TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025127438
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-01
出願番号
2024221268
出願日
2024-12-18
発明の名称
樹脂組成物、それを用いた硬化膜およびその製膜方法
出願人
東レ株式会社
代理人
主分類
C08L
83/04 20060101AFI20250825BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】半導体素子に適用した際に良好な連続動作安定性を実現し、かつ、高い加工安定性および耐薬性を有する絶縁層を形成できる樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】少なくとも、
(a)チタン化合物粒子
(b)下記(b1)、(b2)および(b3)の基を有する構造単位を有するポリマー
(b1)アルケニル基、アクリル基またはメタクリル基
(b2)エポキシ基、1,2-ジヒドロキシエチル基、1,2-ジヒドロキシエチレン基、オキセタニル基、1,3-ジヒドロキシプロピル基または1,3-ジヒドロキシプロピレン基
(b3)カルボキシル基、スルホ基、チオール基、フェノール性水酸基またはそれらの誘導体を少なくとも二つ含む有機基。ただし、前記誘導体が、前記カルボキシル基、スルホ基、チオール基およびフェノール性水酸基のうちの二つによる環状縮合構造である場合は、(b3)は当該環状縮合構造を少なくとも一つ有する有機基を表す。
(c)溶媒
を含有する樹脂組成物。
【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
少なくとも、以下の(a)~(c);
(a)チタン化合物粒子
(b)下記(b1)、(b2)および(b3)の基を有する構造単位を有するポリマー
(b1)アルケニル基、アクリル基またはメタクリル基
(b2)エポキシ基、1,2-ジヒドロキシエチル基、1,2-ジヒドロキシエチレン基、オキセタニル基、1,3-ジヒドロキシプロピル基または1,3-ジヒドロキシプロピレン基
(b3)カルボキシル基、スルホ基、チオール基、フェノール性水酸基またはそれらの誘導体を少なくとも二つ含む有機基;ただし、前記誘導体が、前記カルボキシル基、スルホ基、チオール基およびフェノール性水酸基のうちの二つによる環状縮合構造である場合は、(b3)は当該環状縮合構造を少なくとも一つ有する有機基を表す
(c)溶媒
を含有する樹脂組成物。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記(b)ポリマーが、ポリシロキサン、アクリル樹脂またはポリイミドである、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
前記(b)ポリマーが、ポリシロキサンである、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
前記(b)ポリマーが、少なくとも、一般式(1)、一般式(2)および一般式(3)で表される構造単位を有する、請求項1に記載の樹脂組成物。
TIFF
2025127438000008.tif
34
154
TIFF
2025127438000009.tif
34
154
TIFF
2025127438000010.tif
30
154
(一般式(1)、一般式(2)および一般式(3)において、A
1
は、アルケニル基、アクリル基およびメタクリル基からなる群より選ばれる少なくとも一つの構造を有する有機基を表す。A
2
は、エポキシ基、1,2-ジヒドロキシエチル基、1,2-ジヒドロキシエチレン基、オキセタニル基、1,3-ジヒドロキシプロピル基および1,3-ジヒドロキシプロピレン基からなる群より選ばれる少なくとも一つの構造を有する有機基を表す。A
3
は、カルボキシル基、スルホ基、チオール基、フェノール性水酸基またはそれらの誘導体を少なくとも二つ含む有機基を表す。ただし、前記誘導体が、前記カルボキシル基、スルホ基、チオール基およびフェノール性水酸基のうちの二つによる環状縮合構造である場合は、A
3
は当該環状縮合構造を少なくとも一つ有する有機基を表す。R
1
、R
3
およびR
5
は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アリール基、ヘテロアリール基またはアルケニル基を表す。R
2
、R
4
およびR
6
は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基またはシリル基を表す。m、nおよびoは、それぞれ独立に、0または1を表す。)
【請求項5】
前記(b)ポリマーの全構造単位中、前記一般式(2)で表される構造単位の含有割合が1~10mol%である、請求項4に記載の樹脂組成物。
【請求項6】
前記(a)チタン化合物粒子が、無機チタン化合物粒子である、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項7】
前記(a)チタン化合物粒子が、チタン酸化合物粒子である、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項8】
前記(a)チタン化合物粒子の含有量が、前記(a)チタン化合物粒子と前記(b)ポリマーの合計を100重量%とするとき60重量%以上である、請求項1~7のいずれかに記載の樹脂組成物。
【請求項9】
さらに感光性有機成分を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項10】
請求項1~9のいずれかに記載の樹脂組成物の硬化膜。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂組成物、それを用いた硬化膜およびその製膜方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、低コスト、大面積、フレキシブル、ベンダブルな電子デバイスの実現を目指して、インクジェット技術やスクリーン印刷などの塗布技術が適用できる、カーボンナノチューブ(CNT)やグラフェン、有機半導体、酸化物半導体等の半導体材料を用いた電界効果型トランジスタ(FET)が盛んに検討されている。電子デバイスとしては、例えば、ディスプレイ、RFID(Radio Frequency IDentification)技術を用いた無線通信装置、センサなどが挙げられ、それらのICチップ内の論理回路やセンサ部などにFETが使用される。
【0003】
そのFETの構成部材の1つである絶縁層は、ゲート絶縁層として機能する場合、オン電流、オフ電流、しきい値電圧やサブスレッショルドスイングなどのトランジスタ特性に関係する重要な部材として知られる。また、FETを組み合わせて回路として用いる場合、FETを連続動作させた際の動作安定性が重要な項目として挙げられる。FETを連続動作させた際の動作が不安定な場合、誤った信号処理がされてしまい、回路として正しく機能しなくなる。FETの動作安定性は絶縁層内部や絶縁層/半導体層界面のキャリアトラップなどに大きく影響されるため、絶縁層は重要な役割を担う。
【0004】
一方、上述のようにFETを組み合わせて回路を形成する場合、絶縁層の上部と下部に存在する電極を導通させるために、絶縁層にコンタクトホールを設ける必要がある。このようなホールパターンを設ける方法として、フォトリソグラフィーによりパターン形成可能な感光性樹脂組成物を絶縁層として用いる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。またFETを形成する工程において、絶縁層上に半導体層や電極を塗布形成する場合、絶縁層は半導体層や電極に用いられる溶媒や、半導体層や電極を加工する際に使用される薬液などへの耐性が必要であり、絶縁層には高い耐薬性が求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2019/065561号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1には、無機粒子が結合したポリマーを含有した樹脂組成物を絶縁層として用いることで、半導体素子のトランジスタ特性を良化し、さらにパターン加工された絶縁層を形成できることが開示されている。しかしながら、半導体素子を連続動作させた際の動作安定性に関する開示は無かった。また、絶縁層にホールパターンを形成する工程における下部電極上での絶縁層の剥がれといった絶縁層の加工安定性や、半導体層や電極の形成工程に対する絶縁層の耐薬性について、さらなる改善の余地があった。
【0007】
そこで本発明は、半導体素子に適用した際に良好な連続動作安定性を実現し、かつ、高い加工安定性および耐薬性を有する絶縁層を形成できる樹脂組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち本発明は、以下の構成をとる。
[1]少なくとも、以下の(a)~(c);
(a)チタン化合物粒子
(b)下記(b1)、(b2)および(b3)の基を有する構造単位を有するポリマー
(b1)アルケニル基、アクリル基またはメタクリル基
(b2)エポキシ基、1,2-ジヒドロキシエチル基、1,2-ジヒドロキシエチレン基、オキセタニル基、1,3-ジヒドロキシプロピル基または1,3-ジヒドロキシプロピレン基
(b3)カルボキシル基、スルホ基、チオール基、フェノール性水酸基またはそれらの誘導体を少なくとも二つ含む有機基;ただし、前記誘導体が、前記カルボキシル基、スルホ基、チオール基およびフェノール性水酸基のうちの二つによる環状縮合構造である場合は、(b3)は当該環状縮合構造を少なくとも一つ有する有機基を表す
(c)溶媒
を含有する樹脂組成物。
[2]前記(b)ポリマーが、ポリシロキサン、アクリル樹脂またはポリイミドである、[1]に記載の樹脂組成物。
[3]前記(b)ポリマーが、ポリシロキサンである、[1]または[2]に記載の樹脂組成物。
[4]前記(b)ポリマーが、少なくとも、一般式(1)、一般式(2)および一般式(3)で表される構造単位を有する、[1]~[3]のいずれかに記載の樹脂組成物。
【0009】
TIFF
2025127438000001.tif
31
155
【0010】
TIFF
2025127438000002.tif
31
155
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
東レ株式会社
編地
2か月前
東レ株式会社
積層体
3か月前
東レ株式会社
複合半透膜
6日前
東レ株式会社
中空回転翼
2か月前
東レ株式会社
積層フィルム
1か月前
東レ株式会社
積層多孔質膜
1か月前
東レ株式会社
強化繊維基材
3か月前
東レ株式会社
強化繊維基材
3か月前
東レ株式会社
積層フィルム
今日
東レ株式会社
衝撃吸収部材
2か月前
東レ株式会社
風車ブレード
7日前
東レ株式会社
プロペラブレード
2か月前
東レ株式会社
プロペラブレード
2か月前
東レ株式会社
プロペラブレード
2か月前
東レ株式会社
炭素繊維パッケージ
2か月前
東レ株式会社
太陽電池の製造方法
2か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
2か月前
東レ株式会社
ポリエステル短繊維
2か月前
東レ株式会社
マルチフィラメント
1か月前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
16日前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
1か月前
東レ株式会社
合成繊維の巻取装置
1か月前
東レ株式会社
織物および繊維製品
1か月前
東レ株式会社
引抜成形品の製造方法
9日前
東レ株式会社
圧電性材料の製造方法
2か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
2か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法。
1か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
1か月前
東レ株式会社
樹脂フィルムの製造方法
3か月前
東レ株式会社
霧化状活性液体供給装置
5日前
東レ株式会社
炭素繊維シートの製造方法
21日前
東レ株式会社
樹脂含浸繊維束の製造方法
1か月前
東レ株式会社
シート状巻物製品の梱包体
2か月前
東レ株式会社
透明ディスプレイシステム
14日前
東レ株式会社
織物および織物の製造方法
3か月前
東レ株式会社
塗膜付きシートの加熱装置
3か月前
続きを見る
他の特許を見る