TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025121785
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-20
出願番号
2024017489
出願日
2024-02-07
発明の名称
コンテンツ表示システム
出願人
株式会社クラウドポイント
代理人
個人
主分類
H04N
21/458 20110101AFI20250813BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】多種多様なニーズに応えることができるコンテンツ表示システムを提供する。
【解決手段】表示端末にコンテンツを表示するコンテンツ表示システムであって、表示端末は、コンテンツを表示するための表示画面と、コンテンツを表示するスケジュールと、コンテンツを表示するコンテンツ表示領域と、コンテンツのファイルが格納されるコンテンツ格納場所を示す場所情報とを含む番組を作成する番組作成部と、番組を表示画面に表示する番組表示部とを有し、コンテンツ格納場所に、コンテンツを格納するコンテンツ管理端末を更に有し、表示端末の番組表示部は、番組の場所情報に示されたコンテンツ格納場所に格納されたコンテンツのファイルを、番組のスケジュールに基づいて、番組のコンテンツ表示領域に表示する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
表示端末にコンテンツを表示するコンテンツ表示システムであって、
前記表示端末は、
前記コンテンツを表示するための表示画面と、
前記コンテンツを表示するスケジュールと、前記コンテンツを表示するコンテンツ表示領域と、前記コンテンツのファイルが格納されるコンテンツ格納場所を示す場所情報とを含む番組を作成する番組作成部と、
前記番組を前記表示画面に表示する番組表示部と
を有し、
前記コンテンツ格納場所に、前記コンテンツを格納するコンテンツ管理端末
を更に有し、
前記表示端末の前記番組表示部は、前記番組の前記場所情報に示された前記コンテンツ格納場所に格納された前記コンテンツのファイルを、前記番組の前記スケジュールに基づいて、前記番組の前記コンテンツ表示領域に表示する
ことを特徴とするコンテンツ表示システム。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
請求項1記載のコンテンツ表示システムにおいて、
複数の前記表示端末を有し、
前記複数の表示端末と前記コンテンツ管理端末とがインターネットにより接続されている
ことを特徴とするコンテンツ表示システム。
【請求項3】
請求項2記載のコンテンツ表示システムにおいて、
前記複数の表示端末は、第1の複数の表示端末が属する第1のグループと、第2の複数の表示端末が属する第2のグループとを形成し、
インターネットに接続され、前記第1のグループに属する前記第1の複数の表示端末からアクセス可能な第1のコンテンツ格納場所と、前記第2のグループに属する前記第2の複数の表示端末からアクセス可能な第2のコンテンツ格納場所と、前記第1のグループに属する前記第1の複数の表示端末からも、前記第2のグループに属する前記第2の複数の表示端末からもアクセス可能な共通のコンテンツ格納場所とを有するサーバーを更に有する
ことを特徴とするコンテンツ表示システム。
【請求項4】
情報処理端末にコンテンツを表示するコンテンツ表示システムであって、
前記情報処理端末は、
デスクトップの一部に前記コンテンツを表示する表示画面と、
前記コンテンツを表示するスケジュールと、前記コンテンツを表示するコンテンツ表示領域と、前記コンテンツのファイルが格納されるコンテンツ格納場所を示す場所情報とを含む番組を作成する番組作成部と、
前記番組を前記表示画面に表示する番組表示部と
を有し、
前記コンテンツ格納場所に、前記コンテンツを格納するコンテンツ管理端末
を更に有し、
前記情報処理端末は、前記番組の前記場所情報に示された前記コンテンツ格納場所に格納された前記コンテンツのファイルを、前記番組の前記スケジュールに基づいて、前記番組の前記コンテンツ表示領域に表示する
ことを特徴とするコンテンツ表示システム。
【請求項5】
請求項4記載のコンテンツ表示システムにおいて、
複数の前記情報処理端末を有し、
前記複数の情報処理端末と前記コンテンツ管理端末とがローカルエリアネットワークにより接続されている
ことを特徴とするコンテンツ表示システム。
【請求項6】
請求項4記載のコンテンツ表示システムにおいて、
前記情報処理端末は、
選択されたファイルが、前記表示画面の前記デスクトップ内の前記番組の前記コンテンツ表示領域にドロップされたか否かを検出する検出手段を有し、
前記検出手段によりドロップされたことが検出された場合には、前記選択されたファイルを、前記番組の前記場所情報により示された前記コンテンツ格納場所に格納する
ことを特徴とするコンテンツ表示システム。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか1項に記載のコンテンツ表示システムにおいて、
前記番組は、複数の前記コンテンツ表示領域を含む
ことを特徴とするコンテンツ表示システム。
【請求項8】
請求項7記載のコンテンツ表示システムにおいて、
前記複数のコンテンツ表示領域は、前記表示画面に隙間なく設定されている
ことを特徴とするコンテンツ表示システム。
【請求項9】
請求項1乃至6のいずれか1項に記載のコンテンツ表示システムにおいて、
前記番組作成部は、複数の前記番組を作成し、
前記番組は、表示する優先度を更に含み、
前記番組表示部は、前記複数の番組のうち前記優先度が高い番組を表示する
ことを特徴とするコンテンツ表示システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はコンテンツ表示システムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、屋外・店頭・公共空間・交通機関など、あらゆる場所で、ディスプレイなどの電子的な表示機器を使って情報を発信するデジタルサイネージシステムのようなコンテンツ表示システムが注目されている。
【0003】
従来のデジタルサイネージシステムは、複数のサイネージ端末とサイネージ端末管理サーバーとを通信ネットワークを介して接続されており、サイネージ端末は、街頭、駅、店頭、店舗などに設置される電光掲示板、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどで文字情報のスクロール表示、静止画、動画などを表示する表示端末であり、サイネージ端末管理サーバーから通信ネットワークを介して配信された広告主から依頼された広告、各種イベントの案内、地震情報や火災情報などを含む緊急通報などのコンテンツを表示する表示部と、表示ための各種制御を行なう表示制御部を備えている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2012-226017号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、デジタルサイネージシステムのようなコンテンツ表示システムを用いて、様々なコンテンツを様々な方法で表示したいという多種多様なニーズが高まっている。しかしながら、従来のコンテンツ表示システムでは多種多様なニーズに応えることは困難であった。
【0006】
本発明の目的は、多種多様なニーズに応えることができるコンテンツ表示システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によるコンテンツ表示システムは、表示端末にコンテンツを表示するコンテンツ表示システムであって、前記表示端末は、前記コンテンツを表示するための表示画面と、前記コンテンツを表示するスケジュールと、前記コンテンツを表示するコンテンツ表示領域と、前記コンテンツのファイルが格納されるコンテンツ格納場所を示す場所情報とを含む番組を作成する番組作成部と、前記番組を前記表示画面に表示する番組表示部とを有し、前記コンテンツ格納場所に、前記コンテンツを格納するコンテンツ管理端末を更に有し、前記表示端末の前記番組表示部は、前記番組の前記場所情報に示された前記コンテンツ格納場所に格納された前記コンテンツのファイルを、前記番組の前記スケジュールに基づいて、前記番組の前記コンテンツ表示領域に表示することを特徴とする。
【0008】
上述したコンテンツ表示システムにおいて、複数の前記表示端末を有し、前記複数の表示端末と前記コンテンツ管理端末とがインターネットにより接続されているようにしてもよい。
【0009】
上述したコンテンツ表示システムにおいて、前記複数の表示端末は、第1の複数の表示端末が属する第1のグループと、第2の複数の表示端末が属する第2のグループとを形成し、インターネットに接続され、前記第1のグループに属する前記第1の複数の表示端末からアクセス可能な第1のコンテンツ格納場所と、前記第2のグループに属する前記第2の複数の表示端末からアクセス可能な第2のコンテンツ格納場所と、前記第1のグループに属する前記第1の複数の表示端末からも、前記第2のグループに属する前記第2の複数の表示端末からもアクセス可能な共通のコンテンツ格納場所とを有するサーバーを更に有するようにしてもよい。
【0010】
本発明によるコンテンツ表示システムは、情報処理端末にコンテンツを表示するコンテンツ表示システムであって、前記情報処理端末は、デスクトップの一部に前記コンテンツを表示する表示画面と、前記コンテンツを表示するスケジュールと、前記コンテンツを表示するコンテンツ表示領域と、前記コンテンツのファイルが格納されるコンテンツ格納場所を示す場所情報とを含む番組を作成する番組作成部と、前記番組を前記表示画面に表示する番組表示部とを有し、前記コンテンツ格納場所に、前記コンテンツを格納するコンテンツ管理端末を更に有し、前記情報処理端末は、前記番組の前記場所情報に示された前記コンテンツ格納場所に格納された前記コンテンツのファイルを、前記番組の前記スケジュールに基づいて、前記番組の前記コンテンツ表示領域に表示することを特徴とする。
ようにしてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
店内配信予約システム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
1か月前
電気興業株式会社
無線中継器
2か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
16日前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
読取装置
11日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
キヤノン株式会社
通信システム
2か月前
株式会社ニコン
撮像装置
26日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
シート材搬送装置
12日前
パテントフレア株式会社
水中電波通信法
20日前
DXO株式会社
情報処理システム
23日前
株式会社クーネル
音響装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
2か月前
エルメック株式会社
信号伝送回路
2か月前
日本無線株式会社
無線通信システム
3日前
株式会社リコー
画像形成装置
3日前
日本無線株式会社
無線通信システム
5日前
株式会社オーディオテクニカ
受光器
1か月前
個人
外部ヘッダ変換通信装置および通信網
1か月前
テックス通信株式会社
電話システム
1か月前
サクサ株式会社
ダウンロード支援装置
12日前
あけび動作の学校株式会社
端末保持具
2か月前
アルプスアルパイン株式会社
音響装置
2か月前
シャープ株式会社
画像読取装置
2か月前
八重洲無線株式会社
無線中継システム
1か月前
住友建機株式会社
表示システム
1か月前
キヤノン株式会社
移動体
2か月前
シャープ株式会社
画像形成装置
12日前
キヤノン株式会社
測距装置
1か月前
17LIVE株式会社
サーバおよび方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る