TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025111608
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-30
出願番号2025070735,2024531175
出願日2025-04-22,2022-11-22
発明の名称ユーザの表現を生成及び表示するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
出願人アップル インコーポレイテッド,Apple Inc.
代理人弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類G06F 3/0481 20220101AFI20250723BHJP(計算;計数)
要約【課題】ユーザの表現を生成及び表示するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェースを提供する。
【解決手段】コンピュータシステムは、コンピュータシステムがユーザの表現を生成するためにユーザに関する情報をキャプチャすることができるように、コンピュータシステムがユーザの身体上に配置されている間にユーザの身体からコンピュータシステムを取り外すためのプロンプトを表示し、ユーザに関する情報をキャプチャし、ユーザの表現を生成し、ユーザの表現を表示する。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
方法であって、
1つ以上の表示生成構成要素と通信しているコンピュータシステムにおいて、
前記コンピュータシステムがユーザの身体上に配置されている間に、前記1つ以上の表示生成構成要素を介して、前記ユーザの前記身体から前記コンピュータシステムを取り外し、前記コンピュータシステムを使用して前記ユーザに関連する情報をキャプチャするように指示するプロンプトを表示することと、
前記コンピュータシステムを前記ユーザの前記身体から取り外すように指示する前記プロンプトを表示した後に、前記コンピュータシステムが前記ユーザの前記身体から取り外されたことを検出することと、
前記コンピュータシステムが前記ユーザの前記身体から取り外されたことを検出した後に、前記ユーザに関連する情報をキャプチャすることであって、前記コンピュータシステムは、前記情報を使用して、前記ユーザの表現を生成するように構成されている、ことと、
を含む、方法。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記ユーザの前記表現は、拡張現実環境及び/又は仮想現実環境において表示されるように構成されている、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記コンピュータシステムは、前記ユーザの前記表現を立体的に生成するように構成されている、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記コンピュータシステムが前記ユーザの前記身体から取り外されたことを検出する前に、前記コンピュータシステムを使用して前記ユーザに関連する前記情報をキャプチャする命令を提供することを更に含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記命令を提供することは、前記1つ以上の表示生成構成要素を介して、前記コンピュータシステムを使用して前記ユーザに関する前記情報をキャプチャすることを実演するアニメーションを表示することを含む、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記コンピュータシステムが前記ユーザの前記身体から取り外されたことを検出する前に、
基準のセットが満たされているという判定に従って、前記1つ以上の表示生成構成要素を介して、前記ユーザに関連する情報の前記キャプチャに影響を及ぼす条件に関連するインジケーションを表示することと、
前記基準のセットが満たされていないという判定に従って、前記ユーザに関連する情報の前記キャプチャに影響を及ぼす前記条件に関連付けられた前記インジケーションを表示することを取り止めることと、を更に含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記ユーザに関連する情報の前記キャプチャに影響を及ぼす前記条件に関連付けられた前記インジケーションは、前記条件を修正するのに役立つアクションを取ることに関する情報を含む、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記コンピュータシステムが前記ユーザの前記身体から取り外されたことを検出したことに応じて、前記ユーザに関連する前記情報をキャプチャするプロセスを開始することを更に含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
前記コンピュータシステムが前記ユーザの前記身体から取り外されたことを検出した後に、前記ユーザに関連する前記情報をキャプチャする命令を含む第2のプロンプトを提供することを更に含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
前記第2のプロンプトを提供することは、前記1つ以上の表示生成構成要素を介して、1つ以上の登録命令とともに視覚的プロンプトを表示することを含む、請求項9に記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、2022年11月16日に出願された「DEVICEい,METHODS,AND GRAPHICAL USER INTERFACES FOR GENERATING AND DISPLAYING A REPRESENTATION OF A USER」と題する米国特許出願第17/988,532号、及び2021年11月29日に出願された「DEVICES,METHODS,AND GRAPHICAL USER INTERFACES FOR GENERATING AND DISPLAYING A REPRESENTATION OF A USER」と題する米国特許仮出願第63/283,969号の利益を主張し、これらのそれぞれの内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
続きを表示(約 4,000 文字)【0002】
技術分野
本開示は、概して、限定はしないが、ディスプレイを介して仮想現実及び複合現実体験を提供する電子デバイスを含む、コンピュータ生成体験を提供するコンピュータシステムに関する。
【背景技術】
【0003】
拡張現実のためのコンピュータシステムの開発は、近年顕著に進んでいる。例示的な拡張現実環境は、物理的世界を置換又は強化する少なくともいくつかの仮想要素を含む。コンピュータシステム及び他の電子コンピューティングデバイス用のカメラ、コントローラ、ジョイスティック、タッチ感知面、及びタッチスクリーンディスプレイなどの入力デバイスが、仮想/拡張現実環境と相互作用するために使用される。例示的な仮想要素は、デジタル画像などの仮想オブジェクト、ビデオ、テキスト、アイコン、並びにボタン及び他のグラフィックなど制御要素を含む。
【発明の概要】
【0004】
少なくともいくつかの仮想要素を含む環境(例えば、アプリケーション、拡張現実環境、複合現実環境、及び仮想現実環境)においてユーザの表現を生成及び/又は表示するためのいくつかの方法及びインタフェースは、扱いにくく、非効率的であり、制限されている。例えば、ユーザの表現を生成するためのデータをキャプチャするシステム、ユーザの表現を表示するシステム、及び/又はユーザの表現を表示しながら不十分なフィードバックを受信するシステムは、複雑で、退屈で、エラーを起こしやすく、ユーザに著しい認知的負担をもたらし、仮想/拡張現実環境での体験を損なっている。加えて、それらの方法は必要以上に時間がかかり、それによって、コンピュータシステムのエネルギを浪費する。この後者の考慮事項は、バッテリ動作式デバイスにおいて特に重要である。
【0005】
したがって、ユーザにとってより効率的で直感的なユーザの表現の作成及び/又は表示を可能にする、コンピュータ生成体験をユーザに提供するための改善された方法及びインタフェースを有するコンピュータシステムが必要とされている。そのような方法及びインタフェースは、任意選択的に、少なくともいくつかの仮想要素を含む環境内にユーザの表現を生成及び/又は表示するための従来の方法を補完又は置換する。このような方法及びインタフェースは、提供された入力とその入力に対するデバイス応答との間の接続をユーザが理解することを補助することにより、ユーザからの入力の数、程度及び/又は種類を低減し、それによって、より効率的なヒューマンマシンインタフェースを生成する。
【0006】
コンピュータシステムのユーザインタフェースに関連付けられた上記の欠点及び他の問題は、開示されるシステムによって低減又は解消される。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、関連付けられたディスプレイを備えたデスクトップコンピュータである。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、ポータブルデバイスである(例えばノートブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、又はハンドヘルドデバイスである)。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、パーソナル電子デバイス(例えば腕時計やヘッドマウントデバイスなどのウェアラブル電子デバイス)である。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、タッチパッドを有する。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、1つ以上のカメラを有する。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、タッチ感知ディスプレイ(「タッチスクリーン」又は「タッチスクリーンディスプレイ」としても知られる)を有する。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、1つ以上のアイトラッキングコンポーネントを有する。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、1つ以上のハンドトラッキングコンポーネントを有する。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、表示生成構成要素に加えて1つ以上の出力デバイスを有し、出力デバイスは、1つ以上の触知出力ジェネレータ及び/又は1つ以上のオーディオ出力デバイスを含む。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)、1つ以上のプロセッサ、メモリ、及び複数の機能を実行するためのメモリに記憶された1つ以上のモジュール、プログラム、又は命令セットを有する。いくつかの実施形態では、ユーザは、タッチ感知面上のスタイラス及び/又は指の接触及びジェスチャ、カメラ及び他の移動センサによってキャプチャされたときのGUI(及び/又はコンピュータシステム)又はユーザの身体に対する空間内のユーザの目及び手の移動、並びに1つ以上のオーディオ入力デバイスによってキャプチャされたときの音声入力を通じてGUIと相互作用する。いくつかの実施形態では、相互作用を通じて実行される機能は、任意選択的に、画像編集、描画、プレゼンティング、ワードプロセッシング、スプレッドシートの作成、ゲームプレイ、電話をかけること、ビデオ会議、電子メール送信、インスタントメッセージング、トレーニングサポート、デジタル写真撮影、デジタルビデオ撮影、ウェブブラウジング、デジタル音楽の再生、メモ取り、及び/又はデジタルビデオの再生を含む。それらの機能を実行する実行可能命令は任意選択で、一次的コンピュータ可読記憶媒体及び/又は非一時的コンピュータ可読記憶媒体、あるいは1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成された他のコンピュータプログラム製品に含まれる。
【0007】
ユーザの表現を生成及び/又は表示するための改善された方法及びインタフェースを有する電子デバイスが必要とされている。そのような方法及びインタフェースは、ユーザの表現を生成及び/又は表示するための従来の方法を補完又は置換することができる。そのような方法及びインタフェースは、ユーザからの入力の数、程度、及び/又は種類を削減し、より効率的なヒューマンマシンインタフェースを生成する。そのような方法及びインタフェースはまた、コンピュータシステムの処理能力が低減され、それによって、より効率的なヒューマンマシンインタフェースを生成するように、ユーザの表現の関連部分を表示する。バッテリ動作式コンピューティングデバイスの場合、そのような方法及びインタフェースは、電力を節約し、バッテリ充電の間隔を長くする。
【0008】
いくつかの実施形態によれば、方法が記載される。本方法は、1つ以上の表示生成構成要素と通信しているコンピュータシステムにおいて実行される。本方法は、コンピュータシステムがユーザの身体上に配置されている間に、1つ以上の表示生成構成要素を介して、ユーザの身体からコンピュータシステムを取り外し、コンピュータシステムを使用してユーザに関連する情報をキャプチャするように指示するプロンプトを表示することと、コンピュータシステムをユーザの身体から取り外すように指示するプロンプトを表示した後に、コンピュータシステムがユーザの身体から取り外されたことを検出することと、コンピュータシステムであって、コンピュータシステムは、情報を使用して、ユーザの表現を生成するように構成されている、コンピュータシステムがユーザの身体から取り外されたことを検出した後に、ユーザに関連する情報をキャプチャすることと、を含む。
【0009】
いくつかの実施形態によれば、非一時的コンピュータ可読記憶媒体が記載される。非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、1つ以上の表示生成構成要素と通信しているコンピュータシステムの1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成された1つ以上のプログラムを記憶し、1つ以上のプログラムは、コンピュータシステムがユーザの身体上に配置されている間に、1つ以上の表示生成構成要素を介して、ユーザの身体からコンピュータシステムを取り外し、コンピュータシステムを使用してユーザに関連する情報をキャプチャするように指示するプロンプトを表示し、コンピュータシステムをユーザの身体から取り外すように指示するプロンプトを表示した後に、コンピュータシステムがユーザの身体から取り外されたことを検出し、コンピュータシステムであって、コンピュータシステムは、情報を使用して、ユーザの表現を生成するように構成されている、コンピュータシステムがユーザの身体から取り外されたことを検出した後に、ユーザに関連する情報をキャプチャする、命令を含む。
【0010】
いくつかの実施形態によれば、一時的コンピュータ可読記憶媒体が記載される。一時的コンピュータ可読記憶媒体は、1つ以上の表示生成構成要素と通信しているコンピュータシステムの1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成された1つ以上のプログラムを記憶し、1つ以上のプログラムは、コンピュータシステムがユーザの身体上に配置されている間に、1つ以上の表示生成構成要素を介して、ユーザの身体からコンピュータシステムを取り外し、コンピュータシステムを使用してユーザに関連する情報をキャプチャするように指示するプロンプトを表示し、コンピュータシステムをユーザの身体から取り外すように指示するプロンプトを表示した後に、コンピュータシステムがユーザの身体から取り外されたことを検出し、コンピュータシステムであって、コンピュータシステムは、情報を使用して、ユーザの表現を生成するように構成されている、コンピュータシステムがユーザの身体から取り外されたことを検出した後に、ユーザに関連する情報をキャプチャする、命令を含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
対話装置
2か月前
個人
情報処理装置
2か月前
個人
裁判のAI化
1か月前
個人
工程設計支援装置
7日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
フラワーコートA
15日前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
検査システム
1か月前
個人
情報処理装置
2か月前
個人
介護情報提供システム
22日前
個人
設計支援システム
28日前
個人
携帯情報端末装置
8日前
個人
設計支援システム
28日前
個人
結婚相手紹介支援システム
4日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
個人
不動産売買システム
1か月前
個人
情報入力装置
2か月前
個人
物価スライド機能付生命保険
2か月前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
個人
アンケート支援システム
17日前
個人
マイホーム非電子入札システム
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
2か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
21日前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
1日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
18日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
株式会社寺岡精工
システム
21日前
株式会社村田製作所
ラック
3日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
続きを見る