TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025123513
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-22
出願番号
2025106052,2023143544
出願日
2025-06-24,2018-03-13
発明の名称
3,6-ジ置換イミダゾ[1,2-b]ピリダジン誘導体の製造方法
出願人
第一三共株式会社
代理人
個人
主分類
C07D
487/04 20060101AFI20250815BHJP(有機化学)
要約
【課題】3,6-ジ置換イミダゾ[1,2-b]ピリダジン誘導体の製造方法を提供すること。
【解決手段】所定の図1に実質的に示されるX線回折(XRD)パターンを有する、3-{4-[(2R)-2-アミノプロポキシ]フェニル}-N-[(1R)-1-(3-フルオロフェニル)エチル]イミダゾ[1,2-b]ピリダジン-6-アミン アジピン酸塩の結晶。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
図1
TIFF
2025123513000023.tif
97
170
に実質的に示されるX線回折(XRD)パターンを有する、3-{4-[(2R)-2-アミノプロポキシ]フェニル}-N-[(1R)-1-(3-フルオロフェニル)エチル]イミダゾ[1,2-b]ピリダジン-6-アミン アジピン酸塩の結晶。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
3-{4-[(2R)-2-アミノプロポキシ]フェニル}-N-[(1R)-1-(3-フルオロフェニル)エチル]イミダゾ[1,2-b]ピリダジン-6-アミン アジピン酸塩の結晶の製造方法であって、
(i)エタノール、水またはそれらの組合せ中の式(V)の化合物
TIFF
2025123513000024.tif
46
153
またはその塩を、アジピン酸と混合して、第1の混合物を形成する工程;ならびに
(ii)第1の混合物をろ過して、濾液および3-{4-[(2R)-2-アミノプロポキシ]フェニル}-N-[(1R)-1-(3-フルオロフェニル)エチル]イミダゾ[1,2-b]ピリダジン-6-アミン アジピン酸塩の結晶を得る工程
を含む、方法。
【請求項3】
(iii)工程(ii)の濾液を、3-{4-[(2R)-2-アミノプロポキシ]フェニル}-N-[(1R)-1-(3-フルオロフェニル)エチル]イミダゾ[1,2-b]ピリダジン-6-アミンの溶液に添加し、第2の混合物を生成する工程;
(iv)第2の混合物に水を添加し、第3の混合物を生成する工程;
(v)第3の混合物に種結晶を添加し、種結晶入り混合物を生成する工程;
(vi)該種結晶入り混合物を冷却する工程;および
(vii)工程(vi)の混合物をろ過して、3-{4-[(2R)-2-アミノプロポキシ]フェニル}-N-[(1R)-1-(3-フルオロフェニル)エチル]イミダゾ[1,2-b]ピリダジン-6-アミン アジピン酸塩の結晶を得る工程
をさらに含む、請求項2記載の方法。
【請求項4】
工程(vii)で得られた3-{4-[(2R)-2-アミノプロポキシ]フェニル}-N-[(1R)-1-(3-フルオロフェニル)エチル]イミダゾ[1,2-b]ピリダジン-6-アミン アジピン酸塩の結晶を乾燥する工程をさらに含む、請求項3記載の方法。
【請求項5】
乾燥する工程が、外温40 ℃で実施される、請求項4記載の方法。
【請求項6】
乾燥する工程が、減圧下で外温40 ℃で実施される、請求項4または5記載の方法。
【請求項7】
式(V)の化合物またはその塩が、
(i)式(III)
TIFF
2025123513000025.tif
53
148
(式中、PGは、窒素原子の保護基を示す)
の化合物またはその塩と、式(IV)
TIFF
2025123513000026.tif
29
146
の化合物またはその塩を反応させる工程;および
(ii)窒素原子上のPGを脱保護する工程
により製造されたものである、請求項2記載の方法。
【請求項8】
保護基がtert-ブチルカルボネートである、請求項7記載の方法。
【請求項9】
工程(i)が溶媒中で生じる、請求項7記載の方法。
【請求項10】
溶媒がジメチルスルホキシドである、請求項9記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、3,6-ジ置換イミダゾ[1,2-b]ピリダジン誘導体の新規な製造方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
3,6-ジ置換イミダゾ[1,2-b]ピリダジン誘導体は、医薬あるいはその製造原料として有用であり、腫瘍の治療に有用であることが知られている(特許文献1)。
【0003】
特許文献1において、全ての3,6-ジ置換イミダゾ[1,2-b]ピリダジン誘導体は、3-ブロモ-6-クロロイミダゾ[1,2-b]ピリダジンを出発物質として、芳香族求核置換反応を用いて6位に置換基を導入し、それに続いて鈴木-宮浦カップリング反応を用いて3位に置換基を導入して合成されている(特許文献1、例えば実施例21)。
【0004】
また、3,6-ジ置換イミダゾ[1,2-b]ピリダジン誘導体の別の合成法としては、6-クロロイミダゾ[1,2-b]ピリダジンを出発物質として、当該化合物の3位にパラジウムによるC-H活性化を利用した芳香族置換反応を用いてアリール基を導入する方法が知られている(非特許文献1)。
【0005】
特許文献1の合成方法は、イミダゾ[1,2-b]ピリダジン環上の鈴木-宮浦カップリング反応の反応点には、ハロゲン原子が必須であるという制約があり、非特許文献1の合成方法は、大量のパラジウム触媒を必要とし、また、導入するアリール基上に電子供与性の置換基が存在する場合には収率が中程度となってしまうという欠点があった(非特許文献1、例えばTable2 Entry11 )。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
WO2013183578
【非特許文献】
【0007】
Eur.J.Org.Chem.,862-871(2010)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、6-フルオロイミダゾ[1,2-b]ピリダジンを出発物質とした、パラジウムによるC-H活性化を利用した芳香族置換反応を用いた3,6-ジ置換イミダゾ[1,2-b]ピリダジン誘導体の製造方法であって、パラジウム触媒の使用量が少なく、かつ、複雑な構造の電子供与性の置換基を有したアリール基を高収率で導入することができる、工業的に有用で新規な方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、次の(1)~(7)に関する。
(1)式(I):
【0010】
TIFF
2025123513000001.tif
15
26
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
第一三共株式会社
3,6-ジ置換イミダゾ[1,2-b]ピリダジン誘導体の製造方法
2日前
バイオメッド バレー ディスカバリーズ,インコーポレイティド
異型BRAF変異を有するがんを処置するための組成物および方法
2日前
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
1か月前
株式会社トクヤマ
四塩化炭素の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
シロキサン類の回収方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物
11日前
株式会社トクヤマ
ビオチン誘導体の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
ホルムアミド化合物の製造方法
5日前
株式会社トクヤマ
ベンザゼピン化合物の製造方法
16日前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
17日前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
18日前
日本特殊陶業株式会社
メタン製造装置
2か月前
信越化学工業株式会社
新規化合物
1か月前
金剛化学株式会社
ボルチオキセチンの製造方法
2か月前
artience株式会社
四塩基酸無水物の製造方法
1か月前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミドおよびその製造方法
2か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
1か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
1か月前
株式会社トクヤマ
サフィナミド若しくはその塩の製造方法
1か月前
国立大学法人東京農工大学
深共晶溶媒
10日前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
2か月前
JNC株式会社
有機ケイ素化合物およびこれを用いた重合体
17日前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
2か月前
株式会社トクヤマ
アシル化ベンゼン誘導体の酸塩の製造方法
5日前
旭化成株式会社
トリオキサンの製造方法
1か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
2か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の保存溶液
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
2か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
9日前
旭化成株式会社
ホルムアルデヒドの製造方法
2か月前
国立大学法人京都大学
抗がん剤
4日前
JFEスチール株式会社
メタノール合成方法
2か月前
公立大学法人大阪
カルボン酸化合物の製造方法
1か月前
国立大学法人岩手大学
反応性付与化合物
10日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、および発光デバイス
1か月前
学校法人東海大学
樹脂担持環状テルル化合物
1か月前
続きを見る
他の特許を見る