TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025128143
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-02
出願番号
2025083163,2022034698
出願日
2025-05-19,2021-03-25
発明の名称
旋削工具
出願人
住友電気工業株式会社
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
B23B
27/00 20060101AFI20250826BHJP(工作機械;他に分類されない金属加工)
要約
【課題】高い防水性を確保しながら、タレットの回転を妨げることを抑制可能な旋削工具および旋削装置を提供する。
【解決手段】旋削工具は、受電コイルと、センサと、無線部とを有している。受電コイルは、送電コイルから送られた電力を非接触で受電する。センサは、受電コイルと電気的に接続されている。無線部は、センサによって検出されたデータを外部に送信する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
送電コイルから送られた電力を非接触で受電する受電コイルと、
前記受電コイルと電気的に接続されたセンサと、
前記センサによって検出されたデータを外部に送信する無線部と、
切削チップを保持するシャンクとを備え、
前記受電コイルは、前記シャンクに配置されており、
前記受電コイルは、前記シャンクの長手方向に沿って配置された複数の受電コイル部を有する、旋削工具。
続きを表示(約 310 文字)
【請求項2】
前記複数の受電コイル部のうち、隣り合う2つの受電コイル部の間隔は、前記切削チップから離れるに従って短くなる、請求項1に記載の旋削工具。
【請求項3】
前記シャンクは、前記切削チップが取り付けられている前端面と、前記前端面と反対側の後端面と、前記前端面と前記後端面との間に位置している側面とを有し、
前記複数の受電コイル部の各々は、前記前端面に対向する前端部と、前記後端面に対向する後端部とを有し、
前記複数の受電コイル部の各々は、前記前端部と前記側面との距離が、前記後端部と前記側面との距離よりも小さくなるように、前記側面に対して傾斜している、請求項1に記載の旋削工具。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、旋削工具および旋削装置に関する。本出願は、2020年5月22日に出願した日本特許出願である特願2020-089667号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特開2013-184275号公報(特許文献1)には、タレットに装着された旋削工具が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-184275号公報
【発明の概要】
【0004】
本開示に係る旋削工具は、受電コイルと、センサと、無線部とを備えている。受電コイルは、送電コイルから送られた電力を非接触で受電する。センサは、受電コイルと電気的に接続されている。無線部は、センサによって検出されたデータを外部に送信する。
【図面の簡単な説明】
【0005】
図1は、第1実施形態に係る旋削装置の構成を示す全体構成図である。
図2は、第1実施形態の変形例に係る旋削装置の構成を示す全体構成図である。
図3は、第2実施形態に係る旋削装置の構成を示す全体構成図である。
図4は、第3実施形態に係る旋削装置の構成を示す全体構成図である。
図5は、第1実施形態に係る旋削工具の構成を示す平面模式図である。
図6は、図5のVI-VI線に沿った断面模式図である。
図7は、第2実施形態に係る旋削工具の構成を示す断面模式図である。
図8は、第3実施形態に係る旋削工具の構成を示す平面模式図である。
図9は、図8のIX-IX線に沿った断面模式図である。
図10は、第4実施形態に係る旋削工具の構成を示す斜視模式図である。
図11は、第5実施形態に係る旋削工具の構成を示す平面模式図である。
図12は、図11のXII-XII線に沿った断面模式図である。
図13は、図12のXIII領域の拡大断面模式図である。
図14は、第6実施形態に係る旋削工具の構成を示す平面模式図である。
図15は、図14のXV-XV線に沿った断面模式図である。
図16は、第7実施形態に係る旋削工具の構成を示す平面模式図である。
図17は、第8実施形態に係る旋削工具の構成を示す平面模式図である。
図18は、図17のXVIII-XVIII線に沿った断面模式図である。
図19は、第9実施形態に係る旋削工具の構成を示す平面模式図である。
図20は、図19のXX-XX線に沿った断面模式図である。
図21は、第10実施形態に係る旋削工具の構成を示す平面模式図である。
図22は、第11実施形態に係る旋削工具の構成を示す平面模式図である。
図23は、図22のXXIII-XXIII線に沿った断面模式図である。
図24は、第1実施形態に係るタレットの構成を示す平面模式図である。
図25は、図24のXXV-XXV線に沿った断面模式図である。
図26は、第2実施形態に係るタレットの構成を示す平面模式図である。
図27は、図26のXXVII-XXVII線に沿った断面模式図である。
図28は、第3実施形態に係るタレットの構成を示す平面模式図である。
図29は、図28および図30のXXIX-XXIX線に沿った断面模式図である。
図30は、第4実施形態に係るタレットの構成を示す平面模式図である。
図31は、第5実施形態に係るタレットの構成を示す平面模式図である。
図32は、図31のXXXII-XXXII線に沿った断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0006】
[本開示が解決しようとする課題]
旋削工具に取り付けられたセンサからのデータを解析し、旋削工具の状態を診断するシステムの開発が進められている。センサにより検出されたデータは、例えば、無線で外部の診断システムに送られる。診断システムにおいては、例えば、旋削工具の寿命が予測される。
【0007】
旋削工具は、タレットに取り付けられて使用される場合がある。旋削工具に取り付けられたセンサに給電するためには、外部電源から配線を使用して有線で給電することが考えられる。しかしながら、配線を使用してセンサに給電する場合には、タレットを回転させる際、配線がタレットに絡まることにより、タレットの回転が妨げられるおそれがある。
【0008】
また外部電源から電気的接点を介してセンサに給電することも考えられる。しかしながら、旋削工具は、クーラント液を使用しながら被削材を旋削する場合がある。この場合、電気的接点において、高い防水性を確保することが困難である。
【0009】
本開示の目的は、高い防水性を確保しながら、タレットの回転を妨げることを抑制可能な旋削工具および旋削装置を提供することである。
[本開示の効果]
本開示によれば、高い防水性を確保しながら、タレットの回転を妨げることを抑制可能な旋削工具および旋削装置を提供することができる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列挙して説明する。
【0010】
(1)本開示に係る旋削工具10は、受電コイル11と、センサ12と、無線部14とを備えている。受電コイル11は、送電コイル21から送られた電力を非接触で受電する。センサ12は、受電コイル11と電気的に接続されている。無線部14は、センサ12によって検出されたデータを外部に送信する。これにより、非接触でセンサ12に給電することができる。そのため、高い防水性を確保しながら、タレット22の回転を妨げることを抑制することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
タップ
4か月前
個人
加工機
3か月前
麗豊実業股フン有限公司
ラクトバチルス・パラカセイNB23菌株及びそれを筋肉量の増加や抗メタボリック症候群に用いる用途
3か月前
株式会社北川鉄工所
回転装置
2か月前
株式会社不二越
ドリル
3か月前
日東精工株式会社
ねじ締め機
3か月前
日東精工株式会社
ねじ締め機
17日前
日東精工株式会社
ねじ締め装置
2か月前
株式会社ダイヘン
溶接電源装置
1か月前
株式会社ダイヘン
溶接電源装置
1か月前
株式会社ダイヘン
溶接電源装置
1か月前
株式会社FUJI
工作機械
2か月前
個人
切削油供給装置
14日前
株式会社FUJI
工作機械
2か月前
株式会社アンド
半田付け方法
3か月前
株式会社アンド
半田付け方法
3か月前
キヤノン電子株式会社
加工システム
27日前
株式会社アンド
半田付け方法
今日
株式会社トヨコー
被膜除去方法
3か月前
村田機械株式会社
レーザ加工機
3か月前
大見工業株式会社
ドリル
1か月前
株式会社ツガミ
工作機械
6日前
村田機械株式会社
レーザ加工機
3か月前
津田駒工業株式会社
センタリングバイス
21日前
株式会社ダイヘン
溶接装置
2か月前
住友重機械工業株式会社
加工装置
2か月前
トヨタ自動車株式会社
溶接ヘッド
3か月前
トヨタ自動車株式会社
溶接ヘッド
2か月前
株式会社ダイヘン
溶接装置
2か月前
有限会社 ナプラ
ソルダペースト
2か月前
トヨタ自動車株式会社
溶接マスク
2か月前
株式会社不二越
ブローチ盤
21日前
株式会社不二越
波形抽出装置
2か月前
株式会社不二越
摩耗判定装置
2か月前
大見工業株式会社
エンドミル
13日前
株式会社タマリ工業
レーザ加工装置
26日前
続きを見る
他の特許を見る