TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025110551
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-29
出願番号2024004443
出願日2024-01-16
発明の名称振動刺激装置
出願人トヨタ紡織株式会社
代理人名古屋国際弁理士法人
主分類A61H 23/02 20060101AFI20250722BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約【課題】 「利用者が大きな不快感を覚える」ことを抑制可能な振動刺激装置の一例を開示する。
【解決手段】 振動刺激装置は、使用者の身体に振動を付与するための振動付与器3と、振動付与器の作動を制御する制御部5であって、振幅を0より大きい値とした状態で当該振幅を周期的に変化させる加振モード制御を実行することが可能な制御部5とを備える。これにより、振動刺激装置では、振幅が周期的に変化するので、利用者が大きな不快感を覚えることを抑制でき得る。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
使用者の身体に振動を付与するための振動付与器と、
前記振動付与器の作動を制御する制御部であって、振幅を0より大きい値とした状態で当該振幅を周期的に変化させる加振モード制御を実行することが可能な制御部と
を備える振動刺激装置。
続きを表示(約 500 文字)【請求項2】
前記制御部は、身体に付与する振動の周波数を20Hz以上、120Hz以下となるように前記振動付与器の作動を制御する請求項1に記載の振動刺激装置。
【請求項3】
前記制御部は、振幅の最小値が0.1mm以上となるように前記振動付与器の作動を制御する請求項2に記載の振動刺激装置。
【請求項4】
前記制御部は、振幅の最小値と当該振幅の最大値との差が0.1mm以上となるように前記振動付与器の作動を制御する請求項3に記載の振動刺激装置。
【請求項5】
前記振動付与器は、使用者の右半身側に振動を付与するための第1振動器、及び使用者の左半身側に振動を付与するための第2振動器を有して構成されており、
前記加振モード制御時において、振幅を周期的に変化させる際の周期を振幅変更周期とし、前記第1振動器の振幅変更周期を第1周期とし、前記第2振動器の振幅変更周期を第2周期としたとき、
前記制御部は、前記第1周期の位相を前記第2周期の位相に対してずらす制御が実行可能である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の振動刺激装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、使用者の静脈還流(「ミルキングアクション」ともいう。)、及び神経活動(筋や腱の各受容器から感覚ニューロン、介在ニューロンを介した運動ニューロンへの投射)を促すための振動刺激装置等である。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1のマッサージ機では、振動発生器で発生させる振動の最大振幅(以下、単に「振幅」という。)を一定値とした状態で、当該振動発生器を作動させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2000-262578号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
発明者等は、試験・研究により「身体に振動を付与する振動の振幅を一定値のまま継続的に振動発生器を作動させると、利用者が大きな不快感を覚える」ということを発見した。本開示は、上記点に鑑みた振動刺激装置の一例を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
振動刺激装置は、例えば、以下の構成要件を少なくとも備えることが望ましい。
すなわち、当該構成要件は、使用者の身体に振動を付与するための振動付与器(3)と、振動付与器の作動を制御する制御部(5)であって、振幅を0より大きい値とした状態で当該振幅を周期的に変化させる加振モード制御を実行することが可能な制御部(5)とである。
【0006】
これにより、振動刺激装置では、振幅が周期的に変化するので、利用者が大きな不快感を覚えることを抑制でき得る。
なお、当該振動刺激装置は、例えば、以下の構成であってもよい。
【0007】
すなわち、身体に付与する振動の周波数は、20Hz以上、120Hz以下が望ましい。制御部(5)は、振幅の最小値は、0.1mm以上であることが望ましい。さらに、振幅の最小値と当該振幅の最大値との差は、0.1mm以上となることが望ましい。
【0008】
また、振動付与器(3)が使用者の右半身側に振動を付与するための第1振動器(3A)、及び使用者の左半身側に振動を付与するための第2振動器(3B)を有して構成された振動刺激装置においては、第1周期の位相が、第2周期の位相に対してずれていることが望ましい。
【0009】
なお、第1周期とは第1振動器(3A)の振幅変更周期をいう。第2周期とは第2振動器(3B)の振幅変更周期をいう。振幅変更周期とは、加振モード制御時において、振幅を周期的に変化させる際の周期をいう。
【0010】
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本開示は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されない。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

トヨタ紡織株式会社
表皮材
12日前
トヨタ紡織株式会社
シート
26日前
トヨタ紡織株式会社
シート
26日前
トヨタ紡織株式会社
シート
26日前
トヨタ紡織株式会社
シート
26日前
トヨタ紡織株式会社
乗物用シート
3日前
トヨタ紡織株式会社
アームレスト
5日前
トヨタ紡織株式会社
振動刺激装置
6日前
トヨタ紡織株式会社
乗物用シート
1か月前
トヨタ紡織株式会社
天井送風装置
27日前
トヨタ紡織株式会社
乗物用シート
11日前
トヨタ紡織株式会社
シートバック
11日前
トヨタ紡織株式会社
乗物用内装部材
11日前
トヨタ紡織株式会社
乗物衝撃吸収構造
11日前
トヨタ紡織株式会社
乗物用内装材の取付構造
1か月前
トヨタ紡織株式会社
織物、表皮材及び内装部品
12日前
トヨタ紡織株式会社
織物、表皮材及び内装部品
12日前
トヨタ紡織株式会社
織物、表皮材及び内装部品
27日前
トヨタ紡織株式会社
乗物用サイドドアのドア構造
25日前
トヨタ紡織株式会社
ノズルヘッド及び電界紡糸装置
28日前
トヨタ紡織株式会社
二次電池及び二次電池の製造方法
28日前
トヨタ紡織株式会社
乗物用内装部材、アシストグリップ
11日前
トヨタ紡織株式会社
植物性繊維含有樹脂ボードの製造方法
13日前
トヨタ紡織株式会社
支持反力算出装置および支持反力算出プログラム
3日前
トヨタ紡織株式会社
樹脂成形品の製造方法、成形型の製造方法及び成形型
27日前
トヨタ紡織株式会社
膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、及び燃料電池
27日前
トヨタ紡織株式会社
車両荷室構造および車両用第2デッキ構築セット
25日前
トヨタ紡織株式会社
位置・力制御システム、位置・力制御装置、位置・力制御方法及びプログラム
10日前
個人
健康器具
5か月前
個人
短下肢装具
13日前
個人
鼾防止用具
5か月前
個人
歯茎みが品
6か月前
個人
塗り薬塗り具
7か月前
個人
白内障治療法
4か月前
個人
嚥下鍛錬装置
28日前
個人
洗井間専家。
4か月前
続きを見る