TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025112614
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-01
出願番号2024006947
出願日2024-01-19
発明の名称方法、情報処理装置、及び、プログラム
出願人株式会社東京カンテイ
代理人弁理士法人秀和特許事務所
主分類G06Q 50/16 20240101AFI20250725BHJP(計算;計数)
要約【課題】建物の複数種類の属性情報をより迅速に提供する。
【解決手段】コンピュータが、地図情報から、第1の範囲内の地図情報を取得することと、当該第1の範囲内の地図情報に基づいて、第1の範囲内に含まれる第1の建物の、地図情報には明示されていない、複数種類の属性情報を取得することと、を実行する方法である。地図情報は、少なくとも建物の領域とそれ以外の領域とを塗り分けた第1の地図画像と、空中写真画像と、を含む。コンピュータは、第1の範囲内の第1の地図画像に基づいて、第1の建物の属性情報の1つとして、第1の建物の面積を取得し、第1の範囲内の空中写真画像に基づいて、第1の建物の属性情報の1つとして、第1の建物の屋根タイプを取得する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
コンピュータが、
地図情報から、第1の範囲内の地図情報を取得することと、
前記第1の範囲内の地図情報に基づいて、前記第1の範囲内に含まれる第1の建物の、前記地図情報には明示されていない、複数種類の属性情報を取得することと、
を実行する方法。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記地図情報は、少なくとも建物の領域とそれ以外の領域とを塗り分けた第1の地図画像を含み、
前記コンピュータは、
前記第1の範囲内の第1の地図画像に基づいて、前記第1の建物の属性情報の1つとして、前記第1の建物の面積を取得する、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記コンピュータは、
前記第1の範囲内の第1の地図画像を、前記第1の建物の領域とそれ以外の領域とに分類して二値化し、前記第1の建物の領域のサイズから前記第1の建物の面積を取得する、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記地図情報は、空中写真画像を含み、
前記コンピュータは、
前記第1の範囲内の空中写真画像に基づいて、前記第1の建物の属性情報の1つとして、前記第1の建物の屋根タイプを取得する、
請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記地図情報は、空中写真画像をさらに含み、
前記コンピュータは、
前記第1の範囲内の空中写真画像に基づいて、前記第1の建物の属性情報の1つとして、前記第1の建物の屋根タイプを取得する、
請求項2に記載の方法。
【請求項6】
前記コンピュータは、
前記第1の範囲内の第1の地図画像に基づいて、前記第1の範囲内の空中写真画像から前記第1の建物を切り出した第1の建物の空中写真画像を取得し、
前記第1の建物の空中写真画像について画像解析を行うことによって、前記第1の建物の屋根タイプを判定する、
請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記コンピュータは、
建物の空中写真画像と屋根タイプとの関係を学習済みの機械学習モデルに前記第1の建物の空中写真画像を入力して得られた出力結果に基づいて、前記第1の建物の屋根タイプを判定する、
請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記機械学習モデルは、convformerである、
請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記コンピュータは、
前記第1の範囲内の第1の地図画像を、前記第1の建物の領域とそれ以外の領域とに分
類して二値化したマスク画像を生成し、
前記マスク画像を前記第1の範囲内の空中写真画像に重ね合わせて、前記マスク画像内の前記第1の建物の領域に該当する前記第1の範囲内の空中写真の領域を切り出して、前記第1の建物の空中写真画像を取得する、
請求項6に記載の方法。
【請求項10】
前記コンピュータは、
前記第1の範囲とはズームレベルが異なる前記第1の建物を含む第2の範囲内の第1の地図画像と空中写真画像とをさらに取得することと、
前記第1の範囲内の第1の地図画像または前記第2の範囲内の地図画像のいずれか一方に基づいて、前記第1の建物の面積を取得し、
前記第1の範囲内の空中写真画像または前記第2の範囲内の空中写真画像のいずれか一方に基づいて、前記第1の建物の屋根タイプを取得する、
請求項4に記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、不動産を検索する技術に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
空中写真画像を解析し、指定された建物の屋根の輪郭形状を抽出する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。また、DSM(Digital Surface model)データを用いて
、屋根形状を判読する技術が開示されている(例えば、非特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2004-341422号公報
【非特許文献】
【0004】
天野貴文、吉川眞、建物屋根形状の簡易判読・自動生成システムの開発、景観・デザイン研究講演集、2009年12月、No.5、pp.57-62
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、建物の屋根の形状とともにその他の属性情報を取得することは開示されておらず、建物のその他の属性情報を取得したい場合には、別のデータベースを参照する必要がある。これによって、建物の属性情報を提示するまでに時間がかかってしまうことがある。建物の属性情報には、例えば、屋根タイプ、建物の面積、所有または使用する法人、及び、位置情報などがある。ただし、建物の属性情報はこれらに限定されない。
【0006】
本発明は、建物の複数種類の属性情報をより迅速に提供可能な情報処理方法、情報処理装置、及び、プログラムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の態様の一つは、コンピュータが、地図情報から、第1の範囲内の地図情報を取得することと、当該第1の範囲内の地図情報に基づいて、当該第1の範囲内に含まれる第1の建物の、地図情報には明示されていない、複数種類の属性情報を取得することと、を実行する方法である。地図情報は、地上の、建物、道路、河川、及び、線路等の領域の区画に関する情報である。地図情報は、例えば、インターネット上に公開されているものであってもよいし、公開されずに私的に保持されているものであってもよい。本発明の態様の一つによれば、複数のデータベースを参照せずとも、地図情報から、第1の建物の属性情報を複数種類取得することができ、第1の建物の複数種類の属性情報をより迅速に提供することができる。
【0008】
本発明の態様の一つにおいて、地図情報は、少なくとも建物の領域とそれ以外の領域とを塗り分けた第1の地図画像を含んでもよい。また、コンピュータは、第1の範囲内の第1の地図画像に基づいて、第1の建物の属性情報の1つとして、第1の建物の面積を取得してもよい。建物の面積とは、建物を真上から見たときの外周で求めた面積、いわゆる、建築面積である。本発明の態様の一つにおいて、地図情報は、空中写真を含んでもよい。また、コンピュータは、第1の範囲内の空中写真画像に基づいて、第1の建物の属性情報の1つとして、第1の建物の屋根タイプを取得してもよい。本開示の態様の一つによれば、複数のデータベースを参照せずとも、地図情報から、第1の建物の屋根タイプまたは面積を迅速に提供することができる。
【0009】
また、コンピュータは、第1の範囲内の第1の地図画像に基づいて、第1の範囲内の空中写真画像から第1の建物を切り出した第1の建物の空中写真画像を取得し、第1の建物の空中写真画像について画像解析を行うことによって、第1の建物の屋根タイプを判定してもよい。建物の空中写真画像は、当該建物の屋根の画像とも言える。画像解析は、例えば、建物の空中写真画像と屋根タイプとの関係を学習済みの機械学習モデルを用いて行われてもよい。第1の建物の空中写真画像について画像解析を行う機械学習モデルとして、convformerを用いる場合には、より少ない教師データで学習することができ、より早くかつより正確に屋根タイプを判定することができる。ただし、第1の建物の空中写真画像について画像解析を行う機械学習モデルは、convformerに限定されない。
【0010】
また、コンピュータは、第2の範囲内の第1の地図画像と空中写真画像とをさらに取得してもよい。第2の範囲は、第1の範囲とはズームレベルが異なる範囲であって、第1の建物を含む範囲である。この場合に、コンピュータは、第1の範囲内の第1の地図画像または第2の範囲内の地図画像のいずれか一方に基づいて、第1の建物の面積を取得し、第1の範囲内の空中写真画像または第2の範囲内の空中写真画像のいずれか一方に基づいて、第1の建物の屋根タイプを取得してもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
対話装置
1か月前
個人
裁判のAI化
22日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報処理システム
29日前
個人
フラワーコートA
1日前
個人
検査システム
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
介護情報提供システム
8日前
個人
設計支援システム
14日前
個人
設計支援システム
14日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
個人
情報入力装置
1か月前
個人
不動産売買システム
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
17日前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
個人
アンケート支援システム
3日前
個人
備蓄品の管理方法
29日前
サクサ株式会社
中継装置
4日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
7日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
個人
リテールレボリューションAIタグ
今日
株式会社寺岡精工
システム
7日前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
続きを見る