TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025125005
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-27
出願番号
2024020810
出願日
2024-02-15
発明の名称
全固体電池の製造方法及び全固体電池
出願人
日本電気硝子株式会社
代理人
弁理士法人大阪フロント特許事務所
主分類
H01M
10/0585 20100101AFI20250820BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】反りを抑制することができる、全固体電池の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る全固体電池の製造方法は、正極集電体層2と、1対の正極活物質層3と、1対の固体電解質層4と、1対の負極活物質層5と、を備える全固体電池の製造方法であって、酸化物固体電解質からなり、互いに対向している第1の主面4a及び第2の主面4bをそれぞれ有する、1対の固体電解質層4を用意する工程と、1対の固体電解質層4の各第1の主面4aに、正極活物質前駆体を含む正極合材層を形成し、1対の正極合材付き固体電解質層を得る、正極合材層形成工程と、1対の正極合材付き固体電解質層を、正極集電体層2を挟み互いに対向するように、かつ各正極合材層と正極集電体層2の各主面とが接触するように配置した後、焼成することにより、1対の正極活物質層3を形成する、正極形成工程と、1対の固体電解質層4の各第2の主面4bに負極活物質層5を形成する、負極形成工程と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
正極集電体層と、1対の正極活物質層と、1対の固体電解質層と、1対の負極活物質層と、を備える全固体電池の製造方法であって、
酸化物固体電解質からなり、互いに対向している第1の主面及び第2の主面をそれぞれ有する、1対の前記固体電解質層を用意する工程と、
1対の前記固体電解質層の各前記第1の主面に、正極活物質前駆体を含む正極合材層を形成し、1対の正極合材付き固体電解質層を得る、正極合材層形成工程と、
1対の前記正極合材付き固体電解質層を、前記正極集電体層を挟み互いに対向するように、かつ各前記正極合材層と前記正極集電体層の各主面とが接触するように配置した後、焼成することにより、1対の前記正極活物質層を形成する、正極形成工程と、
1対の前記固体電解質層の各前記第2の主面に前記負極活物質層を形成する、負極形成工程と、
を備える、全固体電池の製造方法。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記正極活物質層の厚みが前記負極活物質層の厚みよりも厚い、請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
【請求項3】
前記正極形成工程において、1対の前記正極合材付き固体電解質層及び前記正極集電体層の積層体の焼成を、該積層体に対して積層方向に荷重を加えながら行う、請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
【請求項4】
負極集電体層と、1対の正極活物質層と、1対の固体電解質層と、1対の負極活物質層と、を備える全固体電池の製造方法であって、
酸化物固体電解質からなり、互いに対向している第1の主面及び第2の主面をそれぞれ有する、1対の前記固体電解質層を用意する工程と、
1対の前記固体電解質層の各前記第1の主面に、負極活物質前駆体を含む負極合材層を形成し、1対の負極合材付き固体電解質層を得る、負極合材層形成工程と、
1対の前記負極合材付き固体電解質層を、前記負極集電体層を挟み互いに対向するように、かつ各前記負極合材層と前記負極集電体層の各主面とが接触するように配置した後、焼成することにより、1対の前記負極活物質層を形成する、負極形成工程と、
1対の前記固体電解質層の各前記第2の主面に前記正極活物質層を形成する、正極形成工程と、
を備える、全固体電池の製造方法。
【請求項5】
前記負極形成工程において、1対の前記負極合材付き固体電解質層及び前記負極集電体層の積層体の焼成を、該積層体に対して積層方向に荷重を加えながら行う、請求項4に記載の全固体電池の製造方法。
【請求項6】
前記固体電解質層が緻密層のみからなり、前記固体電解質層の厚みが70μm以下である、請求項1または4に記載の全固体電池の製造方法。
【請求項7】
前記固体電解質層が、緻密層と、多孔質層と、を有し、前記緻密層及び前記多孔質層が積層されている、請求項1または4に記載の全固体電池の製造方法。
【請求項8】
前記緻密層の厚みが70μm以下である、請求項7に記載の全固体電池の製造方法。
【請求項9】
前記緻密層及び前記多孔質層の合計の厚みが170μm以下である、請求項7に記載の全固体電池の製造方法。
【請求項10】
前記正極形成工程よりも前に、前記負極形成工程を行う、請求項1または4に記載の全固体電池の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、全固体電池の製造方法及び全固体電池に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池は、モバイル機器や電気自動車等に不可欠な、大容量で軽量な電源としての地位を確立している。しかしながら、従来のリチウムイオン二次電池には、電解質として可燃性の有機系電解液が主に用いられているため、発火等の危険性が懸念されている。この問題を解決する方法として、有機系電解液に代えて固体電解質を使用した全固体リチウムイオン電池の開発が進められている。また、リチウムは世界的な原材料の高騰等の問題が懸念されているため、全固体ナトリウムイオン電池の開発も進められている。
【0003】
下記の特許文献1には、全固体型のリチウム二次電池の例が開示されている。このリチウム二次電池においては、正極合材層、固体電解質層及び負極合材層がこの順序で積層されている。正極合材層の表面には、正極集電体が設けられている。負極合材層の表面には、負極集電体が設けられている。固体電解質層の材料の例としては、ペロブスカイト型酸化物、NASICON型酸化物やLISICON型酸化物等が挙げられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2015/128982号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、酸化物固体電解質からなる固体電解質層上に、電極層としての合材層を形成した場合、固体電解質層及び電極層の積層体に反りが生じることがある。そのため、電極層及び集電体の密着性が損なわれるおそれがあり、全固体電池における電池特性が劣化するおそれがある。
【0006】
本発明の目的は、反りを抑制することができる、全固体電池の製造方法及び全固体電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決する全固体電池の製造方法及び全固体電池の各態様について説明する。
【0008】
本発明の態様1に係る全固体電池の製造方法は、正極集電体層と、1対の正極活物質層と、1対の固体電解質層と、1対の負極活物質層と、を備える全固体電池の製造方法であって、酸化物固体電解質からなり、互いに対向している第1の主面及び第2の主面をそれぞれ有する、1対の前記固体電解質層を用意する工程と、1対の前記固体電解質層の各前記第1の主面に、正極活物質前駆体を含む正極合材層を形成し、1対の正極合材付き固体電解質層を得る、正極合材層形成工程と、1対の前記正極合材付き固体電解質層を、前記正極集電体層を挟み互いに対向するように、かつ各前記正極合材層と前記正極集電体層の各主面とが接触するように配置した後、焼成することにより、1対の前記正極活物質層を形成する、正極形成工程と、1対の前記固体電解質層の各前記第2の主面に前記負極活物質層を形成する、負極形成工程と、を備えることを特徴としている。
【0009】
態様2の全固体電池の製造方法は、態様1において、前記正極活物質層の厚みが前記負極活物質層の厚みよりも厚いことが好ましい。
【0010】
態様3の全固体電池の製造方法は、態様1または態様2において、前記正極形成工程において、1対の前記正極合材付き固体電解質層及び前記正極集電体層の積層体の焼成を、該積層体に対して積層方向に荷重を加えながら行うことが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日本電気硝子株式会社
ガラス板の製造方法
6日前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造方法
20日前
日本電気硝子株式会社
固体電解質前駆体溶液、固体電解質前駆体、及び固体電解質
6日前
個人
安全なNAS電池
20日前
個人
フリー型プラグ安全カバー
27日前
東レ株式会社
多孔質炭素シート
15日前
エイブリック株式会社
半導体装置
17日前
エイブリック株式会社
半導体装置
17日前
ローム株式会社
半導体装置
15日前
キヤノン株式会社
電子機器
15日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
8日前
オムロン株式会社
電磁継電器
24日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
23日前
沖電気工業株式会社
アンテナ
27日前
東レ株式会社
ガス拡散層の製造方法
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社ティラド
面接触型熱交換器
7日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
8日前
マクセル株式会社
配列用マスク
7日前
株式会社カネカ
二次電池
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
22日前
株式会社ヨコオ
コネクタ
17日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
16日前
個人
多層樹脂シート電池の電流制限方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
今日
トヨタ自動車株式会社
電池パック
今日
トヨタ自動車株式会社
電池パック
今日
愛知電機株式会社
負荷時タップ切換装置
1か月前
日新イオン機器株式会社
イオン注入装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
24日前
三菱自動車工業株式会社
放熱構造
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
二次電池
6日前
日本航空電子工業株式会社
コネクタ
6日前
続きを見る
他の特許を見る