TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025122732
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-22
出願番号
2024018338
出願日
2024-02-09
発明の名称
情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
出願人
日本電気株式会社
代理人
個人
主分類
G06F
8/10 20180101AFI20250815BHJP(計算;計数)
要約
【課題】より正確な要件定義を利用者が生成できることに寄与する、情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置は、構造化制御手段と、具体化制御手段と、を備える。構造化制御手段は、自然言語で記述された要求情報を取得し、取得された要求情報に基づいて、少なくとも1以上の要件情報候補を生成すると共に、生成された少なくとも1以上の要件情報候補を構造化する。具体化制御手段は、少なくとも1以上の構造化された要件情報候補を具体化する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
自然言語で記述された要求情報を取得し、前記取得された要求情報に基づいて、少なくとも1以上の要件情報候補を生成すると共に、前記生成された少なくとも1以上の要件情報候補を構造化する、構造化制御手段と、
前記少なくとも1以上の構造化された要件情報候補を具体化する、具体化制御手段と、
を備える、情報処理装置。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記少なくとも1以上の構造化された要件情報候補の具体化により得られた情報を利用者に提供する、情報提供制御手段をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記具体化制御手段は、前記少なくとも1以上の構造化された要件情報候補を具体化することで前記少なくとも1以上の要件情報候補の設計情報を生成し、
前記情報提供制御手段は、前記生成された設計情報を前記利用者に提供する、請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記具体化制御手段は、前記少なくとも1以上の構造化された要件情報候補それぞれについて具体化を試みることで、前記少なくとも1以上の構造化された要件情報候補それぞれの実現可能性を判定し、
前記情報提供制御手段は、前記少なくとも1以上の構造化された要件情報候補のうち、実現可と判定された前記要件情報候補及び対応する前記設計情報を前記利用者に提供する、又は、実現可と判定された前記要件情報候補が存在しない場合、実現可能な前記設計情報の不存在を前記利用者に通知する、請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
システム設計に関する情報をシステム設計情報として取得し、前記取得したシステム設計情報から前記システム設計におけるノウハウをナレッジ情報として抽出し、前記抽出されたナレッジ情報を構造化する、ナレッジ管理手段をさらに備え、
前記具体化制御手段は、前記構造化されたナレッジ情報を用いて、前記少なくとも1以上の構造化された要件情報候補の具体化を行う、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記具体化制御手段は、前記ナレッジ情報から得られる制約又は構成要素を前記少なくとも1以上の構造化された要件情報候補に追加し、前記制約又は構成要素が追加された少なくとも1以上の構造化された要件情報候補を具体化する、請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記情報提供制御手段は、前記設計情報の全部又は一部を要約する処理、抜粋する処理及び強調する処理のうち少なくとも1つの処理を実行した結果を前記利用者に提供する、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記具体化制御手段は、前記少なくとも1以上の構造化された要件情報候補それぞれについて、所定の観点からスコアを算出し、
前記情報提供制御手段は、前記少なくとも1以上の構造化された要件情報候補それぞれのスコアに基づいて、前記利用者に提供する情報を決定する、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記構造化制御手段は、前記取得された要求情報に含まれる各要素を異なる観点から解釈することで、前記各要素それぞれに対応する複数の新たな要素を生成し、前記生成された複数の新たな要素を組み合わせることで、前記少なくとも1以上の要件情報候補を生成する、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項10】
自然言語で記述された要求情報を取得し、前記取得された要求情報に基づいて、少なくとも1以上の要件情報候補を生成すると共に、前記生成された少なくとも1以上の要件情報候補を構造化する、構造化制御工程と、
前記少なくとも1以上の構造化された要件情報候補を具体化する、具体化制御工程と、
を備える、情報処理装置の制御方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
システムやソフトウェアの設計を支援する技術が存在する。
【0003】
例えば、特許文献1には、安全重視ソフトウェアのモデルベース設計のための方法を開示する、と記載されている。特許文献1に開示されたシステムは、自然言語ソフトウェア要件を受信し、意味モデリングかまたはグラフィックモデリングかを実装することによって仕様モデルを開発し、仕様モデルに形式要件解析を適用する。さらに、当該システムは、仕様モデルから要件ベースかつ堅牢性テストケースを自動生成し、仕様モデルに基づいて設計モデルを開発し、設計モデルにテストケースを適用し、設計モデルを使用してソースコードを自動生成する。さらに、当該システムは、テストケースおよび静的解析技術の両方を使用してソースコードを検証し、検証したソースコードから実行可能オブジェクトコードをコンパイルする。さらに、当該システムは、ソフトウェア仕様または設計モデルの解析の結果が満足でなければ、次いで仕様または設計モデルを調節して任意の不整合を修正し、そして解析およびテストケースを繰り返し適用する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2017-033562号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
大規模ネットワーク等に関するシステム開発(システム設計)においては、要件定義が重要である。とりわけ、システムに対する多様な要求等を踏まえ複数の構成要素を組み合わせて構成するシステムの開発においては、要件定義は重要である。
【0006】
要件定義は、システム要求から生成される。例えば、経験の浅い技術者等が要件定義を生成すると、矛盾を含む要求定義や情報が不足している要求定義が生成されることがある。
【0007】
本発明は、より正確な要件定義を利用者が生成できることに寄与する、情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラムを提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の視点によれば、自然言語で記述された要求情報を取得し、前記取得された要求情報に基づいて、少なくとも1以上の要件情報候補を生成すると共に、前記生成された少なくとも1以上の要件情報候補を構造化する、構造化制御手段と、前記少なくとも1以上の構造化された要件情報候補を具体化する、具体化制御手段と、を備える、情報処理装置が提供される。
【0009】
本発明の第2の視点によれば、自然言語で記述された要求情報を取得し、前記取得された要求情報に基づいて、少なくとも1以上の要件情報候補を生成すると共に、前記生成された少なくとも1以上の要件情報候補を構造化する、構造化制御工程と、前記少なくとも1以上の構造化された要件情報候補を具体化する、具体化制御工程と、を備える、情報処理装置の制御方法が提供される。
【0010】
本発明の第3の視点によれば、情報処理装置に搭載されたコンピュータに、自然言語で記述された要求情報を取得し、前記取得された要求情報に基づいて、少なくとも1以上の要件情報候補を生成すると共に、前記生成された少なくとも1以上の要件情報候補を構造化する、構造化制御処理と、前記少なくとも1以上の構造化された要件情報候補を具体化する、具体化制御処理と、を実行させるためのプログラムが提供される。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日本電気株式会社
電子装置
1か月前
日本電気株式会社
システム及び方法
1か月前
日本電気株式会社
測位装置及びその方法
1か月前
日本電気株式会社
信号処理装置及び方法
18日前
日本電気株式会社
光モジュール及び通信装置
21日前
日本電気株式会社
移相器およびアンテナ装置
3日前
日本電気株式会社
移相器およびアンテナ装置
3日前
日本電気株式会社
移相器およびアンテナ装置
3日前
日本電気株式会社
情報処理システム及びその方法
24日前
日本電気株式会社
ケージ、光伝送装置及び挿抜方法
今日
日本電気株式会社
光ファイバ伝送路及び光伝送方法
11日前
日本電気株式会社
レドーム、及びレドームの製造方法
6日前
日本電気株式会社
測定装置、測定方法及びプログラム
28日前
日本電気株式会社
測定装置、測定方法及びプログラム
28日前
日本電気株式会社
電子装置及びネットワークシステム
1か月前
日本電気株式会社
処理装置、処理方法、及びプログラム
3日前
日本電気株式会社
分析装置、分析方法、およびプログラム
6日前
日本電気株式会社
情報処理装置、及び処理方法、プログラム
10日前
日本電気株式会社
判定装置、判定方法、及び判定プログラム
1か月前
日本電気株式会社
検証可能証明書システム、方法、記録媒体
25日前
日本電気株式会社
受講管理装置、受講管理方法及びプログラム
10日前
日本電気株式会社
支援システム、処理方法、およびプログラム
5日前
日本電気株式会社
光増幅装置、光伝送システム及び光増幅方法
3日前
日本電気株式会社
制御計画装置、制御計画方法及びプログラム
11日前
日本電気株式会社
ゲート装置、認証制御方法、及びプログラム
17日前
日本電気株式会社
教育支援装置、教育支援方法及びプログラム
10日前
日本電気株式会社
起動制御装置、起動制御方法、及びプログラム
11日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
28日前
日本電気株式会社
在庫調整装置、在庫調整方法、及びプログラム
11日前
日本電気株式会社
情報生成装置、情報生成方法およびプログラム
1か月前
日本電気株式会社
画像生成装置、画像生成方法及び、プログラム
1か月前
日本電気株式会社
サーバ装置、サーバ装置の方法及びプログラム
7日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
13日前
日本電気株式会社
配送管理装置、配送管理方法、及びプログラム
1か月前
日本電気株式会社
情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
6日前
日本電気株式会社
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
10日前
続きを見る
他の特許を見る