TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025136914
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-19
出願番号
2024035848
出願日
2024-03-08
発明の名称
異常診断システム
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
F16H
61/12 20100101AFI20250911BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】異常による油圧の挙動の変化を捉えて、油圧制御装置における異常の発生を判定できる異常診断システムを提供する。
【解決手段】異常診断システム100の記憶装置120には、クラスタデータが記憶されている。クラスタデータは、異常の種類が分かっている油圧制御装置240を、既定の診断パターンで動作させたときの油圧の変動についての特徴量のデータを、複数回取得して作成した、異常の種類毎のクラスタの分布を示すデータである。異常診断システム100の処理回路110は、評価対象の油圧制御装置240を診断パターンで動作させながら記録した油圧における特徴量のデータである評価用データを作成する。処理回路110は、評価用データにおける複数の時刻の特徴量のそれぞれが、クラスタデータにおける何れのクラスタに属するかを判定した結果に基づいて、油圧制御装置240に異常が発生しているか否かを判定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
処理回路と、記憶装置と、を備え、
異常の有無及び異常の種類が分かっている油圧制御装置を、既定の診断パターンで動作させたときの油圧の変動についての特徴量のデータを、それぞれ複数回取得して作成した、複数の時刻における前記特徴量についての、異常の種類毎のクラスタの分布を示すクラスタデータが、前記記憶装置に記憶されており、
前記処理回路が、
評価対象の前記油圧制御装置を前記診断パターンで動作させながら記録した油圧における前記特徴量のデータを、評価用データとして作成し、
前記評価用データに含まれる複数の時刻の前記特徴量と、前記クラスタデータとを照合して、前記評価用データにおける複数の時刻の前記特徴量のそれぞれが、前記クラスタデータにおける何れのクラスタに属するかを判定した結果に基づいて、前記油圧制御装置に異常が発生しているか否かを判定する
異常診断システム。
続きを表示(約 500 文字)
【請求項2】
前記処理回路は、異常が発生していると判定した場合には、発生している異常の種類の情報を出力する
請求項1に記載の異常診断システム。
【請求項3】
前記特徴量は、前記油圧のオーバーシュート量と、前記油圧の応答遅れを示す時定数と、前記油圧の振動における振幅と、前記油圧の振動の周波数と、前記油圧の振動の減衰係数と、を含む
請求項1に記載の異常診断システム。
【請求項4】
前記診断パターンは、判定する異常の種類に対応させて時間帯を区切り、各時間帯において、前記油圧制御装置が制御する複数の油圧を、対応する異常を判定するのに適したパターンで制御するものである
請求項2に記載の異常診断システム。
【請求項5】
前記油圧制御装置が制御する前記複数の油圧は、無段変速機の第1プーリにおける油圧である第1油圧と、前記無段変速機の第2プーリにおける油圧である第2油圧と、を含み、
前記第1プーリと前記第2プーリとに供給する油圧を制御する前記油圧制御装置を診断する
請求項4に記載の異常診断システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は油圧制御装置の異常診断システムに関するものである。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、自動変速機の変速制御における異常の原因を特定する異常診断システムが開示されている。特許文献1の異常診断システムは、自動変速機における回転速度の過渡的な変化の態様に基づいて、自動変速機の異常の原因を判定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-085480号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
自動変速機における回転速度の変動を観測して判定を行う場合、異常の原因を特定することができないおそれがある。例えば、自動変速機の油圧制御装置における部品の故障を、回転速度の変動から判別することは難しい。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するための異常診断システムは、処理回路と、記憶装置と、を備える。この異常診断システムの記憶装置には、異常の有無及び異常の種類が分かっている油圧制御装置を、既定の診断パターンで動作させたときの油圧の変動についての特徴量のデータを、それぞれ複数回取得して作成した、複数の時刻における前記特徴量についての、異常の種類毎のクラスタの分布を示すクラスタデータが、記憶されている。異常診断システムの処理回路は、評価対象の前記油圧制御装置を前記診断パターンで動作させながら記録した油圧における前記特徴量のデータを、評価用データとして作成する。異常診断システムの処理回路は、前記評価用データに含まれる複数の時刻の前記特徴量と、前記クラスタデータとを照合して、前記評価用データにおける複数の時刻の前記特徴量のそれぞれが、前記クラスタデータにおける何れのクラスタに属するかを判定した結果に基づいて、前記油圧制御装置に異常が発生しているか否かを判定する。
【0006】
評価用データにおける特徴量が何れのクラスタに属するかを判定するための決定境界は、サポートベクターマシンなどの機械学習のアルゴリズムを用いて決めるようにしてもよい。
【発明の効果】
【0007】
異常診断システムは、油圧制御装置の油圧の変動のデータを用いて判定を行うため、異常による油圧の挙動の変化を捉えて、油圧制御装置における異常の発生を判定できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、異常診断システムの一実施形態と、診断対象の油圧制御装置とを示す模式図である。
図2は、油圧制御装置の構成を示す模式図である。
図3は、診断パターンの例を示すグラフである。
図4は、クラスタリングの例を示すグラフである。
図5は、異常診断システムが実行する処理の流れを示すフローチャートである。
図6は、クラスタリングの結果を示す表である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、異常診断システム100の一実施形態について、図1~図6を参照して説明する。
<異常診断システム100の構成>
図1は、異常診断システム100と、診断対象である油圧制御装置240を含む自動変速機200を示している。油圧制御装置240を診断する際には、図1に示すように、異常診断システム100を、自動変速機200に接続する。異常診断システム100は、既定の診断パターンで油圧制御装置240を動作させて油圧制御装置240を診断する。
【0010】
図1に示すように、異常診断システム100は、処理回路110と、記憶装置120と、ディスプレイ130とを備えている。処理回路110は、プログラムに従って処理を実行するCPUと、プログラムが記憶されているROMとを備えている。記憶装置120は、データを記憶する。異常診断システム100は、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーションである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
3日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
2日前
トヨタ自動車株式会社
回転子
3日前
トヨタ自動車株式会社
加熱装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
冷却装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
給電装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関
2日前
トヨタ自動車株式会社
表示装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
水系電池
10日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
2日前
トヨタ自動車株式会社
車載充電器
3日前
トヨタ自動車株式会社
電磁リレー
3日前
トヨタ自動車株式会社
車内設置物
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
蛇行制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池ユニット
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
充電制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
電力制御装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
車両下部構造
10日前
トヨタ自動車株式会社
車両後部構造
10日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
電力変換装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
3日前
トヨタ自動車株式会社
誤操作防止装置
2日前
続きを見る
他の特許を見る