TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025108243
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-23
出願番号
2024002046
出願日
2024-01-10
発明の名称
通信装置、通信方法、及びプログラム
出願人
キヤノン株式会社
代理人
弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類
H04W
76/15 20180101AFI20250715BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】マルチリンク通信が行われるシステムにおける通信性能や電力性能を改善する技術を提供すること。
【解決手段】通信装置は、他の通信装置との間で、複数の通信リンクを確立し、複数の通信リンクを維持した状態で複数の通信リンクの一部を選択的に用いて残りの一部を用いずに通信を行う所定の通信方式による通信を、他の通信装置が実行可能か否かを示す情報を取得し、他の通信装置が所定の通信方式による通信を実行可能で、かつ、所定の通信方式による通信を実行すべき場合に、他の通信装置による制御に基づいて所定の通信方式による通信を開始する。
【選択図】 図7
特許請求の範囲
【請求項1】
通信装置であって、
他の通信装置との間で、複数の通信リンクを確立する確立手段と、
前記複数の通信リンクを維持した状態で当該複数の通信リンクの一部を選択的に用いて残りの一部を用いずに通信を行う所定の通信方式による通信を、前記他の通信装置が実行可能か否かを示す情報を取得する取得手段と、
前記他の通信装置が前記所定の通信方式による通信を実行可能で、かつ、前記所定の通信方式による通信を実行すべき場合に、前記他の通信装置による制御に基づいて前記所定の通信方式による通信を開始する通信手段と、を有する
ことを特徴とする通信装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記所定の通信方式による通信を開始すべきか否かの実行判定を行う判定手段、をさらに有し、
前記通信手段は、前記実行判定により前記所定の通信方式による通信を実行すべきと判定された場合に、当該所定の通信方式による通信の開始を前記他の通信装置に要求する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記判定手段は、前記複数の通信リンクにおいて、通信品質を示す値が所定の閾値よりも低い通信リンクが1以上ある場合に、前記所定の通信方式による通信を実行すべきと判定する
ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項4】
前記通信品質を示す値が、RSSI(Received Signal Strength Indicator)またはSNR(Signal to Noise Ratio)である
ことを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
【請求項5】
前記判定手段は、前記複数の通信リンクのそれぞれに対応する周波数チャネルにおいて動作している装置の数を前記周波数チャネルごとに推定し、推定された前記装置の数が所定の閾値を超える周波数チャネルが1以上ある場合に、前記所定の通信方式による通信を実行すべきと判定する
ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項6】
前記判定手段は、前記通信装置が省電力動作を実行している場合に、前記所定の通信方式による通信を実行すべきと判定する
ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項7】
前記判定手段は、前記通信装置のバッテリの残量が所定の閾値以下である場合に、前記所定の通信方式による通信を実行すべきと判定する
ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項8】
前記通信手段は、前記他の通信装置から前記所定の通信方式による通信を実行することを示す指示を受信した場合に、前記所定の通信方式による通信を開始する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項9】
前記判定手段は、前記通信手段が前記所定の通信方式による通信を実行している間に、当該所定の通信方式による通信を継続すべきか否かの継続判定をさらに行い、
前記通信手段は、前記継続判定により前記所定の通信方式による通信を継続すべきでないと判定された場合に、当該所定の通信方式による通信の終了を前記他の通信装置に対して要求する
ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項10】
前記通信手段は、前記他の通信装置から前記所定の通信方式による通信を終了することを示す指示を受信した場合に、当該所定の通信方式による通信を終了する
ことを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のリンクを並行して使用可能な通信装置におけるデータ通信技術に関する。
続きを表示(約 3,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近年の通信されるデータ量の増加に伴い、無線LAN(Local Area Network)等の通信技術の開発が進められている。無線LANの主要な通信規格として、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11規格シリーズが知られている。IEEE802.11規格シリーズには、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax等の規格が含まれる。例えば、最新規格のIEEE802.11axでは、OFDMA(直交周波数多元接続)を用いて、最大9.6ギガビット毎秒(Gbps)という高いピークスループットに加え、混雑状況下での通信速度を向上させる技術が規格化されている。なお、OFDMAは、Orthogonal frequency-division multiple accessの略語である。
【0003】
さらなるスループット向上や周波数利用効率や通信レイテンシの改善を目指した後継規格を策定するため、IEEE802.11 Working GroupにおいてIEEE802.11be規格を策定するための新たなTask Groupが発足した。このTask Groupでは、IEEE802.11be規格において規定する新たな機能の1つとしてMulti-link(マルチリンク)通信を検討している。マルチリンク通信では、Multi-link device(MLD)と呼ばれる通信装置が、複数の通信インタフェースを連携及び協調させることにより、複数のリンクを並行して使用する。特許文献1では、マルチリンク通信のリンクごとに所定の空間ストリーム数で初期フレーム交換を行った後、そのリンクにおいてフレーム交換を実行するEnhanced Multi-Link Multi-Radio(EMLMR)が開示されている。一方、IEEE802.11be規格では、マルチリンク通信の一形態として、MLD間に確立した複数のリンクを維持した状態で、一度に1つのリンクを用いて通信するEMLSRが規定される予定である。EMLSRは、Enhanced Multi-Link Single Radioの略語である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-51567号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
マルチリンク通信を行うと、1つのリンクで通信を行う場合と比較して通信装置における消費電力が増大することとなる。このとき、一度に1つのリンクを通信するEMLSRを用いると、通信装置の消費電力を抑えることが可能となる。また、EMLSRでは、複数のリンクの中から1つのリンクを選択的に使用するため、例えば、通信が混雑している環境下において、利用可能なリンクを適宜選択することによって、遅延特性等の通信性能を向上しうる。しかしながら、マルチリンク通信を行った方が、通信性能や電力性能が向上する可能性もある。例えば、マルチリンク通信を用いて高速に通信を行うことによって、遅延が低減され、消費電力量も抑制されるとも考えられる。このように、EMLSRを用いることによって、通信性能や省電力効果が向上する場合もあるが、余分な処理が行われることにより、通信性能や省電力効果が向上しない場合もありうる。本発明は、EMLSRを使用可能なマルチリンク通信が行われるシステムにおける通信性能や電力性能を改善する技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様による通信装置は、他の通信装置との間で、複数の通信リンクを確立する確立手段と、前記複数の通信リンクを維持した状態で当該複数の通信リンクの一部を選択的に用いて残りの一部を用いずに通信を行う所定の通信方式による通信を、前記他の通信装置が実行可能か否かを示す情報を取得する取得手段と、前記他の通信装置が前記所定の通信方式による通信を実行可能で、かつ、前記所定の通信方式による通信を実行すべき場合に、前記他の通信装置による制御に基づいて前記所定の通信方式による通信を開始する通信手段と、を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、マルチリンク通信が行われるシステムにおける通信性能や電力性能を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
無線通信システムの構成例を示す図である。
マルチリンクを確立する際のAPとSTAとの間のシーケンスの一例を示す図である。
Reduced Neighbor Report elementの構成例を示す図である。
STAがEMLSRを実行する際の動作フローの一例を示す図である。
通信装置のハードウェア構成例を示す図である。
通信装置の機能構成例を示す図である。
STAがEMLSRを実行する際の動作フローの一例を示す図である。
STAがEMLSRを実行する際の動作フローの一例を示す図である。
STAがEMLSRを実行する際の動作フローの一例を示す図である。
APがEMLSRを実行する際の動作フローの一例を示す図である。
STAがEMLSRを実行する際の動作フローの一例を示す図である。
STAがEMLSRを実行する際の動作フローの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0010】
(システム構成)
図1に、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す。本無線通信システムは、例えば、1つのアクセスポイント(AP)101と1つのステーション(STA)102とを含んで構成される。AP101及びSTA102は、それぞれIEEE802.11be規格を含むIEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信を実行可能な無線通信装置である。なお、IEEEは、Institute of Electrical and Electronics Engineersの略である。また、IEEE802.11be規格は、EHT規格とも呼ばれうる。EHTは、Extremely High Throughputの略でありうる。IEEE802.11シリーズ規格は、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax規格を含みうる。これらの規格は、レガシ規格と呼ばれうる。すなわち、AP101とSTA102は、IEEE802.11be規格に加えて、レガシ規格の1つ以上に対応しうる。AP101が形成するネットワーク110は、AP101とSTA102とが通信できる範囲を示す。すなわち、ネットワーク110の範囲において、STA102は、AP101が送信する信号を受信することができ、STA102が送信する信号がAP101に受信されうる。なお、AP101とSTA102は、IEEE802.11シリーズ規格に加えて、Bluetooth(登録商標)、NFC、UWB、ZigBee、MBOAなどの他の通信規格に対応していてもよい。なお、UWBはUltra Wide Bandの略であり、MBOAはMulti Band OFDM Allianceの略である。また、NFCはNear Field Communicationの略である。UWBには、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WiNETなどが含まれる。また、AP101とSTA102は、有線LANなどの有線通信の通信規格に対応していてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
音響装置
3か月前
個人
携帯端末保持具
3か月前
個人
店内配信予約システム
29日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
日本精機株式会社
投影システム
3か月前
日本無線株式会社
音声通信方式
3か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
通信装置
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
キヤノン株式会社
電子機器
28日前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
1か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
1か月前
電気興業株式会社
無線中継器
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
3か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
1か月前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
6日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
2か月前
株式会社ニコン
撮像装置
16日前
株式会社シグマ
撮像素子及び撮像装置
3か月前
日本放送協会
映像伝送システム
3か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
3か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
2か月前
キヤノン株式会社
通信システム
2か月前
ブラザー工業株式会社
読取装置
1日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮影システム
2か月前
DXO株式会社
情報処理システム
13日前
シャープ株式会社
電子機器
2か月前
株式会社クーネル
音響装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
シート材搬送装置
2日前
シャープ株式会社
表示装置
2か月前
パテントフレア株式会社
水中電波通信法
10日前
エルメック株式会社
信号伝送回路
2か月前
続きを見る
他の特許を見る