TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025124381
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-26
出願番号
2024020387
出願日
2024-02-14
発明の名称
情報処理方法、情報処理装置及びコンピュータプログラム
出願人
日産自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01C
21/34 20060101AFI20250819BHJP(測定;試験)
要約
【課題】ユーザが利用する交通手段に適したPOIを推奨する。
【解決手段】情報処理方法は、ユーザU1が利用する交通手段に関する情報を取得し、POIの情報を含むPOIデータが格納されたPOIデータベース221を参照し、ユーザU1が利用する交通手段と同一又は類似する交通手段且つ高い評価が関連付けられた推奨POIを抽出する、ことを含む。また、情報処理方法は、ユーザU1に提供するために、推奨POIに関するPOIデータを出力する、ことをさらに含む。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
コンピュータによって実行される情報処理方法であって、
ユーザが利用する交通手段に関する情報を取得し、
地図上の特定の地点であるPOI毎に、前記POIを訪れた訪問者による前記POIの評価に関する情報と前記POIを訪れたときに前記訪問者が利用した交通手段に関する情報とが関連付けられたPOIデータが格納される記憶装置を参照することにより、前記記憶装置に格納されている複数のPOIの中から、前記ユーザが利用する交通手段と同一又は類似する交通手段且つ高い評価が関連付けられた推奨POIを抽出し、
前記ユーザに提供するために、前記推奨POIに関するPOIデータを出力する、
ことを含む情報処理方法。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記POIを訪れた前記訪問者から取得した情報に基づいて、新たなPOIデータを前記記憶装置に追加する、ことを含み、
前記訪問者が入力した交通手段に関する情報、前記POIに到達するまでの前記訪問者の移動履歴に関する情報、又は前記訪問者が前記POIまでのルートを検索したときのルートに関する情報に基づいて、前記訪問者が利用した前記交通手段を特定する、
請求項1記載に関する情報処理方法。
【請求項3】
前記訪問者が利用した前記交通手段が車又バイクの場合、
前記POIデータは、前記POIを訪れたときに前記車又はバイクを駐車した駐車場所に関する情報をさらに含む、
請求項1記載に関する情報処理方法。
【請求項4】
前記駐車場所に関する情報は、前記車又はバイクを前記駐車場所に駐車した後に前記訪問者が訪れた他のPOIに関する情報をさらに含む、
請求項3記載に関する情報処理方法。
【請求項5】
前記駐車場所に関する情報は、電動車又は電動バイクを充電するための充電設備の有無に関する情報を含み、
前記ユーザが利用する前記交通手段が、電動車又は電動バイクである場合、
前記充電設備を備えた前記駐車場所に関する情報を含む前記POIを、前記推奨POIとして抽出する、
請求項4記載に関する情報処理方法。
【請求項6】
前記駐車場所に関する情報は、前記充電設備が急速充電であるか、それとも急速充電よりも出力が小さい非急速充電であるのかを示す情報を含み、
前記充電設備が前記非急速充電である場合には、
前記他のPOIに関する情報は、前記充電設備を利用している間に前記訪問者が徒歩で訪れたPOIに関する情報である、
請求項5記載に関する情報処理方法。
【請求項7】
地図上の特定の地点であるPOI毎に、前記POIを訪れた訪問者による前記POIの評価に関する情報と前記POIを訪れたときに前記訪問者が利用した交通手段に関する情報とが関連付けられたPOIデータが格納される記憶装置と、
コントローラと、を備え、
前記コントローラは、
ユーザが利用する交通手段に関する情報を取得し、
前記記憶装置を参照することにより、前記記憶装置に格納されている複数のPOIの中から、前記ユーザが利用する交通手段と同一又は類似する交通手段且つ高い評価が関連付けられた推奨POIを抽出し、
前記ユーザに提供するために、前記推奨POIに関するPOIデータを出力する、
ことを特徴とする情報処理装置。
【請求項8】
コンピュータを動作させるコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータに、
ユーザが利用する交通手段に関する情報を取得し、
地図上の特定の地点であるPOI毎に、前記POIを訪れた訪問者による前記POIの評価に関する情報と前記POIを訪れたときに前記訪問者が利用した交通手段に関する情報とが関連付けられたPOIデータが格納される記憶装置を参照することにより、前記記憶装置に格納されている複数のPOIの中から、前記ユーザが利用する交通手段と同一又は類似する交通手段且つ高い評価が関連付けられた推奨POIを抽出し、
前記ユーザに提供するために、前記推奨POIに関するPOIデータを出力する、
ことを実行させるコンピュータプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理方法、情報処理装置及びコンピュータプログラムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、車両で用いられるナビゲーション装置を開示している。ナビゲーション装置は、おしゃれの度合いをより高くしないと立ち寄りにくいと推定される施設ほど高く設定されたPOIランクのデータを含むPOIデータを格納している地図データベースを備えている。ナビゲーション装置は、車両に乗車時のユーザのおしゃれ度の推定を行う。ナビゲーション装置は、ユーザのおしゃれ度が高い場合ほど、POIランクのより高い施設の案内を行う優先度を上げる。一方、ナビゲーション装置は、ユーザのおしゃれ度が低い場合ほど、POIランクのより高い施設の案内を行う優先度を下げる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-257784号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示された手法によれば、ユーザのおしゃれ度に合わせたPOIがユーザに推奨されるに過ぎない。そのため、推奨されたPOIの中には、ユーザが利用する交通手段によっては訪れることが難しいPOIが含まれていることもあり、ユーザが不便さを感じることがあった。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、その目的は、ユーザが利用する交通手段に適したPOIを推奨することができる情報処理方法、情報処理装置及びコンピュータプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る情報処理方法は、ユーザが利用する交通手段に関する情報を取得し、ユーザが利用する交通手段と同一又は類似する交通手段且つ高い評価が関連付けられた推奨POIを抽出し、ユーザに提供するために、推奨POIに関するPOIデータを出力する、ことを含む。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ユーザが利用する交通手段に適したPOIを推奨することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本実施形態に係る情報処理システムを説明する図である。
図2は、図1に示すサーバの構成を示すブロック図である。
図3は、図1に示すユーザ端末の構成を示すブロック図である。
図4は、POIに関する情報をユーザに入力させるための処理を示すフローチャートである。
図5は、入力フォームの一例を示す図である。
図6は、サーバによって実行される交通手段の特定処理を示すフローチャートである。
図7は、推奨POIを抽出するための処理を示すフローチャートである。
図8は、推奨POIを表示するための画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0010】
図1から図3を参照して、本実施形態に係る情報処理システム10の構成を説明する。本実施形態に係る情報処理システム10は、POI(Pointof Interest)データの収集、POIデータの提供を行うシステムである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
微小振動検出装置
2日前
株式会社イシダ
X線検査装置
2日前
ユニパルス株式会社
力変換器
23日前
三菱電機株式会社
計測器
17日前
横浜ゴム株式会社
音響窓
25日前
株式会社豊田自動織機
産業車両
1か月前
株式会社国際電気
試験装置
1か月前
株式会社辰巳菱機
システム
11日前
個人
センサーを備えた装置
27日前
日置電機株式会社
測定装置
24日前
日本精機株式会社
施工管理システム
27日前
IPU株式会社
距離検出装置
23日前
株式会社FRPカジ
FRP装置
13日前
株式会社東芝
センサ
2日前
株式会社東芝
センサ
26日前
株式会社精工技研
光電圧プローブ
3日前
株式会社カワタ
サンプリング装置
6日前
TDK株式会社
ガスセンサ
5日前
日本精工株式会社
分注装置
9日前
株式会社田中設備
報知装置
1か月前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
13日前
富士レビオ株式会社
嵌合システム
16日前
学校法人立命館
液面レベルセンサ
10日前
株式会社CAST
センサ固定治具
1か月前
日本装置開発株式会社
X線検査装置
1か月前
オムロン株式会社
スイッチング装置
1か月前
アズビル株式会社
火炎状態判定装置
24日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
9日前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
19日前
WOTA株式会社
液位検出システム
1か月前
本多電子株式会社
超音波ソナー装置
18日前
株式会社熊平製作所
刃物類判別装置
1か月前
戸田建設株式会社
測量機
9日前
個人
ヨウ素滴定を用いたアミノ酸の定量方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
データの補正方法
18日前
已久工業股ふん有限公司
空気圧縮機構造
26日前
続きを見る
他の特許を見る