TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025106702
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-16
出願番号
2024000203
出願日
2024-01-04
発明の名称
通信システム
出願人
大阪瓦斯株式会社
代理人
弁理士法人R&C
主分類
H04Q
9/00 20060101AFI20250709BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】複数のポーリング間隔を容易に切り替えながら施設とサーバとの間での通信を行うことができる通信システムを提供する。
【解決手段】施設3に設けられる設備機器11が外部ネットワーク1を介して接続されるサーバ2とポーリングによって通信を開始する通信システムであって、設備機器11は、ポーリング間隔、及び、そのポーリング間隔が有効であるか又は無効であるかの情報を含む1以上のポーリング情報を管理する情報管理部11aと、有効とされているポーリング間隔のうち、最も時間間隔の短いポーリング間隔で定まるタイミングをサーバ2へのポーリングタイミングに設定するポーリングタイミング設定部11eとを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
施設に設けられる設備機器が外部ネットワークを介して接続されるサーバとポーリングによって通信を開始する通信システムであって、
前記設備機器は、
ポーリング間隔、及び、当該ポーリング間隔が有効であるか又は無効であるかの情報を含む1以上のポーリング情報を管理する情報管理部と、
有効とされている前記ポーリング間隔のうち、最も時間間隔の短い前記ポーリング間隔で定まるタイミングを前記サーバへのポーリングタイミングに設定するポーリングタイミング設定部とを備える通信システム。
続きを表示(約 430 文字)
【請求項2】
前記設備機器は、利用者による操作入力を受け付ける入力受付部を備え、
前記情報管理部は、前記入力受付部が受け付けた特定の前記ポーリング情報についての前記ポーリング間隔の有効化又は無効化についての設定情報に応じて、当該ポーリング情報の前記ポーリング間隔が有効であるか又は無効であるかの情報を管理する請求項1に記載の通信システム。
【請求項3】
前記情報管理部は、前記ポーリングによって通信を開始している前記サーバから受け付けた特定の前記ポーリング情報についての前記ポーリング間隔の有効化又は無効化についての設定情報に応じて、当該ポーリング情報の前記ポーリング間隔が有効であるか又は無効であるかの情報を管理する請求項1に記載の通信システム。
【請求項4】
前記設定情報は、前記ポーリング情報の前記ポーリング間隔を有効化又は無効化するタイミングについての情報を含む請求項2又は3に記載の通信システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、施設に設けられる設備機器が外部ネットワークを介して接続されるサーバとポーリングによって通信を開始する通信システムに関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
住戸や事業所などの施設に設置された燃料電池システム、給湯装置、床暖房装置などの施設内機器の制御を行うためのリモコンに通信モジュールを組み込んで、そのリモコンと外部のサーバとの通信を行うように構成された通信システムがある。このような通信システムが構築されている場合、利用者が携帯端末を用いて外出先から施設内機器などに対する動作指令をサーバに対して送信し、サーバがその指令をリモコンに送信するような遠隔操作を行うことができる。他にも、リモコンが施設内機器の動作に関する情報をサーバへ定期的に送信することなどが可能である。
【0003】
リモコンとサーバとの間の通信の方式には、例えば、リモコンからサーバに対して送信したいデータがあるかどうかを所定のタイミングでリクエスト(要求)するポーリングを行い、それに対してサーバがリモコンに対して送信したいデータがあるかどうかをレスポンス(応答)するような方式がある。
【0004】
リモコンが施設内機器の動作に関する情報をサーバへ送信する場合であれば、例えば1日に1回等の低頻度でリモコンからサーバへのポーリングを行う程度で構わない。そして、サーバからリモコンに応答があった後、リモコンからサーバへの情報送信を行えばよい。
【0005】
また、利用者が携帯端末を用いて外出先から施設内機器に対する動作指令を行う遠隔操作を行う場合、上述したような1日に1回などの低頻度でのポーリングでは、利用者の携帯端末からサーバに送信した動作指令がリモコンに伝達されるのが1日に1回になってしまう(即ち、最大で1日遅れとなってしまう)ため、より高頻度なポーリングがリモコンからサーバへ行われる必要がある。利用者が携帯端末を用いて外出先から施設内機器に対する動作指令などを送信することを想定した場合、リモコンが例えば5分に1回などの頻度でポーリングを行っていれば、最大でも5分遅れでサーバからリモコンへと動作指令が伝達される。
【0006】
その他には、施設の燃料電池システムなどの発電電力が、バーチャルパワープラント(VPP:Virtual Power Plant)という概念の下で、外部のアグリゲータ事業者が定めた出力制御指令によって制御され、電力系統へと供給される場合がある。その場合、アグリゲータ事業者は、電力系統での電力需給のバランス、電力卸売市場の状況、各施設の燃料電池システムの現在の発電電力などを見ながら各施設の燃料電池システムに対する出力制御指令(例えば逆潮流電力、逆潮流時間等などの指令)を高頻度で演算して指示する必要がある。そのため、施設とサーバとは理想的にはリアルタイムで或いはそれに近い高頻度で通信を実施できる事が望ましい。但し、そのような高頻度での通信は定常的に必要になるものではなく、あくまでアグリゲータ事業者が各施設の燃料電池システムに対して出力制御指令を与える期間(例えば日中の数時間など)だけで必要になるものである。そのため、それ以外の時間帯まで施設とサーバとが高頻度の通信を実施する必要はない。
【0007】
特許文献1(特開2023-105619号公報)には、リモコンとサーバとの間の通信をポーリングを用いて行う通信システムが記載されている。具体的には、特許文献1では、リモコンがサーバとコネクションを張り続け、サーバからリモコンへの指示が即時反映されるようなロングポーリングと呼ばれる方法がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2023-105619号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、アグリゲータ事業者が各施設の燃料電池システムに対して出力制御指令を与える場合には、上述したように施設の燃料電池システムの現在の発電電力などを確認しながらその燃料電池システムに対する出力制御指令を決定する必要がある。つまり、サーバから施設(燃料電池システム)の方向への出力制御指令のリアルタイム性だけではなく、施設の燃料電池システムの現在の発電電力などの情報をできるだけ高頻度にサーバに送信することも同時に求められている。ところが、ロングポーリングでは、施設がサーバとコネクションを張り続ける通信方式の特性上、燃料電池システムの発電電力などをサーバに高頻度で送信できない。そのため、サーバは、施設の燃料電池システムの現在の発電電力などを確認しながら出力制御指令を決定することが難しくなる。つまり、ロングポーリングを施設とサーバとの間の通信方式として採用している場合、上述したようなVPPに対応できないという問題がある。
【0010】
上述の問題を解決するためにはロングポーリングではなく、リモコンからサーバへのポーリング間隔を短くすることで対応可能である。しかし、上述したような高頻度に行われるVPPの出力制御指令が終了した場合にはリモコンからサーバへの高頻度なポーリングを行う必要がなくなるため、元の低頻度なポーリングへと戻す必要がある。その場合、サーバがリモコンに対して元の長いポーリング間隔を指令することになるが、そのためにはサーバがリモコンとサーバとの間の元のポーリング間隔を記憶していることが必要になる。特に、サーバが複数の施設のそれぞれに設けられるリモコンと通信することを考慮すると、サーバは複数のリモコンのそれぞれとの間で行われる複数のポーリング間隔を各別に管理し且つポーリング間隔の切替指令を各別に行わなければならないため、その管理が非常に煩雑になるという問題がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
大阪瓦斯株式会社
通信システム
7日前
大阪瓦斯株式会社
放射冷却式装置
23日前
大阪瓦斯株式会社
電力供給システム
14日前
大阪瓦斯株式会社
給湯制御システム
22日前
大阪瓦斯株式会社
腐食評価方法、センサ電流値導出モデル、及び制御装置
20日前
東洋ガスメーター株式会社
ガスメーター
2か月前
個人
店内配信予約システム
7日前
サクサ株式会社
中継装置
14日前
キヤノン株式会社
撮像装置
27日前
キヤノン株式会社
電子機器
6日前
日本精機株式会社
画像投映システム
16日前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
27日前
電気興業株式会社
無線中継器
1か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
14日前
キヤノン株式会社
通信システム
1か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像表示装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
1か月前
エルメック株式会社
信号伝送回路
1か月前
株式会社クーネル
音響装置
1か月前
個人
外部ヘッダ変換通信装置および通信網
27日前
株式会社オーディオテクニカ
受光器
14日前
テックス通信株式会社
電話システム
16日前
住友建機株式会社
表示システム
16日前
シャープ株式会社
画像読取装置
1か月前
八重洲無線株式会社
無線中継システム
15日前
キヤノン株式会社
移動体
1か月前
あけび動作の学校株式会社
端末保持具
1か月前
アルプスアルパイン株式会社
音響装置
1か月前
株式会社ダイフク
搬送設備
29日前
キヤノン株式会社
撮像装置
16日前
株式会社JVCケンウッド
音響システム
20日前
日本放送協会
良撮影位置推定装置
1か月前
アイホン株式会社
インターホンシステム
1か月前
キヤノン株式会社
測距装置
21日前
17LIVE株式会社
サーバおよび方法
28日前
続きを見る
他の特許を見る