TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025132389
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-10
出願番号2024029912
出願日2024-02-29
発明の名称半導体装置を製造する方法
出願人国立大学法人静岡大学
代理人個人,個人,個人
主分類H10D 30/67 20250101AFI20250903BHJP()
要約【課題】テルルを主成分とする二次元材料を含む部位を容易にドーピングする。
【解決手段】半導体装置であるトランジスタ1を製造する方法は、基板2と、基板2の主面である絶縁層主面22aに形成されたテルルを主成分とする未処理の二次元材料層4Uとを含む中間物10を準備する工程S1と、未処理の二次元材料層4Uに不純物をドーピングするための複合処理液53を準備する工程S21と、複合処理液53に中間物10を浸す工程S22と、を有する。処理液は、アミノアルコールを含有する溶液である。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
基板と、前記基板の主面に形成されたテルルを主成分とする未処理の二次元材料層とを含む中間物を準備する工程と、
前記未処理の二次元材料層に不純物をドーピングするための処理液を準備する工程と、
前記処理液に前記中間物を浸す工程と、を有し、
前記処理液は、アミノアルコールを含有する溶液である、半導体装置を製造する方法。
続きを表示(約 930 文字)【請求項2】
前記処理液は、溶媒がジプロピレリングリコールモノメチルエーテルであり、溶質が1-アミノ-2-プロパノールである、請求項1に記載の半導体装置を製造する方法。
【請求項3】
前記中間物を浸す工程では、前記未処理の二次元材料層へのエッチング処理及びドーピング処理によって、前記未処理の二次元材料層が処理済みの二次元材料層へ変化し、
前記処理済みの二次元材料層の膜厚は、前記未処理の二次元材料層の膜厚よりも薄く、
前記処理済みの二次元材料層は、前記不純物がドーピングされたn型の半導体である、請求項1に記載の半導体装置を製造する方法。
【請求項4】
前記中間物を浸す工程の前に、前記未処理の二次元材料層へのエッチング処理がなされることによって、前記未処理の二次元材料層を処理中の二次元材料層へ変化させる工程をさらに有し、
前記処理中の二次元材料層の膜厚は、前記未処理の二次元材料層の膜厚よりも薄く、
前記中間物を浸す工程では、前記処理中の二次元材料層へのドーピング処理によって、前記処理中の二次元材料層を処理済みの二次元材料層へ変化させ、
前記処理済みの二次元材料層は、前記不純物がドーピングされたn型の半導体である、請求項1に記載の半導体装置を製造する方法。
【請求項5】
前記中間物を準備する工程は、
前記テルルを含む溶液を準備する工程と、
前記溶液を前記基板の主面に滴下する工程と、
前記基板の主面に滴下された前記溶液の溶媒を蒸発させる工程と、を含む、請求項2に記載の半導体装置を製造する方法。
【請求項6】
前記中間物を準備する工程は、
導電性を有する基板層と電気絶縁性を有する絶縁層とを含む前記基板を準備する工程と、
前記基板の主面である前記絶縁層の主面に前記テルルを含む溶液を滴下することによって前記未処理の二次元材料層を形成する工程と、
前記絶縁層の主面に前記未処理の二次元材料層に接する一対の電極層を形成する工程と、を含む、請求項1~4の何れか一項に記載の半導体装置を製造する方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置を製造する方法に関する。
続きを表示(約 3,300 文字)【背景技術】
【0002】
電界効果トランジスタ(FET)は、論理回路およびドライバ回路に広く使用されている。例えば、電界効果トランジスタによって構成された論理回路およびドライバ回路は、プロセッサおよびディスプレイなどに用いられている。近年、有機材料を採用した電界効果トランジスタが報告されている。この電界効果トランジスタはスピン・コーティング、インクジェット印刷、熱蒸着、スタンピングなどの安価な技術を用いて、簡単な低温薄膜処理で形成できる。つまり、有機材料を採用した電界効果トランジスタは、低コストで製造できる利点がある。
【0003】
さらに、シリコンに代わる新規な材料として、カルコゲナイドをはじめとする二次元材料の電界効果トランジスタが注目されている(非特許文献1)。二次元材料を用いた半導体装置を製造するためには、ウェハースケールの合成プロセスなどの応用基盤技術を要するが、これらの応用基盤技術は急速に整備されている。従来のエレクトロニクスと同様、キャリアドープは重要な基盤技術として二次元材料でも認知されており、多くの方法論が報告されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2005-51224号公報
【非特許文献】
【0005】
Yixiu Wang, Gang Qiu, Ruoxing Wang, Shouyuan Huang, Qingxiao Wang,Yuanyue Liu, Yuchen Du, William A. Goddard III, Moon J. Kim, Xianfan Xu, PeideD. Ye & Wenzhuo Wu、"Field-effect transistors made from solution-growntwo-dimensional tellurene"、Nature Electronics、Germany、Springer Nature、April 17,2018、Vol.1、No.4、p.228-236。
Mengge Li, Jiadong Yao, Yali Liu, Xiaoxiang Wu, Ying Yu, Boran Xing,Xiaoyuan Yan, Wenxuan Guo, Mingqiu Tan, Jian Sha and Yewu Wang、"Air stable andreversible n-type surface functionalization of MoS2 monolayer using Arg and Lysamino acids"、Journal of Materials Chemistry C、United Kingdom、 Royal Societyof Chemistry、2020、Vol.8、No.35、p.12181-12188。
Swapnil D. Deshmukh, Caleb K. Miskin, Apurva A. Pradhan, KimKisslinger, and Rakesh Agrawal、"Solution Processed Fabrication of Se-Te Alloy Thin Films forApplication in PV Devices"、ACS Applied Energy Materials、USA、American Chemical Society、2022、Vol. 5、No. 3、 Page. 3275-3281。
G. Qiu, M. Si, Y. Wang, X. Lyu, W. Wu and P. D. Ye,"High-Performance Few-Layer Tellurium CMOS Devices Enabled by Atomic LayerDeposited Dielectric Doping Technique," 2018 76th Device ResearchConference (DRC), Santa Barbara, CA, USA, 2018, pp. 1-2,doi:10.1109/DRC.2018.8442253.
Duc Anh Nguyen, Sangeun Cho, Sunjung Park, Dae Young Park, HyeongChan Suh Mun Seok Jeong, Thi Phuong Anh Bach, Hyungsang Kim, Hyunsik Im、"Tunablenegative photoconductivity in encapsulated ambipolar tellurene for functionaloptoelectronic device applications"、Nano Energy、Elsevier、2023、Vol. 113、108552。
Fangfang Chen, Dingwen Cao, Juanjuan Li, Yong Yan,Di Wu, ChengZhang, Lenan Gao, Zhaowei Guo, Shihong Ma, Huihui Yu and Pei Lin、"Solution-processedthickness engineering of tellurene for field-effect transistors and polarizedinfrared photodetectors"、Frontiers in Chemistry、Frontiers、October 13, 2022、vol. 10。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
二次元材料の一大グループとして単一元素材料があり、たとえばグラフェン(graphene)がこれに該当する。ごく最近、テルルの二次元薄膜化がなされ、その二次元結晶はテルリン(テルレン)(tellurene)として注目を集めている。テルリンを作用した電界効果トランジスタは他の二次元材料と比較しても遜色なく、大気安定性など幾つかの点でより優れている(非特許文献1)。しかしながら、テルリンを対象としたドーピング処理は、発展途上である。デバイス作製時の偶発的なドープ(非特許文献1)や、誘電体中の偶発的な固定電荷の濃度・エネルギー準位を利用したドープに限られる(非特許文献4、5)。
【0007】
本発明は、テルルを主成分とする二次元材料を含む部位を容易にドーピングすることが可能な半導体装置を製造する方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一形態である半導体装置を製造する方法は、基板と、基板の主面に形成されたテルルを主成分とする未処理の二次元材料層とを含む中間物を準備する工程と、未処理の二次元材料層に不純物をドーピングするための処理液を準備する工程と、処理液に中間物を浸す工程と、を有し、処理液は、アミノアルコールを含有する溶液である。
【0009】
この方法によれば、アミノアルコールを含有する溶液である処理液に未処理の二次元材料層を含む中間物を浸す。この処理によると、処理液中の窒素が不純物として二次元材料層にドーピングされる。その結果、二次元材料層には、自由電子を含むn型半導体としての機能が与えられる。つまり、処理液を用いた液浸処理という簡易な処理によって二次元材料層を容易にドーピングすることができる。
【0010】
上記の半導体装置を製造する方法において、処理液は、溶媒がジプロピレリングリコールモノメチルエーテルであり、溶質が1-アミノ-2-プロパノールであってもよい。
この構成によれば、テルルを主成分とする二次元材料層を好適にドーピング処理することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

国立大学法人静岡大学
半導体装置を製造する方法
2日前
国立大学法人静岡大学
距離計測装置及び距離計測方法
7か月前
国立大学法人静岡大学
画像処理システム及び画像処理方法
3か月前
国立大学法人静岡大学
光通信用受光素子及び光通信デバイス
5か月前
国立大学法人静岡大学
膜小胞産生菌を検出するための方法及びキット
8か月前
国立大学法人静岡大学
情報処理装置、方法、プログラム、及びシステム
18日前
国立大学法人静岡大学
推定システム、推定プログラム、および推定方法
1か月前
横河電機株式会社
ガス測定装置およびガス測定方法
3か月前
国立大学法人静岡大学
特許調査システム及び特許調査システムの性能評価方法
3日前
日本製紙株式会社
除草剤組成物および除草剤の散布方法
3か月前
国立大学法人静岡大学
中性子半導体検出器及び中性子半導体検出器を製造する方法
8か月前
国立大学法人静岡大学
容器、イオンセンサシステム、及び土壌間隙水の水質管理方法
7か月前
国立大学法人静岡大学
還元型酸化グラフェン膜の形成方法、還元型酸化グラフェン膜及び物品
3か月前
三菱ケミカル株式会社
接着剤組成物、接着剤及び接着剤組成物の製造方法
4か月前
KDDI株式会社
報酬設定装置、報酬設定方法、及び報酬設定プログラム
2か月前
国立大学法人静岡大学
貴金属含有材料を製造する方法、貴金属含有材料、膜電極接合体及び燃料電池
3か月前
高圧ガス工業株式会社
CNT製品の製造方法
3日前
KDDI株式会社
メッセージ配信装置、メッセージ配信方法、及びメッセージ配信プログラム
5か月前
ダイキン工業株式会社
有機化合物の製造方法
2か月前
KDDI株式会社
メッセージ配信装置、メッセージ配信方法、及びメッセージ配信プログラム
2か月前
国立大学法人広島大学
ライトフィールド三次元トラッキング制御装置、方法およびプログラムならびにライトフィールド顕微鏡システム
9日前
国立大学法人静岡大学
ニコチンアミドリボシドを産生する乳酸菌、並びにニコチンアミドモノヌクレオチド及びニコチンアミドリボシドを産生する乳酸菌
4か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
エイブリック株式会社
半導体装置
18日前
富士電機株式会社
半導体装置
22日前
株式会社カネカ
固体撮像装置用基板
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
1日前
富士電機株式会社
半導体装置
22日前
富士電機株式会社
半導体装置
22日前
富士電機株式会社
半導体装置
22日前
TDK株式会社
太陽電池
1か月前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
1か月前
住友電気工業株式会社
受光素子
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
21日前
三菱電機株式会社
半導体装置
10日前
国立大学法人 和歌山大学
光検出器
15日前
続きを見る