TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025136082
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-19
出願番号
2024034274
出願日
2024-03-06
発明の名称
車載用制御装置
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人アイテック国際特許事務所
主分類
H02J
7/00 20060101AFI20250911BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】外部電力を用いてバッテリを充電する際に充電器の過熱を抑制する。
【解決手段】バッテリと、外部電力を用いて前記バッテリを充電する充電器と、充電電流値を検出する電流センサと、を備える車両に搭載された車載用制御装置は、外部電力を用いて充電器によりバッテリを充電する際に、バッテリの電圧またはバッテリの電圧を反映する反映値が所定値未満のときには、電流センサにより検出される充電電流値が充電指令電流値から所定範囲内となるように充電器を制御する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
バッテリと、
外部電力を用いて前記バッテリを充電する充電器と、
充電電流値を検出する電流センサと、
を備える車両に搭載され、前記充電器を制御する車載用制御装置であって、
外部電力を用いて前記充電器により前記バッテリを充電する際に、前記バッテリの電圧または前記バッテリの電圧を反映する反映値が所定値未満のときには、前記電流センサにより検出される充電電流値が充電指令電流値から所定範囲内となるように前記充電器を制御する、
ことを特徴とする車載用制御装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、車載用制御装置に関し、詳しくは、バッテリと充電器とを備える車両に搭載された車載用制御装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、この種の車載用制御装置としては、バッテリの外部電源による充電が実行可能な充電可能実行状態と判定された場合に、バッテリのSOCおよびバッテリ温度に基づいて給電口からの電力供給が可能な上限電力を算出するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、これにより、バッテリが過電圧状態や過充電状態となるのを防止しつつ、外部充電時に外部給電を行うことを可能としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-014820号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述の車載用制御装置では、バッテリの過電圧状態や過充電状態を防止することはできるが、充電器が過熱する場合が生じる。バッテリの電圧が低いときには充電電流値が充電指令電流値を超えて大きくなる場合が生じる。この場合、過大な電流が充電器に流れるため、充電器が過熱してしまう。
【0005】
本開示の車載用制御装置は、外部電力を用いてバッテリを充電する際に充電器の過熱を抑制することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の車載用制御装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本開示の車載用制御装置は、
バッテリと、
外部電力を用いて前記バッテリを充電する充電器と、
充電電流値を検出する電流センサと、
を備える車両に搭載され、前記充電器を制御する車載用制御装置であって、
外部電力を用いて前記充電器により前記バッテリを充電する際に、前記バッテリの電圧または前記バッテリの電圧を反映する反映値が所定値未満のときには、前記電流センサにより検出される充電電流値が充電指令電流値から所定範囲内となるように前記充電器を制御する、
ことを特徴とする。
【0008】
本開示の車載用制御装置では、外部電力を用いて充電器によりバッテリを充電する際に、バッテリの電圧またはバッテリの電圧を反映する反映値が所定値未満のときには、電流センサにより検出される充電電流値が充電指令電流値から所定範囲内となるように充電器を制御する。これにより、過大な電流が充電器に流れるのを抑制し、充電器が過熱するのを抑制することができる。ここで、「バッテリの電圧を反映する反映値」としては、バッテリの全容量に対する残容量の割合(蓄電割合)を用いることができる。「充電指令電流値から所定範囲」としては、上限側と下限側の双方または上限側のみを用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示の一実施形態としての車載用制御装置を搭載する電気自動車20と充電スタンド80の構成の概略を示す構成図である。
車両ECU60により実行される充電電流調整処理の一例を示すフローチャートである。
バッテリ36の蓄電割合SOCと電流指令Ic*と充電電流Icの上限値(Ic*+Iref)との関係の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本開示を実施するための形態(実施形態)について説明する。図1は、本開示の一実施形態としての車載用制御装置を搭載する電気自動車20と充電スタンド80の構成の概略を示す構成図である。図示するように、実施形態の電気自動車20は、走行用のモータ32と、インバータ34と、蓄電装置としてのバッテリ36と、駆動用電力ライン38と、システムメインリレー40と、充電器50と、充電用電力ライン51に接続された車両コネクタ52と、充電用リレー54と、車両用電子制御ユニット(以下、「車両ECU」という)60とを備える。車載用制御装置としては、車両ECU60が相当する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
電動車
1日前
トヨタ自動車株式会社
加熱装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
電力変換装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
ハイブリッド車
1日前
トヨタ自動車株式会社
トルクコンバータ
1日前
トヨタ自動車株式会社
テザーの連結方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
異常診断システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
異常診断システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
非接触充電システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両用ペダル連結構造
1日前
トヨタ自動車株式会社
皮膚常在菌のバランス調整剤
1日前
トヨタ自動車株式会社
皮膚常在菌のバランス調整剤
1日前
トヨタ自動車株式会社
磁気部品および電力変換装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
レーザ溶接における歪み抑制方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両製造システム、及び車両製造方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両製造システム、及び車両製造方法
1日前
株式会社豊田中央研究所
精錬発電装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両用インホイールモータ駆動ユニット
1日前
トヨタ自動車株式会社
正極活物質、および、正極活物質の製造方法
1日前
株式会社デンソー
マルチプロセッサコアシステム
1日前
トヨタ自動車株式会社
表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
1日前
トヨタ自動車株式会社
CO2回収装置、CO2回収方法、及び、制御プログラム
1日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置、車両の制御方法、及びコンピュータプログラム
1日前
トヨタ自動車株式会社
遠隔サポート装置、遠隔サポート方法及び遠隔サポートプログラム
1日前
トヨタ自動車株式会社
遠隔サポート装置、遠隔サポート方法及び遠隔サポートプログラム
1日前
トヨタ自動車株式会社
定置蓄電システム
1日前
株式会社豊田中央研究所
溶融成形装置
1日前
株式会社デンソー
半導体装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置、方法、プログラム、車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
マネージャ、制御方法、制御プログラム、及び車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
ラミネート型電池、及びラミネート型電池の製造方法
1日前
トヨタ モーター ノース アメリカ,インコーポレイティド
エネルギを供給する車両に基づくコンテンツ配信
1日前
続きを見る
他の特許を見る