TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025113592
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-04
出願番号
2024007834
出願日
2024-01-23
発明の名称
GHG排出量計算装置、およびGHG排出量計算方法
出願人
株式会社日立ハイテク
代理人
ポレール弁理士法人
主分類
G06Q
50/04 20120101AFI20250728BHJP(計算;計数)
要約
【課題】 種々の条件下における製品別GHG排出量を算出し、かつ、企業のGHG削減努力を簡易的に評価することが可能なGHG排出量計算装置、およびその方法を提供する。
【解決手段】 製品のGHG排出量を計算するGHG排出量計算装置であって、製品のGHG排出量原単位の平均値と、製品の活動量とを乗じて、製品のGHG排出量の平均値である第一のGHG排出量を算出し、製品に関する企業単位のGHG排出量を、第一のGHG排出量を製品毎に算出した総和で除することによって補正係数を算出し、製品毎の第一のGHG排出量の各々に対し、補正係数を乗じることによって、製品毎の第二のGHG排出量を算出する構成とした。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
製品のGHG排出量を計算するGHG排出量計算装置であって、
前記製品のGHG排出量原単位の平均値と、前記製品の活動量とを乗じて、前記製品のGHG排出量の平均値である第一のGHG排出量を算出し、
前記製品に関する企業単位のGHG排出量を、前記第一のGHG排出量を前記製品毎に算出した総和で除することによって補正係数を算出し、
前記製品毎の前記第一のGHG排出量の各々に対し、前記補正係数を乗じることによって、前記製品毎の第二のGHG排出量を算出する、
ことを特徴とするGHG排出量計算装置。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のGHG排出量計算装置であって、
前記製品の部品情報を記憶する製品BOM―DBと、前記製品のGHG排出量原単位の平均値を記憶する排出量原単位記憶部と、を有する製品情報管理部と、
前記製品を当該企業へ納入する企業であるサプライヤにおける、サプライヤ名および製品名称DBと、製品購入金額DBと、製品購入重量DBと、企業単位GHG排出量DBと、を有するサプライヤ情報管理部と、
平均原単位を用いた製品別GHG排出量計算部と、前記補正係数としてのサプライヤ係数を算出するサプライヤ係数計算部と、サプライヤ係数を用いた製品別GHG排出量計算部と、を有する排出量計算部と、
を備え、
前記平均原単位を用いた製品別GHG排出量計算部によって前記第一のGHG排出量を計算し、前記サプライヤ係数計算部及び前記サプライヤ係数を用いた製品別GHG排出量計算部によって前記第二のGHG排出量を計算することを特徴とする、GHG排出量計算装置。
【請求項3】
請求項2に記載のGHG排出量計算装置であって、
前記サプライヤ情報管理部は、前記サプライヤにおける前記製品のGHG排出量原単位の固有値が記憶された製品単位GHG排出量原単位DBを有し、
前記排出量計算部は、サプライヤ提供原単位を用いた製品別GHG排出量計算部を有し、前記製品のGHG排出量原単位の固有値と、前記製品の活動量とを乗じて、前記製品のGHG排出量の固有値である第三のGHG排出量を算出することを特徴とする、GHG排出量計算装置。
【請求項4】
請求項3に記載のGHG排出量計算装置であって、
計算結果表示部を備え、
前記企業単位のGHG排出量の保有が確認されない場合、前記第一のGHG排出量を算出し、前記計算結果表示部へ表示することを特徴とする、GHG排出量計算装置。
【請求項5】
請求項4に記載のGHG排出量計算装置であって、
前記企業単位のGHG排出量の保有が確認された場合、前記第二のGHG排出量を算出し、前記第一のGHG排出量および前記サプライヤ係数と併せて前記計算結果表示部へ表示することを特徴とする、GHG排出量計算装置。
【請求項6】
請求項4に記載のGHG排出量計算装置であって、
前記製品のGHG排出量原単位の固有値の保有が確認された場合、前記第三のGHG排出量を算出し、前記第一のGHG排出量と併せて前記計算結果表示部へ表示することを特徴とする、GHG排出量計算装置。
【請求項7】
請求項5に記載のGHG排出量計算装置であって、
前記製品のGHG排出量原単位の固有値の保有が確認された場合、前記第三のGHG排出量を算出し、前記第一のGHG排出量及び前記第二のGHG排出量及びサプライヤ係数と併せて前記計算結果表示部へ表示することを特徴とする、GHG排出量計算装置。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか一項に記載のGHG排出量計算装置であって、
前記活動量は、前記製品の購入金額、もしくは、前記製品の購入重量であることを特徴とするGHG排出量計算装置。
【請求項9】
製品のGHG排出量を計算するGHG排出量計算方法であって、
前記製品のGHG排出量原単位の平均値と、前記製品の活動量とを乗じて、前記製品のGHG排出量の平均値である第一のGHG排出量を算出し、
前記製品に関する企業単位のGHG排出量を、前記第一のGHG排出量を前記製品毎に算出した総和で除することによって補正係数を算出し、
前記製品毎の前記第一のGHG排出量の各々に対し、前記補正係数を乗じることによって、前記製品毎の第二のGHG排出量を算出する、
ことを特徴とするGHG排出量計算方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、企業単位の二酸化炭素排出量を用いて製品単位の二酸化炭素排出量を算出するGHG排出量計算装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
温室効果ガス(以下GHG:Greenhouse Gas)の排出量と吸収源による除去量との均衡を達成するカーボンニュートラルの取り組みが世界的に活発化している。脱炭素化に向けたGHG排出量削減に取り組むためには、GHG排出量を算定する仕組みが重要である。
【0003】
GHG排出量の計算対象は、企業が納入した製品全てに関わるGHG排出量を示す企業単位のGHG排出量の算定と、企業が納入した製品単位毎の排出量を示す製品別(製品単位)GHG排出量算定の二つに大まかに分けることができる。
【0004】
企業単位GHG排出量は、組織や企業全体としてのGHG削減努力の可視化が可能であるが、GHG削減取り組みを実施すべき対象を絞りこみにくい性質を有する。
【0005】
一方、製品別GHG排出量を算出することで、GHG排出量の多い製品を把握することが可能となり、グリーン材料の適用などによってGHG排出量を下げる、といった施策を企業が実施しやすくなる。
【0006】
製品別GHG排出量の一般的な計算方法は、製品を構成する各部品や部材のGHG排出量原単位に活動量を乗じて算出する。しかしながら、製品によっては各部品や部材が膨大な数になり、計算する際のGHG排出量原単位との紐づけが煩雑になるため、製品別GHG排出量を算出できる企業は限定的となる。
【0007】
従来、GHG排出量を計算する発明として、特許文献1(特開2015-56111号公報)に記載のCO2排出量算出装置は、各第1部材ごとにそれぞれCO2排出係数を記憶する排出係数データベース31と、各第2部材ごとにそれぞれ単位ユニット数量とCO2排出係数とを記憶する排出係数データベース32とを備える。第1部材CO2量算出部34は、設計建物を構成する各第1部材ごとに、当該第1部材の数量と、排出係数データベース31に記憶された当該第1部材に対応するCO2排出係数とに基づき当該第1部材のCO2排出量を算出する。第2部材CO2量算出部38は、設計建物を構成する各第2部材ごとに、設計建物を構成する建物ユニットの個数と、排出係数データベース32に記憶された当該第2部材に対応する単位ユニット数量及びCO2排出係数とに基づき当該第2部材のCO2排出量を算出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2015-56111号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1の方法では原単位に排出量を乗じて直接GHG排出量を算出する第一部材とユニット部分として概算する第二部材を選別し、GHG排出量を合算することによって計算の手間を省略しながらも比較的簡易に製品別GHG排出量の算出が可能としている。
【0010】
しかしながら、製品を構成する部材や資材を積み上げて合算する方式に変わりはなく、手間がかかる点に加えて企業のGHG削減努力を簡易的に評価する手法については言及していない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
裁判のAI化
20日前
個人
情報処理システム
27日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
検査システム
29日前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
介護情報提供システム
6日前
個人
設計支援システム
12日前
個人
設計支援システム
12日前
個人
不動産売買システム
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
28日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
28日前
個人
情報入力装置
1か月前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
15日前
個人
備蓄品の管理方法
27日前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
個人
アンケート支援システム
1日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
28日前
サクサ株式会社
中継装置
2日前
サクサ株式会社
中継装置
28日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
28日前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
5日前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
今日
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
29日前
東洋電装株式会社
操作装置
28日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
株式会社寺岡精工
システム
5日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
28日前
東洋電装株式会社
操作装置
28日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る