TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025117146
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-12
出願番号2024011854
出願日2024-01-30
発明の名称タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
出願人住友ゴム工業株式会社
代理人弁理士法人WisePlus
主分類C08G 59/34 20060101AFI20250804BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】耐摩耗性及び耐亀裂成長性の総合性能に優れたタイヤ用ゴム組成物及びタイヤを提供する。
【解決手段】エポキシ化ジエン系ゴムを含むゴム成分と、2価以上のカルボン酸化合物と、硫黄とを含み、前記ゴム成分100質量部に対する前記硫黄の含有量が、1.0質量部以上であり、前記2価以上のカルボン酸化合物の含有量(質量部)と前記硫黄の含有量(質量部)との比K(2価以上のカルボン酸化合物の含有量/硫黄の含有量)が、0.10以上10.00以下であるタイヤ用ゴム組成物に関する。
【選択図】なし


特許請求の範囲【請求項1】
エポキシ化ジエン系ゴムを含むゴム成分と、2価以上のカルボン酸化合物と、硫黄とを含み、
前記ゴム成分100質量部に対する前記硫黄の含有量が、1.0質量部以上であり、
前記2価以上のカルボン酸化合物の含有量(質量部)と前記硫黄の含有量(質量部)との比K(2価以上のカルボン酸化合物の含有量/硫黄の含有量)が、0.10以上10.00以下であるタイヤ用ゴム組成物。
続きを表示(約 620 文字)【請求項2】
前記Kが0.80以上8.00以下である請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
【請求項3】
前記Kが2.00以上6.00以下である請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
【請求項4】
前記2価以上のカルボン酸化合物の含有量と前記エポキシ化ジエン系ゴムの含有量との比が、0.015以上0.080以下である請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
【請求項5】
請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物で構成されたタイヤ部材を有するタイヤ。
【請求項6】
前記タイヤ部材を構成する前記タイヤ用ゴム組成物に含まれる2価以上のカルボン酸化合物の含有量(質量部)と硫黄の含有量(質量部)との比K(2価以上のカルボン酸化合物の含有量/硫黄の含有量)、及び前記タイヤ部材の厚みT(mm)が、下記式を満たす請求項5に記載のタイヤ。
K×T≧3.0
【請求項7】
K×T≧5.0を満たす請求項6に記載のタイヤ。
【請求項8】
前記タイヤ部材の厚みT(mm)が1.0mm以上である請求項5に記載のタイヤ。
【請求項9】
前記タイヤ部材の厚みT(mm)が5.0mm以上である請求項5に記載のタイヤ。
【請求項10】
前記タイヤ部材がタイヤ表層部材である請求項5に記載のタイヤ。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、各種タイヤ性能を改善する手法が種々検討されており、耐摩耗性、耐亀裂成長性などの向上が求められている(特許文献1など)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-151817号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、前記課題を解決し、耐摩耗性及び耐亀裂成長性の総合性能に優れたタイヤ用ゴム組成物及びタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、エポキシ化ジエン系ゴムを含むゴム成分と、2価以上のカルボン酸化合物と、硫黄とを含み、前記ゴム成分100質量部に対する前記硫黄の含有量が、1.0質量部以上であり、前記2価以上のカルボン酸化合物の含有量(質量部)と前記硫黄の含有量(質量部)との比K(2価以上のカルボン酸化合物の含有量/硫黄の含有量)が、0.10以上10.00以下であるタイヤ用ゴム組成物に関する。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、エポキシ化ジエン系ゴムを含むゴム成分と、2価以上のカルボン酸化合物と、硫黄とを含み、前記ゴム成分100質量部に対する前記硫黄の含有量が、1.0質量部以上であり、前記2価以上のカルボン酸化合物の含有量(質量部)と前記硫黄の含有量(質量部)との比K(2価以上のカルボン酸化合物の含有量/硫黄の含有量)が、0.10以上10.00以下であるタイヤ用ゴム組成物であるので、耐摩耗性及び耐亀裂成長性の総合性能を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
空気入りタイヤの一部が示された断面図である。
図1のタイヤのトレッドの近辺が示された拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
上記タイヤ用ゴム組成物は、エポキシ化ジエン系ゴムを含むゴム成分と、2価以上のカルボン酸化合物と、硫黄とを含み、前記ゴム成分100質量部に対する前記硫黄の含有量が、1.0質量部以上であり、前記2価以上のカルボン酸化合物の含有量(質量部)と前記硫黄の含有量(質量部)との比K(2価以上のカルボン酸化合物の含有量/硫黄の含有量)が、0.10以上10.00以下であるタイヤ用ゴム組成物である。
【0009】
上記タイヤ用ゴム組成物により前述の効果が得られるメカニズムは必ずしも明らかではないが、以下のように推察される。
エポキシ化ジエン系ゴムと2価以上のカルボン酸化合物と硫黄とを、K(2価以上のカルボン酸化合物の含有量/硫黄の含有量)が0.10以上10.00以下を満たすように配合することで、硫黄架橋に加えて、カルボン酸同士による可逆な水素結合が形成される。力学刺激が与えられた際に水素結合は硫黄架橋よりも容易に切断され、その際にエネルギーを散逸させることができる為、耐摩耗性と耐亀裂性能の総合性能が向上すると考えられる。さらに、水素結合は可逆性を有する為、この効果が長く続くことも期待できる。
従って、上記タイヤ用ゴム組成物により、耐摩耗性及び耐亀裂成長性の総合性能が向上すると推察される。
【0010】
このように、「K(2価以上のカルボン酸化合物の含有量/硫黄の含有量)が0.10以上10.00以下」の関係を満たす構成にすることにより、耐摩耗性及び耐亀裂成長性の総合性能を向上するという課題(目的)を解決するものである。すなわち、「K(2価以上のカルボン酸化合物の含有量/硫黄の含有量)が0.10以上10.00以下」のパラメータは課題(目的)を規定したものではなく、本願の課題は、耐摩耗性及び耐亀裂成長性の総合性能を向上することであり、そのための解決手段として当該パラメータを満たすような構成にしたものである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社カネカ
硬化性組成物
1か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
11日前
花王株式会社
樹脂組成物
1か月前
株式会社コバヤシ
光硬化性組成物
8日前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
1か月前
東亞合成株式会社
硬化性組成物
1か月前
アキレス株式会社
燻蒸用生分解性樹脂シート
7日前
伯東株式会社
ビニル化合物中の重合防止方法
今日
株式会社村田製作所
樹脂組成物
11日前
株式会社イーテック
組成物
7日前
東ソー株式会社
末端変性ポリマー及び光学素子
11日前
株式会社リコー
炭素繊維含有樹脂組成物
8日前
東レ株式会社
プリプレグおよびその製造方法。
1か月前
株式会社イーテック
組成物
12日前
帝人株式会社
軽量ゴムおよびゴム成形体
12日前
サンエス護謨工業株式会社
プラスチックフィルム
1か月前
ユニマテック株式会社
アクリルゴム組成物
1か月前
理研ビタミン株式会社
ポリプロピレン系樹脂組成物
27日前
東ソー株式会社
導電性高分子組成物、及びその用途
18日前
三井化学株式会社
成形体および高周波通信機器
5日前
サカエゴム株式会社
水に浮く低比重ゴム組成物
4日前
日本化薬株式会社
電解質膜及びそれを用いた水電解装置
1か月前
ダイキン工業株式会社
耐油剤組成物
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリアリレート樹脂
6日前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
6日前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
6日前
味の素株式会社
樹脂組成物
1か月前
味の素株式会社
樹脂組成物
1か月前
味の素株式会社
樹脂組成物
6日前
旭化成株式会社
樹脂組成物
18日前
味の素株式会社
樹脂組成物
18日前
味の素株式会社
樹脂組成物
今日
東レ株式会社
熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
8日前
味の素株式会社
樹脂組成物
1か月前
味の素株式会社
樹脂組成物
7日前
味の素株式会社
樹脂組成物
1か月前
続きを見る