1か月前
日本無線株式会社
無線通信システム
1か月前
日本無線株式会社
無線通信システム
19日前
テックス通信株式会社
電話システム
2か月前
株式会社JVCケンウッド
スピーカ
17日前
株式会社国際電気
遠隔監視システム
25日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
八重洲無線株式会社
無線中継システム
2か月前
続きを見る