TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025106140
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-11
出願番号2025077600,2023098874
出願日2025-05-07,2023-06-16
発明の名称情報処理装置およびプログラム
出願人個人
代理人個人
主分類G06Q 10/0637 20230101AFI20250704BHJP(計算;計数)
要約【課題】事業戦略立案業務と知的財産関連業務とをシームレスに遂行することのできる情報処理装置およびプログラムを提供する。
【解決手段】情報処理装置は、複数の事業戦略についての成否に関する説明変数である入力パラメータと事業戦略の成功可能性を示す目的変数とを含むデータセットを教師データとして機械学習をすることによって得た学習済みモデルに対し、評価対象の事業戦略に関する入力パラメータを入力し、当該事業戦略の成功可能性を示す評価値を含んだ評価結果を得る事業戦略評価部と、事業戦略評価部が出力する評価結果に基づいて、知的財産権データベースに照会して評価対象の事業戦略に関連のある既存の特許を抽出し、抽出した特許について価値を表す評価値を算出する知的財産権分析部とを備える。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
複数の事業戦略についての成否に関する説明変数である入力パラメータと事業戦略の成功可能性を示す目的変数とを含むデータセットを教師データとして機械学習をすることによって得た学習済みモデルに対し、評価対象の事業戦略に関する前記入力パラメータを入力し、当該事業戦略の成功可能性を示す評価値を含んだ評価結果を得る事業戦略評価部と、
前記事業戦略評価部が出力する評価結果に基づいて、知的財産権データベースに照会して評価対象の前記事業戦略に関連のある既存の特許を抽出し、抽出した特許について取得した場合の価値及び/又は“非財務情報・財務情報の特定の項目について改善される戦略事項”に関連して企業価値向上を実現する確率を表す評価値を算出する知的財産権分析部とを備える情報処理装置。
続きを表示(約 560 文字)【請求項2】
前記事業戦略評価部は、ポジショニング戦略における軸を評価結果に含め、
前記知的財産権分析部は、前記ポジショニング戦略における軸と関連する用語または特許分類を利用して前記知的財産権データベースに照会を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記知的財産権分析部は、抽出した特許について抽出した特許のIPランドスケープにおける軸および座標を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記知的財産権分析部は、抽出した特許のIPランドスケープにおける座標に基づいて、特許化する価値の高い領域を特定することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記知的財産権分析部は、特許化する価値の高い領域の中で競合他社の特許が希薄な空白地帯を特定することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
権利化する価値の高い特許文書の案文を生成して出力する特許文書起案部をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項7】
コンピュータを請求項1または2に記載の情報処理装置として機能させる事業戦略評価プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、事業戦略立案業務と知的財産関連業務とをシームレスに遂行することのできる情報処理装置およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
現在、多くの企業では、大学、ビジネススクール、コンサルテーション会社などの提唱する戦略立案手法を用いて、事業戦略を立案している。企業においては、的確な事業戦略を構築することが、企業の命運を左右するものであり、現状分析あるいは将来予測に基づいていかに的確な事業戦略を策定するかが普遍的な重要課題である。
【0003】
多くの場合、戦略立案手法は高度な知識や技術を要するものであるため、事業戦略の立案はコンサルテーション会社のコンサルタント等が対価を徴収しつつサービスとして提供されており、企業内の担当者等が手軽に事業戦略を立案することは容易ではない。このような状況に鑑み、発明者等は、戦略立案者が迅速に質の高い戦略を立案でき、戦略案採否判定者が、戦略案の実行採否の判断の精度を高めることができる事業戦略立案支援装置を提案した(特許文献1を参照)。
【0004】
特許文献1に記載の事業戦略立案支援装置では、複数の事業戦略についての成否に関する説明変数である入力パラメータと事業戦略の成功可能性を示す目的変数とを含むデータセットを教師データとして機械学習をすることによって得た学習済みモデルを用いて、ポジショニング戦略において有意な(競合他社との差別化のために重要度の高い)パラメータを探索して出力することを可能とした。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第7073029号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のように特許文献1に記載の技術等により特定した競合他社との差別化のために重要度の高いパラメータを事業戦略に反映させる過程において、当該パラメータに関連する特許等の知的財産権について、自社での権利化や他社の権利回避等の観点での検討が非常に重要である。
【0007】
差別化のために重要度の高いパラメータの特定を含む事業戦略立案業務と、知的財産権の権利化や他社権利の評価といった知的財産関連業務とは、それぞれ専門性の高い業務であり、個々の企業内において両方の業務を遂行可能な人材を揃えるのは容易でない場合がある。また、それぞれの業務を十分に遂行可能な人材が揃ったとしても、事業戦略立案業務で見つけた重要度の高いパラメータについて、知的財産権の観点で円滑に検討を進めるのは容易でない場合がある。
【0008】
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、事業戦略立案業務と知的財産関連業務とをシームレスに遂行することのできる情報処理装置およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決すべく、本発明に係る情報処理装置は、複数の事業戦略についての成否に関する説明変数である入力パラメータと事業戦略の成功可能性を示す目的変数とを含むデータセットを教師データとして機械学習をすることによって得た学習済みモデルに対し、評価対象の事業戦略に関する入力パラメータを入力し、当該事業戦略の成功可能性を示す評価値を含んだ評価結果を得る事業戦略評価部と、事業戦略評価部が出力する評価結果に基づいて、知的財産権データベースに照会して評価対象の事業戦略に関連のある既存の特許を抽出し、抽出した特許について取得した場合の価値及び/又は“非財務情報・財務情報の特定の項目について改善される戦略事項”に関連して企業価値向上を実現する確率を表す評価値を算出する知的財産権分析部とを備える。
【0010】
本発明では、事業戦略評価部は、ポジショニング戦略における軸を評価結果に含めるとよく、知的財産権分析部は、ポジショニング戦略における軸と関連する用語または特許分類を利用して知的財産権データベースに照会を行うとよい。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
対話装置
1か月前
個人
裁判のAI化
5日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報処理システム
12日前
個人
検査システム
14日前
個人
記入設定プラグイン
28日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
不動産売買システム
20日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
13日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
13日前
個人
情報入力装置
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
今日
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
12日前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
13日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
13日前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
13日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
20日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
14日前
株式会社ワコム
電子消去具
20日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
13日前
株式会社東芝
電子機器
21日前
東洋電装株式会社
操作装置
13日前
東洋電装株式会社
操作装置
13日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
村田機械株式会社
割当補助システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
19日前
株式会社ライト
情報処理装置
1か月前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
14日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
19日前
株式会社CBE-A
情報処理システム
19日前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
1か月前
続きを見る