TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025122484
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-21
出願番号
2024018012
出願日
2024-02-08
発明の名称
ロッカー装置
出願人
東海理研株式会社
,
株式会社JR東日本スマートロジスティクス
代理人
弁理士法人コスモス国際特許商標事務所
主分類
G07F
17/12 20060101AFI20250814BHJP(チェック装置)
要約
【課題】前の利用者が荷物を取り出したボックスに対し、後の利用者が誤って荷物を預け入れようとしても扉がロックされることを防止すること。
【解決手段】ロッカー装置1は、ボックス11,11aと、ボックス11,11aを開閉する扉12と、扉12の施錠装置と、操作部20と、操作部20の操作に応じて施錠装置を制御する制御装置30とを備える。制御装置30は、ボックス11,11aに対し荷物を預け入れるとき及び荷物を取り出すとき以外は扉12を閉じ状態にするために施錠装置を施錠する。操作部20は、荷物を預け入れたボックス11,11aから荷物を取り出すために操作する取出ボタン62を含む。制御装置30は、取出ボタン62が操作されたときは、荷物が預け入れられたボックス11,11aの扉12を開くために施錠装置を解錠し、その後に扉12が閉められ、荷物センサの検出結果に基づき、ボックス11,11aの中に荷物が有ると判断しているときは施錠装置の解錠を維持する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
荷物を収容可能なボックスと、
前記ボックスの開閉をするための扉と、
前記扉を解錠可能に施錠するための施錠装置と、
利用者の操作を受け付けるための操作部と、
利用者による前記操作部の操作に応じて前記施錠装置を制御する制御装置と
を備え、
前記制御装置は、前記ボックスに前記荷物を預け入れるとき及び前記ボックスから前記荷物を取り出すとき以外は前記扉を閉じ状態にロックするために前記施錠装置を施錠するように構成したロッカー装置において、
前記ボックスには、前記ボックスの中の荷物を検出するための荷物センサが設けられ、
前記操作部は、利用者が前記荷物を預け入れた前記ボックスから前記荷物を取り出すために操作する取出ボタンを含み、
前記制御装置は、前記利用者により前記取出ボタンが操作されたときは、前記荷物が預け入れられた前記ボックスの前記扉を開くために前記施錠装置を解錠し、その後に前記扉が閉められ、前記荷物センサの検出結果に基づき、前記ボックスの中に前記荷物が有ると判断しているときは、前記施錠装置の解錠を維持する
ことを特徴とするロッカー装置。
続きを表示(約 470 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のロッカー装置において、
前記ボックスの中の前記荷物の有無を示すために動作する荷物ランプを更に備え、
前記制御装置は、前記利用者により前記取出ボタンが操作されてから、前記荷物センサの検出結果に基づき、対象となる前記ボックスの中に前記荷物が有ると判断している間は、前記荷物ランプを点灯又は点滅させる
ことを特徴とするロッカー装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のロッカー装置において、
前記ボックスに対する利用予約を受け付けるための予約受付手段を更に備え、
前記制御装置は、利用中の前記ボックスと未利用の前記ボックスの現状を記録管理すると共に、未利用の前記ボックスに対する前記予約受付手段からの利用予約の受け付けと記録を管理するように構成され、
前記制御装置は、前記荷物センサの検出結果に基づき、前記荷物が有ると判断している前記ボックスに対しては前記予約受付手段からの利用予約の受け付けを止める
ことを特徴とするロッカー装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この明細書に開示される技術は、荷物を収容可能なボックスと、ボックスの開閉をする扉と、扉を解錠可能に施錠する施錠装置とを備えたロッカー装置に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、この種の技術として、例えば、下記の特許文献1~3に記載される技術が知られている。特許文献1~3には、コインロッカーが使用されていないときに、常時、扉の仮施錠を行う常閉式のコインロッカーに関する技術が記載されている。
【0003】
従前のコインロッカーは、荷物の預け入れがないときに扉が施錠されていない常開式のコインロッカーが一般的であった。そのため、ボックスにゴミが投入されたり、ボックスが荷物置き場として勝手に利用されたりすることがあり、衛生上又は防犯上の観点で問題があり、設置業者が管理対応に追われることになった。これに対し特許文献1~3に記載の常閉式のコインロッカーでは、荷物の預け入れがないときにも扉が仮施錠されているので、上記の管理対応を軽減することができた。
【0004】
ここで、近年の常閉式コインロッカーは、物理キーを使わず、施錠装置の施錠及び解錠を電気的に操作及び動作させる方式のロッカー装置が主流となっている。例えば、利用者は、ロッカー装置に設けられる操作部にて利用可能なボックスを番号により確認し、その番号を指定して利用料金の支払操作を行うようになっている。特許文献1及び2では、現金による支払い方法が記載され、特許文献3には、クレジットカード等による支払い方法が記載されている。この支払い操作に応答してロッカー装置が利用料金の支払いを確認すると、指定されたボックスの施錠装置が解錠され、扉が開き、荷物の預け入れが可能となる。利用者が荷物を預け入れ、扉を閉じてその操作を確認すると、施錠装置が施錠される。このような荷物預け入れの際には、荷物の取り出しの際の便宜のために、指定したボックスの番号を記録した控えが利用者へ発行される。例えば、特許文献1及び2には、荷物の預け入れの際に、ロッカー装置からバーコードを付したレシート紙片が控えとして発行し、荷物の取り出しの際には、発行されたレシート紙片をバーコードリーダーにかざすことで、利用者を認定し、指定したボックスの施錠装置を解錠し、扉を開けることが記載されている。一方、特許文献3には、レシート紙片の代わりに、シリアルナンバーコード、バーコード、QRコード(登録商標)等の二次元コードを利用することで、利用者を認定し、施錠装置を解錠することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
実用新案登録第3113126号公報
実用新案登録第3113263号公報
実用新案登録第3220448号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1~3に記載された常閉式のロッカー装置では、利用者がボックスから荷物を取り出すには、指定したボックスの施錠装置を解錠して扉を開けてから荷物を取り出すことになる。このとき、例えば、その利用者(A)が荷物を取り出した直後、扉を閉める前に後の利用者(B)が、急ぎそのボックス(X)に誤って荷物を入れてしまうことがあり得る。このとき、扉が閉まると、常閉式のロッカー装置では、通常の待機動作として施錠装置が施錠され、扉がロックされる。すなわち、この状態では、前の利用者(A)が荷物を取り出した後の施錠であることから、後の利用者(B)が荷物を入れた当該ボックス(X)は、空のボックスと想定して扉がロックされることになる。このため、その後、別の利用者(C)が当該ボックス(X)が利用可能な空ボックスとして選択することがあり、当該ボックス(X)の施錠装置が解錠されると、扉が開いて中の荷物が取り出し可能となってしまい、防犯上の問題が生じてしまう。
【0007】
この開示技術は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、前の利用者が荷物を取り出したボックスに対し、後の利用者が誤って荷物を預け入れようとしても扉がロックされることを防止可能としたロッカー装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の技術は、荷物を収容可能なボックスと、ボックスの開閉をするための扉と、扉を解錠可能に施錠するための施錠装置と、利用者の操作を受け付けるための操作部と、利用者による操作部の操作に応じて施錠装置を制御する制御装置とを備え、制御装置は、ボックスに荷物を預け入れるとき及びボックスから荷物を取り出すとき以外は扉を閉じ状態にロックするために施錠装置を施錠するように構成したロッカー装置において、ボックスには、ボックスの中の荷物の有無を検出するための荷物センサが設けられ、操作部は、利用者が荷物を預け入れたボックスから荷物を取り出すために操作する取出ボタンを含み、制御装置は、利用者により取出ボタンが操作されたときは、荷物が預け入れられたボックスの扉を開くために施錠装置を解錠し、その後に扉が閉められ、荷物センサの検出結果に基づき、ボックスの中に荷物が有ると判断しているときは、施錠装置の解錠を維持することを趣旨とする。
【0009】
上記技術の構成によれば、利用者が荷物を預け入れたボックスから荷物を取り出すために取出ボタンが操作されたときは、荷物が預け入れられたボックスの扉を開けるために施錠装置が解錠される。その後に、その扉が閉められたときは、荷物センサの検出結果に基づき、ボックスの中に荷物が有ると判断しているときは、施錠装置の解錠を維持する。従って、利用者が荷物を預け入れたボックスから荷物を取り出す際に、後の利用者がそのボックスに誤って荷物を預け入れて扉を閉めても、施錠装置が施錠されない。
【0010】
上記目的を達成するために、請求項2に記載の技術は、請求項1に記載の技術において、ボックスの中の荷物の有無を示すために動作する荷物ランプを更に備え、制御装置は、利用者により取出ボタンが操作されてから、荷物センサの検出結果に基づき、対象となるボックスの中に荷物が有ると判断している間は、荷物ランプを点灯又は点滅させることを趣旨とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
東海理研株式会社
収容装置
3か月前
東海理研株式会社
ロッカー装置
11日前
東海理研株式会社
ロッカー装置
11日前
東海理研株式会社
施錠装置および収容装置
1か月前
東海理研株式会社
施錠装置および収容装置
1か月前
株式会社バンダイ
物品供給装置
2か月前
株式会社バンダイ
物品供給装置
1か月前
株式会社バンダイ
物品供給装置
2か月前
株式会社バンダイ
物品供給装置
2か月前
株式会社バンダイ
物品供給装置
1か月前
株式会社バンダイ
物品供給装置
1か月前
株式会社バンダイ
物品供給装置
1か月前
富士電機株式会社
通貨識別装置
1か月前
沖電気工業株式会社
媒体処理装置
19日前
三和ニューテック株式会社
釣銭機
3か月前
沖電気工業株式会社
紙幣処理装置
3日前
沖電気工業株式会社
媒体処理装置
4日前
株式会社ライト
情報処理装置
13日前
沖電気工業株式会社
紙葉類取扱装置
3か月前
株式会社ライト
情報処理装置
13日前
富士電機株式会社
自動販売機
3か月前
株式会社ライト
情報処理装置
1か月前
富士電機株式会社
自動販売機
4日前
富士電機株式会社
金銭処理装置
1か月前
グローリー株式会社
硬貨処理装置
3か月前
トヨタ車体株式会社
出入検知装置
2か月前
グローリー株式会社
硬貨処理装置
1か月前
グローリー株式会社
媒体処理装置
3か月前
トヨタ車体株式会社
出入検知装置
2か月前
グローリー株式会社
現金処理装置
3か月前
株式会社トイスピリッツ
景品提供システム
17日前
富士電機株式会社
自動販売機システム
3か月前
ユニティガードシステム株式会社
入館監視システム
19日前
トヨタ自動車株式会社
記録装置
2か月前
パイオニア株式会社
ドライブレコーダ
2か月前
株式会社寺岡精工
登録装置、設定方法
3か月前
続きを見る
他の特許を見る