TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025106603
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-15
出願番号
2025071404,2024009627
出願日
2025-04-23,2019-09-19
発明の名称
取引処理システム及び会計機
出願人
東芝テック株式会社
代理人
弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類
G06Q
20/32 20120101AFI20250708BHJP(計算;計数)
要約
【課題】移動端末での操作に応じての電子決済の未了に容易に対応可能とする。
【解決手段】実施形態の取引処理システムは、取引の対象となる商品を識別する商品コードを取得する取得手段、を備えた移動端末を含んだ取引処理システムであって、要求手段、出力手段、検出手段及び指示手段を備える。要求手段は、取引に関する電子決済を決済装置に要求する。出力手段は、要求手段により要求された電子決済の案件を、別の電子決済の案件と識別するための第1の識別データを少なくとも含み、かつ取引に関した取引データを、記憶装置に記憶させるべく出力する。検出手段は、要求された電子決済が完了したか否かが不明となったことを検出する。指示手段は、不明となったことが検出された電子決済の対象である取引に関し、記憶装置により記憶されている取引データを識別するための第2の識別データを出力するように移動端末に指示する。
【選択図】 図15
特許請求の範囲
【請求項1】
取引の対象となる商品を識別する商品コードを取得する取得手段、を備えた移動端末を含んだ取引処理システムであって、
前記取引に関する電子決済を決済装置に要求する要求手段と、
前記要求手段により前記取引に関して要求された前記電子決済の案件を、前記決済装置に対して要求された別の電子決済の案件と識別するための第1の識別データを少なくとも含み、かつ前記取引に関した取引データを、記憶装置に記憶させるべく出力する出力手段と、
前記要求手段により要求された前記電子決済が完了したか否かが不明となったことを検出する検出手段と、
前記不明となったことが前記検出手段により検出されたことに応じて、この不明となった電子決済の対象である前記取引に関し、前記記憶装置により記憶されている前記取引データを識別するための第2の識別データを出力するように前記移動端末に指示する指示手段と、
を具備する取引処理システム。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記出力手段は、前記取引を決済するための決済データを前記取引データに含める、
請求項1に記載の取引処理システム。
【請求項3】
前記移動端末は、表示デバイスをさらに備え、
前記指示手段は、前記第2の識別データを表したコードシンボルを表した画面を前記表示デバイスに表示させるよう前記移動端末に指示する、
請求項1に記載の取引処理システム。
【請求項4】
取引の対象となる商品を識別する商品コードを取得する取得手段、を備えた移動端末とともに取引処理システムを構成する取引処理装置であって、
前記取引に関する電子決済を決済装置に要求する要求手段と、
前記要求手段により前記取引に関して要求された前記電子決済の案件を、前記決済装置に対して要求された別の電子決済の案件と識別するための第1の識別データを少なくとも含み、かつ前記取引に関した取引データを、記憶装置に記憶させるべく出力する出力手段と、
前記要求手段により要求された前記電子決済が完了したか否かが不明となったことを検出する検出手段と、
前記不明となったことが前記検出手段により検出されたことに応じて、この不明となった電子決済の対象である前記取引に関し、前記記憶装置により記憶されている前記取引データを識別するための第2の識別データを出力するように前記移動端末に指示する指示手段と、
を具備する取引処理装置。
【請求項5】
取引の対象となる商品を識別する商品コードを取得する取得手段、を備えた移動端末とともに取引処理システムを構成する取引処理装置に設けられたコンピュータを、
前記取引に関する電子決済を決済装置に要求する要求手段と、
前記要求手段により前記取引に関して要求された前記電子決済の案件を、前記決済装置に対して要求された別の電子決済の案件と識別するための第1の識別データを少なくとも含み、かつ前記取引に関した取引データを、記憶装置に記憶させるべく出力する出力手段と、
前記要求手段により要求された前記電子決済が完了したか否かが不明となったことを検出する検出手段と、
前記不明となったことが前記検出手段により検出されたことに応じて、この不明となった電子決済の対象である前記取引に関し、前記記憶装置により記憶されている前記取引データを識別するための第2の識別データを出力するように前記移動端末に指示する指示手段と、
して機能させるための情報処理プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、取引処理システム、取引処理装置及び情報処理プログラムに関する。
続きを表示(約 3,000 文字)
【背景技術】
【0002】
客による移動端末の操作に応じて取引の内容を登録する取引処理システムが、例えばカートPOSシステムなどとして知られている。
このようなシステムにおいては、クレジットカード決済又はバーコード決済などの電子決済を用いれば、決済の処理自体は、移動端末における客の操作に応じて完結することが可能である。そしてこのようにして決済を完結できれば、客は会計装置などの別の装置を操作する必要なく、簡易に取引を完了することができる。
【0003】
しかしながら、電子決済は、決済を要求した側では、決済が完了したのか否かが不明な、いわゆる未了と呼ばれる状態となることがある。そしてこの未了となると、取引のための移動端末での処理を終了することができなくなってしまう。
このような事情から、未了となった場合の対策が求められていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2009-251625号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、移動端末での操作に応じての電子決済が未了となった場合に容易に対応することを可能とする取引処理システム、取引処理装置及び情報処理プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の取引処理システムは、取引の対象となる商品を識別する商品コードを取得する取得手段、を備えた移動端末を含んだ取引処理システムであって、要求手段、出力手段、検出手段及び指示手段を備える。要求手段は、取引に関する電子決済を決済装置に要求する。出力手段は、要求手段により取引に関して要求された電子決済の案件を、決済装置に対して要求された別の電子決済の案件と識別するための第1の識別データを少なくとも含み、かつ取引に関した取引データを、記憶装置に記憶させるべく出力する。検出手段は、要求手段により要求された電子決済が完了したか否かが不明となったことを検出する。指示手段は、不明となったことが検出手段により検出されたことに応じて、この不明となった電子決済の対象である取引に関し、記憶装置により記憶されている取引データを識別するための第2の識別データを出力するように移動端末に指示する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
一実施形態に係る取引処理システムの概略構成図。
実施の形態における取引処理システムを導入した店舗のレイアウト例を示す模式図。
実施の形態における連絡先データベースに含まれるデータレコードの主要なデータ構造を示す模式図。
実施の形態における会員サーバにより管理される会員データベースに含まれるデータレコードの主要なデータ構造を示す模式図。
実施の形態における商品マスタデータベースに含まれるデータレコードの主要なデータ構造を示す模式図。
実施の形態におけるカート端末の要部回路構成を示すブロック図。
実施の形態におけるカートの外観の一例を示す斜視図。
実施の形態における仮想POSサーバの要部回路構成を示すブロック図。
実施の形態におけるカート管理データベースに含まれるデータレコードの主要なデータ構造を示す模式図。
実施の形態における購入商品データベースに含まれるデータレコードの主要なデータ構造を示す模式図。
実施の形態におけるカート端末のプロセッサが実行する情報処理の手順を示すフローチャート。
実施の形態における仮想POSサーバのプロセッサによる取引処理のための情報処理の手順を示すフローチャート。
実施の形態における仮想POSサーバのプロセッサによる取引処理のための情報処理の手順を示すフローチャート。
実施の形態における仮想POSサーバのプロセッサによる取引処理のための情報処理の手順を示すフローチャート。
実施の形態における仮想POSサーバのプロセッサによる取引処理のための情報処理の手順を示すフローチャート。
登録画面の一例を示す図。
実施の形態における選択画面の一例を示す図。
実施の形態における指定画面の一例を示す図。
実施の形態においてバーコード決済が指定された場合の決済画面の一例を示す図。
実施の形態における第2の確認画面の一例を示す図。
実施の形態におけるスキャン用画面の一例を示す図。
実施の形態における仮想POSサーバのプロセッサによる情報処理の変形例を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施の形態の一例について図面を用いて説明する。なお、本実施形態の取引処理システムは、店舗における陳列販売による商品の売買を処理対象の取引とする。
【0009】
図1は本実施形態に係る店舗システム1の概略構成図である。図2は店舗システム1を導入した店舗のレイアウト例を示す模式図である。
図1に示すように店舗システム1は、カート端末10、店舗サーバ20、仮想POSサーバ30、有人会計機40、セルフ会計機50、ビーコン発信機60及び店員端末70を含む。そしてカート端末10、店舗サーバ20、仮想POSサーバ30、有人会計機40、セルフ会計機50及び店員端末70は、通信ネットワーク2を介して互いに通信可能とされている。ただし、カート端末10は、アクセスポイント2aとの無線通信により、アクセスポイント2aを介して通信ネットワーク2に接続される。アクセスポイント2aは、店舗における客の立ち入りが許容されている領域のどこに位置しているカート端末10からでも、いずれかのアクセスポイント2aと通信可能なように配置されていることが望ましい。仮想POSサーバ30は、通信ネットワーク2を介して直接に、又は店舗サーバ20を介して、決済サーバ3及び電子レシートサーバ4が提供する決済サービス及び電子レシートサービスを利用可能である。また仮想POSサーバ30は、会員サーバ5により管理されている会員データベースを、通信ネットワーク2を介して参照することが可能である。決済サーバ3は、通信ネットワーク2を介しての決済要求に応じて、電子決済のための情報処理を行う。つまり決済サーバ3は、決済装置の一例である。
【0010】
なお、店舗サーバ20、仮想POSサーバ30、有人会計機40又はセルフ会計機50が、アクセスポイント2aとの無線通信により、アクセスポイント2aを介して通信ネットワーク2に接続されてもよい。
通信ネットワーク2は、接続された各装置の間で授受される各種のデータを伝送する。通信ネットワーク2としては、インターネット、VPN(virtual private network)、LAN(local area network)、公衆通信網、移動体通信網などを、単独又は適宜に組み合わせて用いることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東芝テック株式会社
印刷装置
2日前
東芝テック株式会社
ゲート装置
2日前
東芝テック株式会社
データ処理装置
11日前
東芝テック株式会社
無線タグ通信システム
2日前
東芝テック株式会社
情報処理装置、及びプログラム
3日前
東芝テック株式会社
不正防止及び表面音響システム
4日前
東芝テック株式会社
情報処理装置及び監視プログラム
3日前
東芝テック株式会社
ラベル発行装置およびプログラム
3日前
東芝テック株式会社
コンパイル制御装置及びプログラム
4日前
東芝テック株式会社
文書作成システムおよびプログラム
10日前
東芝テック株式会社
医療費支払支援装置及びプログラム
3日前
東芝テック株式会社
販売時点情報管理取引中断システム
4日前
東芝テック株式会社
販売データ処理装置、及びプログラム
11日前
東芝テック株式会社
画像形成装置および画像形成システム
19日前
東芝テック株式会社
取引処理装置及び情報処理プログラム
2日前
東芝テック株式会社
チェックアウトシステム用の折り畳み可能な投入棚
5日前
東芝テック株式会社
制御方法
17日前
株式会社東芝
破断面画像解析装置、及び、破断面画像解析方法
10日前
東芝テック株式会社
量り売り支援装置
2日前
東芝テック株式会社
決済端末及びプログラム
2日前
東芝テック株式会社
POS端末およびプログラム
10日前
東芝テック株式会社
取引処理システム及び会計機
12日前
東芝テック株式会社
モバイル端末及びプログラム
12日前
東芝テック株式会社
登録決済装置及び情報処理プログラム
19日前
東芝テック株式会社
取引処理装置、取引処理システム及びプログラム
2日前
東芝テック株式会社
取引処理システム、サーバ装置、決済装置及びプログラム
17日前
個人
対話装置
1か月前
個人
政治のAI化
2か月前
個人
裁判のAI化
10日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報処理システム
17日前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
検査システム
19日前
個人
設計支援システム
2日前
個人
設計支援システム
2日前
続きを見る
他の特許を見る