TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025115845
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-07
出願番号2024010535
出願日2024-01-26
発明の名称二酸化炭素固定化システム及び二酸化炭素固定化方法
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人
主分類B01D 53/14 20060101AFI20250731BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】反応時間を抑制しつつ、余剰な二酸化炭素を抑制可能な二酸化炭素固定化システムを提供する。
【解決手段】第1のガス中の二酸化炭素を固体吸着剤に吸着させた後、当該固体吸着剤を加熱すると共に減圧し、第1のガスよりも二酸化炭素を高濃度に含む第2のガスを取り出す二酸化炭素回収装置と、二酸化炭素回収装置から取り出された第2のガス中の二酸化炭素とアルカリ土類化合物とを反応させて炭酸塩を生成する炭酸塩生成装置と、第2のガス中の二酸化炭素濃度を検出するセンサと、を備える二酸化炭素固定化システムである。濃度センサによって検出された二酸化炭素濃度を、所定の目標濃度範囲に維持するように、二酸化炭素回収装置における減圧度をフィードバック制御する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1のガス中の二酸化炭素を固体吸着剤に吸着させた後、当該固体吸着剤を加熱すると共に減圧し、前記第1のガスよりも二酸化炭素を高濃度に含む第2のガスを取り出す二酸化炭素回収装置と、
前記二酸化炭素回収装置から取り出された前記第2のガス中の二酸化炭素とアルカリ土類化合物とを反応させて炭酸塩を生成する炭酸塩生成装置と、
前記第2のガス中の二酸化炭素濃度を検出するセンサと、を備え、
前記センサによって検出された前記二酸化炭素濃度を、所定の目標濃度範囲に維持するように、前記二酸化炭素回収装置における減圧度をフィードバック制御する、
二酸化炭素固定化システム。
続きを表示(約 700 文字)【請求項2】
前記センサによって検出された前記二酸化炭素濃度が、前記所定の目標濃度範囲よりも低い場合、前記減圧度を上げ、前記所定の目標濃度範囲よりも高い場合、前記減圧度を下げる、
請求項1に記載の二酸化炭素固定化システム。
【請求項3】
前記アルカリ土類化合物が、焼却灰又はスラグ又は海水に含まれる、
請求項1又は2に記載の二酸化炭素固定化システム。
【請求項4】
第1のガス中の二酸化炭素を固体吸着剤に吸着させる工程と、
前記固体吸着剤を加熱すると共に減圧し、前記第1のガスよりも二酸化炭素を高濃度に含む第2のガスを取り出す工程と、
取り出した前記第2のガス中の二酸化炭素とアルカリ土類化合物とを反応させて炭酸塩を生成する工程と、を備えた二酸化炭素固定化方法であって、
前記第2のガスを取り出す工程において、
取り出した前記第2のガス中の二酸化炭素濃度を検出し、
検出した前記二酸化炭素濃度を、所定の目標濃度範囲に維持するように、前記固体吸着剤から二酸化炭素を取り出す際の減圧度をフィードバック制御する、
二酸化炭素固定化方法。
【請求項5】
検出した前記二酸化炭素濃度が、前記所定の目標濃度範囲よりも低い場合、前記減圧度を上げ、前記所定の目標濃度範囲よりも高い場合、前記減圧度を下げる、
請求項4に記載の二酸化炭素固定化方法。
【請求項6】
前記アルカリ土類化合物が、焼却灰又はスラグ又は海水に含まれる、
請求項4又は5に記載の二酸化炭素固定化方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、二酸化炭素固定化システム及び二酸化炭素固定化方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
二酸化炭素(以下、CO

とも記載する)を削減する技術として、大気中のCO

を直接回収する直接空気回収技術(DAC:Direct Air Capture)が知られている。特許文献1には、大気中のCO

を吸収液に吸収させて回収する化学吸収法を用いた直接空気回収技術が開示されている。
回収されたCO

は、例えばアルカリ土類化合物と反応して炭酸塩を生成することによって固定化される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-131882号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1等に開示された化学吸収法では、CO

を吸収させた吸収液からCO

を取り出すために、大きなエネルギーを要することが知られている。
そこで、発明者らは、化学吸収法よりもエネルギー効率に優れる化学吸着法を検討している。化学吸着法では、CO

を吸着させた固体吸着剤を加熱すると共に減圧することによってCO

を取り出す。
【0005】
ここで、炭酸塩を生成してCO

を固定する際、CO

の濃度が高過ぎると、アルカリ土類化合物と反応しない余剰なCO

が再び大気中に解放される虞があり、CO

の濃度が低過ぎると、反応時間が長くなる虞があった。
【0006】
本開示は、このような事情に鑑みなされたものであって、反応時間を抑制しつつ、余剰な二酸化炭素を抑制可能な二酸化炭素固定化システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る二酸化炭素固定化システムは、
第1のガス中の二酸化炭素を固体吸着剤に吸着させた後、当該固体吸着剤を加熱すると共に減圧し、前記第1のガスよりも二酸化炭素を高濃度に含む第2のガスを取り出す二酸化炭素回収装置と、
前記二酸化炭素回収装置から取り出された前記第2のガス中の二酸化炭素とアルカリ土類化合物とを反応させて炭酸塩を生成する炭酸塩生成装置と、
前記第2のガス中の二酸化炭素濃度を検出するセンサと、を備え、
前記濃度センサによって検出された前記二酸化炭素濃度を、所定の目標濃度範囲に維持するように、前記二酸化炭素回収装置における減圧度をフィードバック制御する。
【0008】
本開示に係る二酸化炭素固定化方法は、
第1のガス中の二酸化炭素を固体吸着剤に吸着させる工程と、
前記固体吸着剤を加熱すると共に減圧し、前記第1のガスよりも二酸化炭素を高濃度に含む第2のガスを取り出す工程と、
取り出した前記第2のガス中の二酸化炭素とアルカリ土類化合物とを反応させて炭酸塩を生成する工程と、を備えた二酸化炭素固定化方法であって、
前記第2のガスを取り出す工程において、
取り出した前記第2のガス中の二酸化炭素濃度を検出し、
検出した前記二酸化炭素濃度を、所定の目標濃度範囲に維持するように、前記固体吸着剤から二酸化炭素を取り出す際の減圧度をフィードバック制御する。
【0009】
本開示に係る一態様では、固体吸着剤から取り出された第2のガス中の二酸化炭素濃度を、所定の目標濃度範囲に維持するように、二酸化炭素を取り出す際の減圧度をフィードバック制御する。そのため、炭酸塩を生成して二酸化炭素を固定する際、第2のガス中の二酸化炭素濃度を所定の目標濃度範囲に維持でき、反応時間を抑制しつつ、余剰な二酸化炭素を抑制できる。
【0010】
前記濃度センサによって検出された前記二酸化炭素濃度が、前記所定の目標濃度範囲よりも低い場合、前記減圧度を上げ、前記所定の目標濃度範囲よりも高い場合、前記減圧度を下げてもよい。
また、前記アルカリ土類化合物が、焼却灰又はスラグ又は海水に含まれるものでもよい。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
海水淡水化装置
26日前
東レ株式会社
複合半透膜
6日前
日本ソリッド株式会社
屋外沈殿池
9日前
三洋化成工業株式会社
水処理薬剤
13日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離回収液
26日前
株式会社フクハラ
圧縮空気圧回路
6日前
三機工業株式会社
ろ過装置
5日前
株式会社カネカ
製造システム
1日前
株式会社カネカ
濃縮システム
5日前
東レ株式会社
有価物の分離方法及び分離装置
21日前
株式会社Tornada
気泡発生装置
1日前
株式会社No.
微細気泡発生器
1か月前
トヨタ自動車株式会社
CO2回収装置
15日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
26日前
本田技研工業株式会社
ガス回収装置
20日前
株式会社キャタラー
カーボン担体材料
6日前
株式会社神戸製鋼所
混合装置
21日前
株式会社カネカ
蒸留装置および蒸留方法
26日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
1か月前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
1か月前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
16日前
株式会社レゾナック
フッ化水素の除去方法
13日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
28日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
19日前
個人
廃液を加速回収し浄化する蒸留機の構造
2日前
ヤマト科学株式会社
バブル水生成装置
26日前
愛三工業株式会社
吸着装置
21日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
除湿装置
19日前
東レ株式会社
気体分離膜モジュールの検査方法および検査装置
28日前
東レ株式会社
気体分離膜モジュールの検査方法および検査装置
6日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
除湿装置
22日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
除湿装置
22日前
日本特殊陶業株式会社
回収装置
5日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
除湿装置
22日前
愛三工業株式会社
燃料フィルタ
7日前
株式会社ユニパック
粉塵自動掃除式フィルタ装置システム
20日前
続きを見る