TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025137148
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-19
出願番号
2024036188
出願日
2024-03-08
発明の名称
粘着性組成物及びその製造方法
出願人
積水化成品工業株式会社
代理人
弁理士法人三枝国際特許事務所
主分類
C08L
101/00 20060101AFI20250911BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】粘着力に優れ、かつ冷却易剥離性を有する粘着性組成物及びその製造方法を提供する。
【解決手段】粘着性組成物であって、粘着性組成物を長さ150mm、幅20mm、厚さ0.2mmの板状に成形して試験片とし、地面に対する傾斜角及び温度制御が可能な斜面の上部に、前記斜面の傾斜方向と前記試験片の長さ方向とが一致するように試験片を張り付け、前記傾斜角を20°とし、試験片の斜面上部から長さ方向0mm~50mmの部分を助走路とし、試験片の斜面上部から長さ方向50mm~150mmの部分を測定部とした条件で傾斜式ボールタック試験を行った場合において、下記(1)及び(2)の特性を満たす粘着性組成物。
(1)斜面の温度が36℃であるときの測定部内に5秒間以上停止する最大のボールのボールナンバーが7以上である
(2)斜面の温度が4℃であるときの測定部内に5秒間以上停止する最大のボールのボールナンバーが3未満である
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
粘着性組成物であって、
前記粘着性組成物を長さ150mm、幅20mm、厚さ0.2mmの板状に成形して試験片とし、地面に対する傾斜角及び温度制御が可能な斜面の上部に、前記斜面の傾斜方向と前記試験片の長さ方向とが一致するように前記試験片を張り付け、前記傾斜角を20°とし、前記試験片の斜面上部から長さ方向0mm~50mmの部分を助走路とし、前記試験片の斜面上部から長さ方向50mm~150mmの部分を測定部とした条件で傾斜式ボールタック試験を行った場合において、下記(1)及び(2)の特性を満たす粘着性組成物。
(1)前記斜面の温度が36℃であるときの前記測定部内に5秒間以上停止する最大のボールのボールナンバーが7以上である
(2)前記斜面の温度が4℃であるときの前記測定部内に5秒間以上停止する最大のボールのボールナンバーが3未満である
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
式(1)で表されるエステル及び式(2)で表されるエステルからなる群より選択される少なくとも1種を含む結晶性油脂と、高分子マトリックスとを含む粘着性組成物であって、
35℃における前記粘着性組成物の貯蔵弾性率G’(35℃)が100,000Pa以下であり、
0℃における前記粘着性組成物の貯蔵弾性率G’(0℃)が200,000Pa以上であり、かつ
前記G’(0℃)を前記G’(35℃)で除した値[G’(0℃)/G’(35℃)]が10以上である、請求項1に記載の粘着性組成物。
R
1
-COO-R
2
(1)
[式(1)において、
R
1
は、炭素数1以上22以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示し、
R
2
は、炭素数が1以上34以下の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基、アルケニル基又はエーテルを表し、R
2
は、水酸基を有していてもよい。]
(R
3
O)-CH
2
CH(OR
4
)-CH
2
(OR
5
) (2)
[式(2)において、
R
3
、R
4
及びR
5
は、各々独立に、水素原子又は式(2-1)で示される基であって、
R
3
、R
4
及びR
5
からなる群より選択される少なくとも1つは式(2-1)で示される基である。
-CO-R
6
(2-1)
[式(2-1)において、R
6
は、水酸基を有していてもよい炭素数7以上27以下のアルキル基又はアルケニル基を示す。]]
【請求項3】
前記結晶性油脂及び前記高分子マトリックスの合計質量を100質量部とした場合における、前記結晶性油脂の含有量が30~65質量部である、請求項2に記載の粘着性組成物。
【請求項4】
前記高分子マトリックスを構成する重合性単量体が、疎水性モノマーを含む、請求項2に記載の粘着性組成物。
【請求項5】
前記疎水性モノマーが、アクリル系単量体、アクリルアミド系単量体、ウレタン系単量体及びアクリルシリコーン系単量体からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項4に記載の粘着性組成物。
【請求項6】
前記疎水性モノマーが、4-tert-ブチルシクロヘキシルアクリレート(TBCHA)及びイソボルニルアクリレート(IBXA)からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項4に記載の粘着性組成物。
【請求項7】
粘着性組成物100質量部に対する水の含有量が5質量%未満である、請求項1に記載の粘着性組成物。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか1項に記載の粘着性組成物からなる医療用粘着性組成物。
【請求項9】
請求項1~7のいずれか1項に記載の粘着性組成物からなるネイル用接着剤。
【請求項10】
請求項1~7のいずれか1項に記載の粘着性組成物の製造方法であって、
式(1)で表されるエステル及び式(2)で表されるエステルからなる群より選択される少なくとも1種、疎水性モノマー、及び架橋性単量体を混合して、重合性溶液を得る工程、及び
前記重合性溶液に紫外線を照射して、硬化させる工程
を含む粘着性組成物の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、粘着性組成物及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 930 文字)
【背景技術】
【0002】
粘着性組成物は、粘着性、追従性、冷却性、吸水性、膨潤性、保湿性、導電性等の種々の特性を有しており、これらの特性を活かして医療、化粧品、美容、電気、スポーツ、食品等の幅広い分野で利用されている。
【0003】
医療分野においては、外部からの刺激により粘着状態から急速に非粘着状態へと相転移する特性を有する刺激易剥離性粘着性組成物が注目されており、サージカルテープやドレッシングフィルム等に応用されている。
【0004】
従来から知られている刺激易剥離性粘着性組成物としては、例えば、特許文献1には紫外線の照射により剥離可能な医療用粘着テープが開示されている。
【0005】
特許文献2には、加温により剥離可能な医療用粘着剤組成物が開示されている。
【0006】
特許文献3には、導電性部材と、該導電性部材と直接接触する感圧接着剤層とからなる、皮膚に塗布するための電気的に剥離可能な感圧接着剤を含む、医療用デバイスが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開平1-240589
特開2023-045488
WO-A1-2021/180809
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、特許文献1~3に開示された刺激易剥離性粘着剤は、皮膚に対する有害性を有する紫外線や、皮膚火傷の危険性を有する熱または感電の危険がある電気の刺激によって剥離するものであるため、特に皮膚等に用いる医療用途等においては危険性を伴うという問題があった。
【0009】
剥離時に皮膚等へのダメージを与えることなく、温和な刺激により非粘着状態へ相転移可能な刺激易剥離性粘着剤の開発が求められている。
【0010】
本発明が解決しようとする課題は、粘着力に優れ、かつ冷却易剥離性を有する粘着性組成物及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ユニチカ株式会社
透明シート
29日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
2か月前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミド
3か月前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
1か月前
東レ株式会社
引抜成形品の製造方法
26日前
住友精化株式会社
吸水剤の製造方法
1日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
2か月前
愛知電機株式会社
加熱処理設備
3か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
1か月前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
9日前
花王株式会社
樹脂組成物
2か月前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
9日前
日本特殊陶業株式会社
樹脂成形体
1日前
株式会社コバヤシ
光硬化性組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
3か月前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
2か月前
富士フイルム株式会社
組成物
3か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
26日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
1日前
アキレス株式会社
燻蒸用生分解性樹脂シート
1か月前
東ソー株式会社
温度応答性ビーズの製造方法
3日前
株式会社村田製作所
樹脂組成物
1か月前
東亞合成株式会社
硬化性組成物
2か月前
株式会社クラレ
水性エマルジョン及び接着剤
2か月前
伯東株式会社
ビニル化合物中の重合防止方法
1か月前
株式会社イーテック
組成物
24日前
株式会社リコー
炭素繊維含有樹脂組成物
1か月前
東レ株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
23日前
帝人株式会社
軽量ゴムおよびゴム成形体
1か月前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
東レ株式会社
プリプレグおよびその製造方法。
2か月前
東ソー株式会社
末端変性ポリマー及び光学素子
1か月前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
東ソー株式会社
導電性高分子溶液及びその用途
1か月前
アイカ工業株式会社
ビードフィラー用ゴム組成物
11日前
サンエス護謨工業株式会社
プラスチックフィルム
2か月前
続きを見る
他の特許を見る