TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025111153
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-30
出願番号2024005382
出願日2024-01-17
発明の名称保護システム
出願人日新電機株式会社
代理人弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類H02H 7/26 20060101AFI20250723BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】3相交流の電力系統における1相地絡事故に対処する。
【解決手段】3相交流の電力系統(100)を保護する保護システム(110)は、電力系統(100)における中性点に接続されている保護ユニット(12)を備えている。当該中性点は、保護ユニット(12)を介して接地されている。保護ユニット(12)は、中性点補償リアクトル(10)と、中性点補償リアクトル(10)と直列に接続されている中性点キャパシタ(例:キャパシタ6)と、を備えている。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
3相交流の電力系統を保護する保護システムであって、
前記電力系統における中性点に接続されている保護ユニットを備えており、
前記中性点は、前記保護ユニットを介して接地されており、
前記保護ユニットは、
中性点補償リアクトルと、
前記中性点補償リアクトルと直列に接続されている中性点キャパシタと、を備えている、保護システム。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記保護システムは、前記保護ユニットの上流に位置している遮断器を備えており、
前記遮断器は、前記電力系統における連系点に位置している、請求項1に記載の保護システム。
【請求項3】
前記電力系統における定格角周波数をω

と表記し、
前記保護ユニットのリアクタンスをXと表記し、
前記遮断器の電流零ミス評価時間の長さをTと表記し、
前記中性点キャパシタのキャパシタンスをCと表記した場合に、
下記の式(1)、
TIFF
2025111153000014.tif
16
170
…(1)
が満たされている、請求項2に記載の保護システム。
【請求項4】
前記保護システムは、前記保護ユニットに並列に接続されている付加的な中性点補償リアクトルを備えており、
前記付加的な中性点補償リアクトルは、前記中性点に接続されており、かつ、接地されており、
前記電力系統における定格角周波数をω

と表記し、
前記保護ユニットのリアクタンスをXと表記し、
前記遮断器の電流零ミス評価時間の長さをTと表記し、
前記中性点キャパシタのキャパシタンスをCと表記した場合に、
下記の式(2)、
TIFF
2025111153000015.tif
16
170
…(2)
が満たされている、請求項2に記載の保護システム。
【請求項5】
前記保護ユニットの容量は、前記付加的な中性点補償リアクトルの容量よりも大きい、請求項4に記載の保護システム。
【請求項6】
前記保護ユニットは、前記電力系統において1相地絡事故が発生した場合に、共振電流を生じさせる、請求項1に記載の保護システム。
【請求項7】
前記電力系統では、前記電力系統における連系点と前記保護ユニットとの間に、3相の変圧器が位置しており、
前記中性点は、前記変圧器のY結線の合流点に位置している、請求項1に記載の保護システム。
【請求項8】
前記電力系統では、前記電力系統における連系点と前記保護ユニットとの間に、3相の変圧器が位置しており、
前記変圧器は、接地変圧器であり、
前記中性点は、前記接地変圧器の千鳥巻線の合流点に位置している、請求項1に記載の保護システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、3相交流の電力系統を保護する保護システムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
3相交流の電力系統を保護するための様々な技術が提案されている。一例として、下記の特許文献1には、3相短絡事故または3相地絡事故に対処することを目的とした技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特公平5-22458号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の一態様の目的は、3相交流の電力系統における1相地絡事故に対処することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様に係る保護システムは、3相交流の電力系統を保護する保護システムであって、前記電力系統における中性点に接続されている保護ユニットを備えており、前記中性点は、前記保護ユニットを介して接地されており、前記保護ユニットは、中性点補償リアクトルと、前記中性点補償リアクトルと直列に接続されている中性点キャパシタと、を備えている。
【発明の効果】
【0006】
本開示の一態様によれば、3相交流の電力系統における1相地絡事故に対処できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
参考形態における電力系統の一構成例を示す。
参考形態における中性点補償リアクトルの接続関係の例を示す。
参考形態において1相地絡事故が発生した場合の各電流を模式的に示す。
実施形態1における電力系統の一構成例を示す。
実施形態1における保護ユニットの接続関係の例を示す。
実施形態1において1相地絡事故が発生した場合の各電流を模式的に示す。
比較例におけるシミュレーション結果を示す。
実施例におけるシミュレーション結果を示す。
実施形態2における電力系統の一構成例を示す。
実施形態2において1相地絡事故が発生した場合の各電流を模式的に示す。
【発明を実施するための形態】
【0008】
〔参考形態〕
実施形態1の説明に先立ち、参考形態について述べる。説明の便宜上、参考形態にて説明した構成要素(コンポーネント)と同じ機能を有する構成要素については、以降の各実施形態では、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。また、簡潔化のため、公知技術と同様の事項についても、説明を適宜省略する。
【0009】
本明細書において述べる各コンポーネントおよび各数値はいずれも、特に矛盾のない限り単なる例示である。それゆえ、例えば、特に矛盾のない限り、各コンポーネントの位置関係および接続関係は各図の例に限定されない。本明細書における「接続されている」という記載は、内容上矛盾のない限り、「電気的に接続されている」ことを意味する。
【0010】
上述の通り、特許文献1の技術は、電力系統における3相短絡事故または3相地絡事故に対処することを目的としている。ただし、特許文献1では、電力系統における1相地絡事故については考慮されていない。したがって、従来技術では、電力系統における1相地絡事故に適切に対処できない場合がある。参考形態では、このことについて述べる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日新電機株式会社
遮断装置
6日前
日新電機株式会社
ガス絶縁機器
4日前
日新電機株式会社
情報処理装置および情報処理方法
6日前
日新電機株式会社
情報処理装置および情報処理方法
6日前
日新電機株式会社
モデル生成装置およびモデル生成方法
6日前
日新電機株式会社
モデル生成装置およびモデル生成方法
6日前
日新電機株式会社
制御装置、直流配電システム、および制御方法
今日
日新電機株式会社
情報処理装置、評価システム、および情報処理方法
6日前
日新電機株式会社
計器用変成装置、ガス絶縁開閉設備、および取外方法
18日前
日新電機株式会社
電源システム、電源システムの制御方法及び電源システムの制御プログラム
25日前
個人
充電制御システム
25日前
個人
発電装置
1か月前
個人
電流制御形AC-DC電源
1か月前
株式会社ナユタ
電源装置
25日前
個人
移動体を用いる駐車場発電所
3日前
キヤノン株式会社
電源装置
1か月前
竹内工業株式会社
配線ダクト
10日前
エイブリック株式会社
バッテリ装置
今日
スズキ株式会社
移動システム
25日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
28日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
28日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
1か月前
株式会社ダイヘン
移動装置
3日前
株式会社ダイヘン
給電装置
26日前
個人
回転力発生装置
1か月前
富士電機株式会社
整流装置
18日前
ダイハツ工業株式会社
グロメット
24日前
ダイハツ工業株式会社
充電システム
1か月前
住友電装株式会社
電気接続箱
13日前
ミツミ電機株式会社
電源回路
1か月前
日産自動車株式会社
回転電機
1か月前
株式会社デンソー
携帯機
24日前
富士電機株式会社
電力変換装置
7日前
富士電機株式会社
電力変換装置
28日前
ローム株式会社
半導体集積回路
12日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
20日前
続きを見る