TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025108000
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-23
出願番号2024001551
出願日2024-01-10
発明の名称レンズ装置および撮像装置
出願人キヤノン株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G02B 7/04 20210101AFI20250715BHJP(光学)
要約【課題】姿勢の変化による画質の劣化を抑制することが可能なレンズ装置を提供する。
【解決手段】レンズ装置(101)は、第1カム溝(108a)および第2カム溝(108b)が形成され、光軸の周りに回転するカム筒(108)と、第1カム溝に係合する第1カムフォロア(403)を備え、カム筒の回転に応じて光軸に沿って移動する第1保持部材(402)と、第2カム溝に係合する第2カムフォロア(613)を備え、カム筒の回転に応じて光軸に沿って移動する第2保持部材(610)と、第1保持部材を光軸に沿って移動可能に案内する第1ガイド部材(511)と、第1保持部材を光軸方向に付勢する第1付勢部材(404)とを有し、第1カム溝の幅は、第1カムフォロアの幅よりも大きく、第1付勢部材は、第1保持部材および第2保持部材に保持されている。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
第1カム溝および第2カム溝が形成され、光軸の周りに回転するカム筒と、
前記第1カム溝に係合する第1カムフォロアを備え、前記カム筒の回転に応じて前記光軸に沿って移動する第1保持部材と、
前記第2カム溝に係合する第2カムフォロアを備え、前記カム筒の回転に応じて前記光軸に沿って移動する第2保持部材と、
前記第1保持部材を前記光軸に沿って移動可能に案内する第1ガイド部材と、
前記第1保持部材を光軸方向に付勢する第1付勢部材と、を有し、
前記第1カム溝の幅は、前記第1カムフォロアの幅よりも大きく、
前記第1付勢部材は、前記第1保持部材および前記第2保持部材に保持されていることを特徴とするレンズ装置。
続きを表示(約 890 文字)【請求項2】
前記第1ガイド部材は、前記第1保持部材に保持され、前記第2保持部材に挿通されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
【請求項3】
前記第1ガイド部材は、前記第2保持部材に保持され、前記第1保持部材に挿通されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
【請求項4】
前記光軸と平行な方向から像面へ投影した場合、前記第1付勢部材と前記第1カムフォロアとの間の距離は、前記第1付勢部材と前記第1ガイド部材との間の距離よりも短いことを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
【請求項5】
前記第1保持部材に保持されるレンズを更に有し、
前記第1付勢部材の付勢力は、前記第1保持部材の重量と前記レンズの重量との合計よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項6】
前記第1カムフォロアは、前記第1保持部材を前記光軸方向に調整することが可能な偏心コロであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項7】
前記偏心コロは、前記カム筒の回転に応じて、前記第1カム溝との接触位置が変化することを特徴とする請求項6に記載のレンズ装置。
【請求項8】
前記第1保持部材と前記レンズとの間に配置され、前記第1保持部材と前記レンズとの間の前記光軸方向の距離を調整する調整部材を更に有することを特徴とする請求項5に記載のレンズ装置。
【請求項9】
前記偏心コロで調整可能な最大量は、前記調整部材で調整可能な最大量よりも小さいことを特徴とする請求項8に記載のレンズ装置。
【請求項10】
前記第1保持部材の前記光軸の周りの回転方向の移動を規制する第2ガイド部材と、
前記第2ガイド部材に対して前記第1保持部材を付勢する第2付勢部材と、を更に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のレンズ装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、レンズ装置および撮像装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、レンズの傾きを調整する調整機構を有するレンズ鏡筒(レンズ装置)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-97254号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示されたレンズ装置では、所定のズームポジションでの複数のレンズの相対倒れを抑制しつつ、別のズームポジションでの複数のレンズの相対倒れを抑制することは困難である。
【0005】
また、例えばユーザが上方向または下方向を撮影しようとして、レンズ装置の姿勢が変化した場合、複数のレンズの間隔が変動することで、画像が劣化する可能性がある。
【0006】
そこで本発明は、姿勢の変化による画質の劣化を抑制することが可能なレンズ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一側面としてのレンズ装置は、第1カム溝および第2カム溝が形成され、光軸の周りに回転するカム筒と、前記第1カム溝に係合する第1カムフォロアを備え、前記カム筒の回転に応じて前記光軸に沿って移動する第1保持部材と、前記第2カム溝に係合する第2カムフォロアを備え、前記カム筒の回転に応じて前記光軸に沿って移動する第2保持部材と、前記第1保持部材を前記光軸に沿って移動可能に案内する第1ガイド部材と、前記第1保持部材を光軸方向に付勢する第1付勢部材とを有し、前記第1カム溝の幅は、前記第1カムフォロアの幅よりも大きく、前記第1付勢部材は、前記第1保持部材および前記第2保持部材に保持されている。
【0008】
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、姿勢の変化による画質の劣化を抑制することが可能なレンズ装置を提供することできる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本実施形態における撮像装置の外観斜視図である。
本実施形態における撮像装置のブロック図である。
本実施形態における交換レンズ(撮影時の広角端)の断面図である。
本実施形態における交換レンズ(撮影時の望遠端)の断面図である。
本実施形態における交換レンズ(非撮影時の沈胴端)の断面図である。
本実施形態における後群ユニットの斜視図である。
本実施形態における後群ユニットの分解斜視図である。
本実施形態における第4ズーム群の斜視図である。
本実施形態における後群ユニットおよびカム筒の構成図である。
本実施形態における後群ユニットおよびカム筒の下面図である。
本実施形態における第1カム溝の要部拡大図である。
本実施形態における第4ズーム群の断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

キヤノン株式会社
トナー
20日前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
顕微鏡
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
20日前
キヤノン株式会社
トナー
25日前
キヤノン株式会社
トナー
25日前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
移動体
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
25日前
キヤノン株式会社
測距装置
26日前
キヤノン株式会社
撮像装置
21日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
11日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
3日前
キヤノン株式会社
処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
通信端末
20日前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
電源装置
25日前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
記録装置
28日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
記録装置
28日前
キヤノン株式会社
電子部品
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
記憶装置
1か月前
続きを見る