TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025106990
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-17
出願番号
2024000654
出願日
2024-01-05
発明の名称
光源装置および光測定装置
出願人
ウシオ電機株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G01J
3/10 20060101AFI20250710BHJP(測定;試験)
要約
【課題】近赤外以外の波長帯域で、高効率に波長掃引光を生成可能な光源装置を提供する。
【解決手段】光源装置200は、試料に照射すべき出射光L1を発生する。パルス光源210は、近赤外の広帯域パルス光L0を生成する。パルスストレッチャ220は、広帯域パルス光L0を時間軸方向にストレッチし、中心波長が異なる複数のパルスを含むパルス列である近赤外の波長掃引光L1aを生成する。波長変換デバイス250は、パルスストレッチャ220から出射される近赤外波長掃引光L1aを波長変換し、出射光L1を発生する。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
試料に照射すべき出射光を発生する光源装置であって、
近赤外パルス光を生成するパルス光源と、
前記近赤外パルス光を時間軸方向にストレッチし、近赤外波長掃引光を生成するパルスストレッチャと、
前記パルスストレッチャから出射される前記近赤外波長掃引光を波長変換し、前記出射光を発生する波長変換デバイスと、
を備え、
前記近赤外波長掃引光は、中心波長が異なる複数のパルスを含むパルス列であることを特徴とする光源装置。
続きを表示(約 870 文字)
【請求項2】
波長変換用レーザをさらに備え、
前記波長変換デバイスは、前記波長変換用レーザが生成するレーザ光と前記近赤外波長掃引光の相互作用により、前記出射光を生成することを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
【請求項3】
前記波長変換用レーザは、パルスレーザ光を出射するパルスレーザであることを特徴とする請求項2に記載の光源装置。
【請求項4】
前記パルス列の周期をT1、前記複数のパルスの間隔をt1、前記パルスレーザ光の周期をT2、mを自然数とするとき、
T2=T1+m×t1
の関係を満たすことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光源装置。
【請求項5】
前記波長変換用レーザは、連続光を出射するCW(Continuous Wave)レーザであることを特徴とする請求項2に記載の光源装置。
【請求項6】
前記パルスストレッチャは、
前記近赤外パルス光を、波長に応じて空間的に分割し、複数の分割ビームを出射する分割器と、
前記複数の分割ビームに異なる遅延を与える複数のファイバと、
前記複数のファイバから出力される複数のビームを空間的に合波して、前記近赤外波長掃引光として出射するカプラと、
を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光源装置。
【請求項7】
前記波長変換デバイスは、PPLN(Periodically Poled Lithium Niobate)素子を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光源装置。
【請求項8】
前記PPLN素子は、周期反転の周期がチャープしていることを特徴とする請求項7に記載の光源装置。
【請求項9】
請求項1から3のいずれかに記載の光源装置と、
対象物を前記光源装置の出射光で照射して得られる物体光を測定する受光装置と、
を備えることを特徴とする光測定装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、光源装置および光測定装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
対象物の成分解析や検査に分光解析が広く用いられる。分光解析では、照射光を対象物に照射し、照射の結果得られる物体光のスペクトルが測定される。そして、物体光のスペクトルと照射光のスペクトルの関係にもとづいて、反射特性(波長依存性)あるいは透過特性などの光学的特性を得ることができる。
【0003】
光学特性の測定手法のひとつとして、波長掃引型の分光法が知られている。波長掃引型の分光器は、波長が経時的に変化する波長掃引光を生成し、検査対象に照射する。波長掃引光は、時間と波長が1対1の関係にあるパルスあるいはパルス列である。そして波長掃引光を検査対象に照射して得られる光の時間波形を受光器によって検出する。受光器の出力波形は、時間軸が波長に対応するスペクトルを表す。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-159973号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1には、波長掃引型の分光法の分光測定装置用の光源装置が開示される。従来の光源装置は、900nm~1300nmの帯域のSC光を用いており、光導波路や光ファイバなどの構成上、光源装置が生成できる波長帯域も、900nm~1300nmの近赤外領域に制限されていた。
【0006】
本開示は係る課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、近赤外以外の波長帯域で、高効率に波長掃引光を生成可能な光源装置の提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示のある態様に係る光源装置は、試料に照射すべき出射光を発生する。光源装置は、近赤外パルス光を生成するパルス光源と、近赤外パルス光を時間軸方向にストレッチし、近赤外波長掃引光を生成するパルスストレッチャと、パルスストレッチャから出射される近赤外波長掃引光を波長変換し、出射光を発生する波長変換デバイスと、を備える。
【0008】
なお、以上の構成要素を任意に組み合わせたもの、本開示の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本開示の態様として有効である。
【発明の効果】
【0009】
本開示のある態様によれば、近赤外以外の波長帯域の波長掃引光を高効率に生成できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施形態に係る光測定装置の基本構成を示すブロック図である。
波長掃引光を示す図である。
図1の光測定装置による分光を説明する図である。
実施形態に係る光源装置を示す図である。
波長変換デバイスにおける波長変換を説明する図である。
実施例1に係る光源装置を示す図である。
パルス列の波長掃引光を生成するパルスストレッチャの構成例を示す図である。
実施例2に係る光源装置を示す図である。
図8の光源装置のひとつの動作例を説明する図である。
図8の光源装置のひとつの動作例を説明する図である。
図8の光源装置の別の動作例を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ウシオ電機株式会社
光源装置
5日前
ウシオ電機株式会社
光源装置および光測定装置
4日前
ウシオ電機株式会社
光源装置および光測定装置
4日前
国立大学法人山口大学
核酸の導入方法、核酸導入装置
11日前
日本精機株式会社
計器装置
18日前
株式会社東光高岳
計器
14日前
株式会社ミツトヨ
測定器
11日前
日本精機株式会社
液面検出装置
20日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
26日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
20日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
20日前
大同特殊鋼株式会社
疵検出方法
11日前
個人
フロートレス液面センサー
1か月前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
1か月前
エグゼヴィータ株式会社
端末装置
12日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
21日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
21日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
12日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
12日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
26日前
タカノ株式会社
試料分析装置
11日前
株式会社クボタ
作業車
25日前
バイオテック株式会社
容器設置装置
12日前
タカノ株式会社
試料分析装置
11日前
柳井電機工業株式会社
部材検査装置
12日前
富士電機株式会社
エンコーダ
13日前
富士電機株式会社
エンコーダ
13日前
TDK株式会社
計測装置
19日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
11日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
11日前
株式会社ノーリツ
通信システム
18日前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
歯車の検査方法
21日前
大同特殊鋼株式会社
ラベル色特定方法
1か月前
旭光電機株式会社
漏出検出装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る