TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025108998
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-24
出願番号
2024002624
出願日
2024-01-11
発明の名称
医療費支払支援装置及びプログラム
出願人
東芝テック株式会社
代理人
弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類
G06Q
20/08 20120101AFI20250716BHJP(計算;計数)
要約
【課題】誰でも医療機関でキャッシュレス決済を実行可能にする。
【解決手段】医療費支払支援装置は、プロセッサと、ネットワークを介して、医療機関のコンピュータ、及び、医療機関を利用するユーザが使用する金融機関の口座を特定するユーザ口座情報と紐付けされたユーザのマイナンバ情報を管理するマイナンバ管理機構のコンピュータと通信するインタフェースと、を備える。プロセッサは、医療機関のコンピュータから、医療機関を利用したユーザの利用料金情報と、ユーザのマイナンバ情報と、を受信したとき、利用料金情報に基づいて、ユーザがキャッシュレスで支払う自己負担分の請求金額を算出し、マイナンバ情報と、算出した請求金額と、請求金額の振込先を示す振込先口座情報と、を含む個人請求情報を、マイナンバ管理機構のコンピュータに送信する。
【選択図】 図6
特許請求の範囲
【請求項1】
プロセッサと、
ネットワークを介して、医療機関のコンピュータ、及び、前記医療機関を利用するユーザが使用する金融機関の口座を特定するユーザ口座情報と紐付けされた前記ユーザのマイナンバ情報を管理するマイナンバ管理機構のコンピュータと通信するためのインタフェースと、
を備え、
前記プロセッサは、前記インタフェースにより、前記医療機関の前記コンピュータから、前記医療機関を利用した前記ユーザの利用料金情報と、前記ユーザの前記マイナンバ情報と、を含む請求情報を受信したとき、
前記請求情報における前記利用料金情報に基づいて、前記ユーザがキャッシュレスで支払う自己負担分の請求金額を算出し、
前記請求情報における前記マイナンバ情報と、前記算出した前記請求金額と、前記請求金額の振込先を示す振込先口座情報と、を含む個人請求情報を、前記インタフェースにより、前記マイナンバ管理機構の前記コンピュータに送信する、
医療費支払支援装置。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記医療機関を特定する識別情報と紐付けて、前記医療機関が使用する金融機関の口座を特定する医療機関口座情報を記憶するメモリを更に備え、
前記請求情報は、更に、前記医療機関を特定する前記識別情報を含み、
前記プロセッサは、
前記請求情報を受信したとき、前記請求情報を前記メモリに記憶し、
前記メモリに記憶した前記請求情報における前記識別情報に基づいて、前記メモリより、前記医療機関口座情報を読み出し、
前記個人請求情報における前記振込先口座情報として、前記読み出した前記医療機関口座情報を使用する、請求項1に記載の医療費支払支援装置。
【請求項3】
前記プロセッサは、前記インタフェースにより、前記マイナンバ管理機構の前記コンピュータから、前記医療機関口座情報で示される前記金融機関の前記口座への前記請求金額の振り込みが完了したことを示す完了通知を受信したとき、前記メモリに記憶した前記請求情報における前記利用料金情報から前記請求金額を除いた利用料金を、前記医療機関の前記口座へ振り込む処理を実施する、請求項2に記載の医療費支払支援装置。
【請求項4】
前記医療機関を特定する識別情報と紐付けて、前記医療機関が使用する金融機関の口座を特定する医療機関口座情報を記憶するメモリを更に備え、
前記請求情報は、更に、前記医療機関を特定する前記識別情報を含み、
前記プロセッサは、
前記請求情報を受信したとき、前記請求情報を前記メモリに記憶し、
前記メモリに記憶した前記請求情報における前記識別情報に基づいて、前記メモリより、前記医療機関口座情報を読み出し、前記メモリに記憶した前記請求情報における前記利用料金情報で示される利用料金を、前記医療機関の前記口座へ振り込む処理を実施する、請求項1に記載の医療費支払支援装置。
【請求項5】
プロセッサと、医療機関のコンピュータ及び前記医療機関を利用するユーザが使用する金融機関の口座を特定するユーザ口座情報と紐付けされた前記ユーザのマイナンバ情報を管理するマイナンバ管理機構のコンピュータとネットワークを介して通信するためのインタフェースと、を備える医療費支払支援装置の前記プロセッサによって実行されたとき、
前記プロセッサに、
前記インタフェースにより、前記医療機関の前記コンピュータから、前記医療機関を利用した前記ユーザの利用料金情報と、前記ユーザの前記マイナンバ情報と、を含む請求情報を受信したとき、記憶した前記請求情報における前記利用料金情報に基づいて、前記ユーザがキャッシュレスで支払う自己負担分の請求金額を算出させ、
前記請求情報における前記マイナンバ情報と、前記算出した前記請求金額と、前記請求金額の振込先を示す振込先口座情報と、を含む個人請求情報を、前記インタフェースにより、前記マイナンバ管理機構の前記コンピュータに送信させる、
プログラム。
【請求項6】
前記請求情報は、更に、前記医療機関を特定する識別情報を含み、
前記プロセッサに、
前記請求情報を受信したとき、前記請求情報を前記医療機関について特定する前記識別情報と紐付けて、前記医療機関が使用する金融機関の口座を特定する医療機関口座情報を記憶しているメモリに記憶させ、
前記メモリに記憶した前記請求情報における前記識別情報に基づいて、前記メモリより、前記医療機関口座情報を読み出させ、
前記個人請求情報における前記振込先口座情報として、前記読み出した前記医療機関口座情報を使用させる請求項5に記載のプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、医療費支払支援装置及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
患者の来院から診療を受けて会計処理を行うまでの一連の流れを、コンピュータによるデータ処理により取り扱い、精算処理を自動化している病院の情報管理システムが広く利用されている。
【0003】
また、病院での窓口における支払決済を失くし、患者の自己負担分である請求金額を給与引去りにより徴収するキャッシュレス決済の病院精算システムもある。
【0004】
しかしながら、給与引き去りのシステムでは、給与受給者しか対応することができず、病院を多く利用する高齢者に適用することができない。
【0005】
また、近年では、国の政策として、マイナンバを公金受取口座に紐付けて給付金を迅速に支給できるようにするという構想がある。更には、医療機関で使用する健康保険証を廃止して、マイナンバを記載したマイナンバカードに置き換えることも決定している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、誰でも医療機関でキャッシュレス決済を実行可能とする医療費支払支援装置及びプログラムを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一実施形態において、医療費支払支援装置は、プロセッサと、インタフェースと、を備える。インタフェースは、ネットワークを介して、医療機関のコンピュータ、及び、医療機関を利用するユーザが使用する金融機関の口座を特定するユーザ口座情報と紐付けされたユーザのマイナンバ情報を管理するマイナンバ管理機構のコンピュータと通信する。プロセッサは、インタフェースにより、医療機関のコンピュータから、医療機関を利用したユーザの利用料金情報と、ユーザのマイナンバ情報と、を含む請求情報を受信したとき、請求情報における利用料金情報に基づいて、ユーザがキャッシュレスで支払う自己負担分の請求金額を算出する。そして、プロセッサは、請求情報におけるマイナンバ情報と、算出した請求金額と、請求金額の振込先を示す振込先口座情報と、を含む個人請求情報を、インタフェースにより、マイナンバ管理機構のコンピュータに送信する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1実施形態に係る医療費支払装置が適用された公的医療保険機関サーバを含む医療費支払支援システムを示す概略構成図である。
図2は、公的医療保険機関サーバの構成の一例を示すブロック図である。
図3は、公的医療保険機関サーバの記憶装置が備えるユーザ情報データベースのレコード構成の一例を示す模式図である。
図4は、公的医療保険機関サーバの記憶装置が備える医療機関情報データベースのレコード構成の一例を示す模式図である。
図5は、公的医療保険機関サーバの記憶装置が備える支払情報データベースのレコード構成の一例を示す模式図である。
図6は、医療費支払支援システムの作用概要を示すシーケンス図である。
図7は、公的医療保険機関サーバのプロセッサが実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図8は、第2実施形態に係る医療費支払装置が適用された公的医療保険機関サーバを含む医療費支払支援システムの作用概要を示すシーケンス図である。
図9は、公的医療保険機関サーバのプロセッサが実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図10は、変形例における医療費支払支援システムを示す概略構成図である。
図11は、変形例における医療費支払支援システムの作用概要を示すシーケンス図の第1の部分を示す図である。
図12は、変形例における医療費支払支援システムの作用概要を示すシーケンス図の第2の部分を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、精算装置の実施形態について、図面を用いて説明する。
【0010】
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る医療費支払装置が適用された公的医療保険機関サーバ1を含む医療費支払支援システムを示す概略構成図である。この医療費支払支援システムは、それぞれがインターネット等の通信ネットワークNWに接続された、公的医療保険機関サーバ1と、医療機関コンピュータ2と、マイナンバ管理機構コンピュータ3と、金融機関コンピュータ4と、ユーザ端末5と、を含む。なお、図1では、医療機関コンピュータ2、金融機関コンピュータ4及びユーザ端末5をそれぞれ一つずつしか示していないが、医療費支払支援システムは、それらのそれぞれについて、複数含むことができる。また、第1実施形態に係る医療費支払装置が適用された公的医療保険機関サーバ1が複数有っても良い。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東芝テック株式会社
印刷装置
3日前
東芝テック株式会社
ゲート装置
3日前
東芝テック株式会社
データ処理装置
12日前
東芝テック株式会社
無線タグ通信システム
3日前
東芝テック株式会社
情報処理装置、及びプログラム
4日前
東芝テック株式会社
不正防止及び表面音響システム
5日前
東芝テック株式会社
物品識別装置及び物品識別方法
今日
東芝テック株式会社
ラベル発行装置およびプログラム
4日前
東芝テック株式会社
情報処理装置及び監視プログラム
4日前
東芝テック株式会社
文書作成システムおよびプログラム
11日前
東芝テック株式会社
医療費支払支援装置及びプログラム
4日前
東芝テック株式会社
販売時点情報管理取引中断システム
5日前
東芝テック株式会社
コンパイル制御装置及びプログラム
5日前
東芝テック株式会社
画像形成装置および画像形成システム
20日前
東芝テック株式会社
取引処理装置及び情報処理プログラム
3日前
東芝テック株式会社
計量装置及びキャリブレーション方法
今日
東芝テック株式会社
販売データ処理装置、及びプログラム
12日前
東芝テック株式会社
商品販売データ処理装置及びプログラム
21日前
東芝テック株式会社
決済システム、決済装置及びそのプログラム
21日前
東芝テック株式会社
販促支援装置、販促支援方法、及びプログラム
21日前
東芝テック株式会社
操作代行システム、代行端末及びそのプログラム
21日前
東芝テック株式会社
チェックアウトシステム用の折り畳み可能な投入棚
6日前
東芝テック株式会社
制御方法
18日前
株式会社東芝
破断面画像解析装置、及び、破断面画像解析方法
11日前
東芝テック株式会社
量り売り支援装置
3日前
東芝テック株式会社
決済端末及びプログラム
3日前
東芝テック株式会社
POS端末およびプログラム
11日前
東芝テック株式会社
取引処理システム及び会計機
13日前
東芝テック株式会社
モバイル端末及びプログラム
13日前
東芝テック株式会社
登録決済装置及び情報処理プログラム
20日前
東芝テック株式会社
情報端末装置及び情報処理プログラム
今日
東芝テック株式会社
取引処理装置、取引処理システム及びプログラム
3日前
東芝テック株式会社
取引処理システム、サーバ装置、決済装置及びプログラム
18日前
個人
対話装置
1か月前
個人
政治のAI化
2か月前
個人
裁判のAI化
11日前
続きを見る
他の特許を見る