TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025111119
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-30
出願番号
2024005314
出願日
2024-01-17
発明の名称
プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
出願人
BIRD INITIATIVE株式会社
代理人
弁理士法人鷲田国際特許事務所
主分類
G06Q
50/00 20240101AFI20250723BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ソーシャル・ネットワーキング・サービス上でのユーザの評価に応じて好適にユーザのマッチングを行うためのプログラムなどを提供する。
【解決手段】ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で用いるプログラムであって、コンピュータを、第1ユーザを含む前記SNSの複数のユーザから、複数の商品への評価にかかる投稿の入力を受ける手段、前記複数のユーザの中から、前記複数の商品への評価に対する類似度が前記第1ユーザと近似する第2ユーザを特定する第1特定手段、として機能させる。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で用いるプログラムであって、
コンピュータを、
第1ユーザを含む前記SNSの複数のユーザから、複数の商品への評価にかかる投稿の入力を受ける手段、
前記複数のユーザの中から、前記複数の商品への評価に対する類似度が前記第1ユーザと近似する第2ユーザを特定する第1特定手段、
として機能させるプログラム。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
コンピュータを、更に、
前記複数の商品のうち、前記第2ユーザの評価の高い商品の情報を前記第1ユーザに提供する手段、
として機能させる、請求項1に記載のプログラム。
【請求項3】
コンピュータを、更に、
前記第1ユーザの端末に、前記第2ユーザの投稿を表示させる手段、
として機能させる、請求項1に記載のプログラム。
【請求項4】
コンピュータを、更に、
前記第1ユーザの端末に、前記第1ユーザによる前記SNS上の検索に応じて、前記第2ユーザの評価の高い商品の情報を表示させる手段、
として機能させる、請求項1に記載のプログラム。
【請求項5】
前記特定手段は、
前記複数のユーザの中から、前記複数の商品への評価に対する類似度が前記第1ユーザと近似する複数の第3ユーザを抽出し、
前記複数の第3ユーザの中から、前記第1ユーザによるユーザ選択操作の入力を受けることにより前記第2ユーザを特定する、
請求項1記載のプログラム。
【請求項6】
コンピュータを、更に、
前記第1ユーザ及び前記第2ユーザを含むユーザ集合であって、前記複数の商品への評価に対する類似度の高いユーザ集合を特定する第2特定手段、
前記ユーザ集合に対し、特定の商品にかかる情報を通知する手段、
として機能させる、請求項1に記載のプログラム。
【請求項7】
コンピュータを、更に、
前記第1ユーザ及び前記第2ユーザを含むユーザ集合であって、前記複数の商品への評価に対する類似度の高いユーザ集合を特定する第2特定手段、
前記ユーザ集合にかかる情報を外部へ出力する手段、
として機能させる、請求項1に記載のプログラム。
【請求項8】
前記第2特定手段は、前記第1特定手段が特定した複数の前記第2ユーザの内、前記第1ユーザにより選択された前記第2ユーザと前記第1ユーザとを含むユーザ集合を特定する、
請求項6又は請求項7記載のプログラム。
【請求項9】
コンピュータを、更に、
前記複数の商品への評価に対する類似度に応じて、前記SNS上で前記第1ユーザの端末に表示される投稿を制限する手段、
として機能させる、請求項1に記載のプログラム。
【請求項10】
コンピュータを、更に、
前記類似度の算出に用いる前記複数の商品を選択するための選択操作の入力を前記第1ユーザから受ける手段、
として機能させる、請求項1記載のプログラム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、ユーザ評価を基にしたソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で用られるプログラムなどに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
従来より、ユーザの評価に基づき商品を推薦するシステムが知られている(特許文献1)。例えば特許文献1には、商品カテゴリ毎に定義された1以上の評価項目についての感性傾向を推定することにより、感性傾向の類似するユーザの行動履歴に基づき推奨する商品を決定するプログラムなどが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-070027号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1記載の手段では、商品について設定された様々な評価対象項目を用いて感性傾向を推定するため、ユーザの直観及び潜在的態度などが評価しにくいとも考えられる。
【0005】
本開示は上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、ソーシャル・ネットワーキング・サービス上でのユーザの評価に応じて好適にユーザのマッチングを行うためのプログラムなどを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態にかかるプログラムは、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で用いるプログラムであって、コンピュータを、第1ユーザを含む前記SNSの複数のユーザから、複数の商品への評価にかかる投稿の入力を受ける手段、前記複数のユーザの中から、前記複数の商品への評価に対する類似度が前記第1ユーザと近似する第2ユーザを特定する第1特定手段、として機能させる。
【0007】
実施形態にかかる情報処理装置は、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を提供する情報処理装置であって、第1ユーザを含む前記SNSの複数のユーザから、複数の商品への評価にかかる投稿の入力を受ける手段と、前記複数のユーザの中から、前記複数の商品への評価に対する類似度が前記第1ユーザと近似する第2ユーザを特定する手段と、を備える。
【0008】
実施形態にかかる情報処理方法は、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を提供する情報処理装置が、第1ユーザを含む前記SNSの複数のユーザから、複数の商品への評価にかかる投稿の入力を受けるステップと、前記複数のユーザの中から、前記複数の商品への評価に対する類似度が前記第1ユーザと近似する第2ユーザを特定するステップと、を行う。
【0009】
実施形態にかかるプログラム、情報処理装置及び情報処理方法は、更に、例えば、以下の一つ以上を追加して機能させること、も可能である。
・コンピュータを、更に、前記複数の商品のうち、前記第2ユーザの評価の高い商品の情報を前記第1ユーザに提供する手段、として機能させること。
・コンピュータを、更に、前記第1ユーザの端末に、前記第2ユーザの投稿を表示させる手段、として機能させること。
・コンピュータを、更に、前記第1ユーザの端末に、前記第1ユーザによる前記SNS上の検索に応じて、前記第2ユーザの評価の高い商品の情報を表示させる手段、として機能させること。
・前記特定手段は、前記複数のユーザの中から、前記複数の商品への評価に対する類似度が前記第1ユーザと近似する複数の第3ユーザを抽出し、前記複数の第3ユーザの中から、前記第1ユーザによるユーザ選択操作の入力を受けることにより前記第2ユーザを特定すること。
・コンピュータを、更に、前記第1ユーザ及び前記第2ユーザを含むユーザ集合であって、前記複数の商品への評価に対する類似度の高いユーザ集合を特定する手段、前記ユーザ集合に対し、特定の商品にかかる情報を通知する手段、として機能させること。
・コンピュータを、更に、前記第1ユーザ及び前記第2ユーザを含むユーザ集合であって、前記複数の商品への評価に対する類似度の高いユーザ集合を特定する手段、前記ユーザ集合にかかる情報を外部へ出力する手段、として機能させること。
・前記第2特定手段は、前記第1特定手段が特定した複数の前記第2ユーザの内、前記第1ユーザにより選択された前記第2ユーザと前記第1ユーザとを含むユーザ集合を特定すること。
・コンピュータを、更に、前記複数の商品への評価に対する類似度に応じて、前記SNS上で第1ユーザの端末に表示される投稿を制限する手段、として機能させること。
・前記類似度の算出に用いる前記複数の商品を選択するための選択操作の入力を前記第1ユーザから受ける手段、として機能させること。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、ソーシャル・ネットワーキング・サービス上でのユーザの評価に応じて好適にユーザのマッチングを行うためのプログラムなどを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
2か月前
個人
情報処理装置
2か月前
個人
裁判のAI化
28日前
個人
フラワーコートA
7日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
検査システム
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
介護情報提供システム
14日前
個人
設計支援システム
20日前
個人
設計支援システム
20日前
個人
携帯情報端末装置
今日
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
個人
不動産売買システム
1か月前
個人
情報入力装置
2か月前
個人
物価スライド機能付生命保険
2か月前
株式会社カクシン
支援装置
23日前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
個人
マイホーム非電子入札システム
2か月前
個人
アンケート支援システム
9日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
13日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
10日前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
株式会社寺岡精工
システム
13日前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
個人
リテールレボリューションAIタグ
6日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
8日前
続きを見る
他の特許を見る