TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025135672
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-19
出願番号
2024033553
出願日
2024-03-06
発明の名称
情報処理システム及び情報処理方法
出願人
富士電機株式会社
代理人
インフォート弁理士法人
主分類
G06Q
50/06 20240101AFI20250911BHJP(計算;計数)
要約
【課題】駆動機器を有する駆動系システムの、ベースシステムから対象システムへの置き換えによる二酸化炭素ガスの削減貢献量を、より実際的な値として求める。
【解決手段】センサ123は、対象システムが駆動機器により消費した第1の消費電力量を実測する。第1換算部201は、第1の消費電力量を換算して第1の消費電力量に相当する電力量の発電において排出される二酸化炭素ガスの第1の排出量を取得する。取得部202は、駆動機器の制御パターンに基づいて消費電力を導出する消費電力モデルを用いて、ベースシステムの制御パターンに対応して消費することとなる第2の消費電力量を取得する。第2換算部203は、第2の消費電力量を換算して第2の消費電力量に相当する電力量の発電において排出されることとなる二酸化炭素ガスの第2の排出量を取得する。算出部204は、第1の排出量と第2の排出量との差分を削減貢献量として算出する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
駆動機器を有する駆動系システムのベースシステムから対象システムへの置き換えによる二酸化炭素ガスの排出量の削減における削減貢献量を提供する情報処理システムであって、
前記対象システムが前記駆動機器により消費した電力量である第1の消費電力量を実測するセンサと、
前記センサによって実測された前記第1の消費電力量を換算して、前記第1の消費電力量に相当する電力量の発電において排出される二酸化炭素ガスの排出量である第1の排出量を取得する第1換算部と、
前記駆動機器の制御パターンに基づいて消費電力を導出する消費電力モデルを用いて、前記ベースシステムの制御パターンに対応して消費することとなる電力量である第2の消費電力量を取得する取得部と、
前記第2の消費電力量を換算して、前記第2の消費電力量に相当する電力量の発電において排出されることとなる二酸化炭素ガスの排出量である第2の排出量を取得する第2換算部と、
前記第1の排出量と前記第2の排出量との差分を、前記削減貢献量として算出する算出部と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記取得部は、更に、
前記対象システムの設置場所に複数の供給元から供給される電力についての供給元毎の供給電力の割合を示す割合データと、
前記複数の供給元での単位電力量の発電において排出される二酸化炭素ガスの排出量を前記供給元毎に示す排出量係数データと、
を外部システムから取得し、
前記第1換算部は、前記割合データと前記排出量係数データとを用いて前記第1の消費電力量を前記第1の排出量に換算し、
前記第2換算部は、前記割合データと前記排出量係数データとを用いて前記第2の消費電力量を前記第2の排出量に換算する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記消費電力モデルは、
前記ベースシステムに用いられる複数の前記駆動機器のそれぞれの消費電力を、複数の前記駆動機器のそれぞれに対する制御内容毎に示している消費電力データと、
前記ベースシステムを稼働させることで複数の前記駆動機器のそれぞれに対して行われる制御内容を示している機器制御データと、
が登録されるデータベースで構成され、
前記取得部は、前記消費電力データと前記機器制御データとを前記データベースから取得し、前記消費電力データと前記機器制御データとを用いて前記第2の消費電力量を算出することによって取得する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記第1換算部は、前記対象システムを稼働させることで前記第1の消費電力量から算出される、前記駆動系システムを使用して生産される物品の単位生産量当たりの消費電力量を換算して前記第1の排出量を取得し、
前記第2換算部は、前記ベースシステムを稼働させることで前記第2の消費電力量から算出される、前記物品の前記単位生産量当たりの消費電力量を換算して前記第2の排出量を取得し、
前記算出部は、前記第1の排出量と前記第2の排出量との差分を、前記物品の前記単位生産量当たりの削減貢献量として算出する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項5】
駆動機器を有する駆動系システムのベースシステムから対象システムへの置き換えによる二酸化炭素ガスの排出量の削減における削減貢献量を提供する情報処理方法であって、
前記対象システムが前記駆動機器により消費した電力量である第1の消費電力量を実測するセンサによって実測された前記第1の消費電力量を換算して、前記第1の消費電力量に相当する電力量の発電において排出される二酸化炭素ガスの排出量である第1の排出量を取得し、
前記駆動機器の制御パターンに基づいて消費電力を導出する消費電力モデルを用いて、前記ベースシステムの制御パターンに対応して消費することとなる電力量である第2の消費電力量を取得し、
前記第2の消費電力量を換算して、前記第2の消費電力量に相当する電力量の発電において排出されることとなる二酸化炭素ガスの排出量である第2の排出量を取得し、
前記第1の排出量と前記第2の排出量との差分を、前記削減貢献量として算出する、
ことを情報処理装置が行うことを特徴とする情報処理方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は情報の処理技術に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
エネルギーの消費によって排出される二酸化炭素の削減に貢献するための様々な技術が提案されている(例えば特許文献1~特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第5408077号公報
特開2009-217450号公報
特許第7348421号公報
【非特許文献】
【0004】
日本LCA学会,「温室効果ガス排出削減貢献量 算定ガイドライン」,日本LCA学会,第2版,2022年3月8日
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
温室効果ガスの排出量の削減が広く求められている。駆動機器で消費されるエネルギーの生成によって排出される温室効果ガスの排出量は、例えば物品の生産プロセスの変更や搬送プロセスの変更によって削減される。このような手法の実施による削減量は削減貢献量(Avoided Emissions)と称されている。削減貢献量は、例えば環境問題への取り組みの成果をアピールするための指標としての利用が広がっており、より実際的な値として求められるようにすることが望まれている。
【0006】
近年、日本国内では、化学業界、電機・電子業界において温室効果ガス排出量策定に関する手法開発が進みつつある。しかし、それらの手法は、特定の業界に特化したものであり、産業界全体の温室効果ガス排出削減貢献量算定に関するものではなかった。
【0007】
日本LCA学会及びWBCSD(World Business Council for Sustainable Development:持続可能な開発のための世界経済人会議)では、参加企業が中心となって産業界全体の温室効果ガス排出削減貢献量に関する考え方の整理を行っている。また、日本LCA学会及びWBCSDは、温室効果ガス排出削減貢献量の評価手法としてあるべき姿を検討し、まとめたものを公表している。例えば、日本LCA学会では、「温室効果ガス排出削減貢献量 算定ガイドライン 第2版 2022年3月8日」を公表している(非特許文献1参照)。
【0008】
上記のガイドラインは、温室効果ガス排出量の評価に関してまとめられたものである。そこでは、削減貢献量の算定として、下記の3項目を乗じることで算定できると記載されている。
【0009】
1. 削減効果を発揮する最終製品等の、機能単位あたりのライフサイクル評価によるベースラインと比較した正味の温室効果ガス排出量削減量
2. 削減効果を発揮する最終製品等の普及量
3. 評価対象製品等の寄与率
【0010】
また、ベースラインの設定に関しては以下のベースラインの設定に係る原則として、下記のように記載されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
富士電機株式会社
冷却装置
27日前
富士電機株式会社
冷却装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
25日前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
自動販売機
25日前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
12日前
富士電機株式会社
半導体装置
11日前
富士電機株式会社
ショーケース
21日前
富士電機株式会社
冷却システム
12日前
富士電機株式会社
電力変換装置
28日前
富士電機株式会社
分析システム
20日前
富士電機株式会社
電力変換システム
21日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
1か月前
富士電機株式会社
半導体モジュール
26日前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
13日前
富士電機株式会社
エレベータ制御装置
14日前
富士電機株式会社
検査装置、試験装置
27日前
富士電機株式会社
ブレード部品の固定機構
24日前
富士電機株式会社
直流直流コンバータ装置
28日前
富士電機株式会社
半導体モジュール及び車両
1か月前
富士電機株式会社
トランスおよび電力変換装置
28日前
富士電機株式会社
半導体装置及びその製造方法
1か月前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置の製造方法
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置および外部接続主端子
12日前
富士電機株式会社
情報処理システム及び情報処理方法
3日前
富士電機株式会社
スイッチング制御回路、半導体装置
25日前
富士電機株式会社
ログ保存システムおよびログ保存方法
1か月前
富士電機株式会社
系統パラメータ推定方法及び推定装置
13日前
富士電機株式会社
制御装置、制御方法、及びプログラム
17日前
富士電機株式会社
系統パラメータ推定方法及び推定装置
26日前
富士電機株式会社
回転発熱機、電熱変換装置及び蓄熱システム
20日前
続きを見る
他の特許を見る