TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025106128
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-11
出願番号
2025075198,2024211604
出願日
2025-04-30,2023-12-07
発明の名称
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
出願人
株式会社ゼロボード
代理人
主分類
G06Q
10/0637 20230101AFI20250704BHJP(計算;計数)
要約
【課題】 開示書類の一種である環境報告書の作成に係る工数を削減可能なシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】 情報処理システムであって、温室効果ガスを排出する活動に対応付けて活動量を記憶する活動量記憶部と、活動に対応付けて温室効果ガスの排出量を計算するための排出係数を記憶する排出係数記憶部と、活動量と排出係数とに基づき排出量を計算する排出量計算部と、温室効果ガスの排出に関連する情報を少なくとも含む報告書を生成する情報生成部と、計算した排出量の情報を情報生成部に出力する出力部と、を備え、情報生成部は、出力部により出力された排出量の情報に基づいて、報告書の排出量の記載欄に排出量を反映する。
【選択図】 図4
特許請求の範囲
【請求項1】
温室効果ガスを排出する活動に対応付けて活動量を記憶する活動量記憶部と、
前記活動に対応付けて前記温室効果ガスの排出量を計算するための排出係数を記憶する排出係数記憶部と、
前記活動量と前記排出係数とに基づき前記排出量を計算する排出量計算部と、
前記温室効果ガスの排出に関連する情報を少なくとも含む報告書を生成する情報生成部と、
計算した前記排出量の情報を情報生成部に出力する出力部と、
を備え、
前記情報生成部は、前記出力部により出力された前記排出量の情報に基づいて、前記報告書に前記排出量を反映する、
ことを特徴とする情報処理システム。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の情報処理システムであって、
サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による前記温室効果ガスの排出に関連する情報を少なくとも含む第1の情報と、少なくとも前記事業主体の属性を示す第2の情報を取得する取得部と、
前記報告書を提示する提示部と、
を備え、
前記情報生成部は、第1の事業主体に対応する前記第2の情報と一致又は類似する第2の事業主体の前記排出に関連する情報に基づき前記報告書を生成する、
ことを特徴とする情報処理システム。
【請求項3】
請求項1に記載の情報処理システムであって、
前記活動量記憶部と、前記排出係数記憶部と、前記排出量計算部と、前記出力部とを第1の情報処理装置が備え、
前記情報生成部を第2の情報処理装置が備える、
ことを特徴とする情報処理システム。
【請求項4】
温室効果ガスを排出する活動に対応付けて活動量を活動量記憶部に記憶するステップと、
前記活動に対応付けて前記温室効果ガスの排出量を計算するための排出係数を排出係数記憶部に記憶するステップと、
前記活動量と前記排出係数とに基づき前記排出量を計算するステップと、
前記温室効果ガスの排出に関連する情報を少なくとも含む報告書を生成するステップと、
計算した前記排出量の情報を出力するステップと、
出力された前記排出量の情報に基づいて、前記報告書に前記排出量を反映するステップと、
をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。
【請求項5】
温室効果ガスを排出する活動に対応付けて活動量を活動量記憶部に記憶するステップと、
前記活動に対応付けて前記温室効果ガスの排出量を計算するための排出係数を排出係数記憶部に記憶するステップと、
前記活動量と前記排出係数とに基づき前記排出量を計算するステップと、
前記温室効果ガスの排出に関連する情報を少なくとも含む報告書を生成するステップと、
計算した前記排出量の情報を出力するステップと、
出力された前記排出量の情報に基づいて、前記報告書に前記排出量を反映するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
環境報告書の作成を支援するシステムが開示されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2006-293869号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、上場会社に対して財務に影響のある気候関連情報を開示することが求められているため、上場会社は、決算報告書とともに環境報告書やサステナビリティレポート、CSR報告書(以下、これらを総称して「環境報告書等」とする。)を開示することにより自社の環境への取り組みを株主・投資家その他ステークホルダーに報告している。環境報告書等の作成においても、決算報告書と同様に膨大な工数がかかるため、作成に係る工数の削減を図る対策をとることが急務となっている。
【0005】
本発明はこのような背景を鑑みてなされたものであり、開示書類の一種である環境報告書等の作成に係る工数を削減可能なシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本態様に係る情報処理システムは、温室効果ガスを排出する活動に対応付けて活動量を記憶する活動量記憶部と、活動に対応付けて温室効果ガスの排出量を計算するための排出係数を記憶する排出係数記憶部と、活動量と排出係数とに基づき排出量を計算する排出量計算部と、温室効果ガスの排出に関連する情報を少なくとも含む報告書を生成する情報生成部と、計算した排出量の情報を情報生成部に出力する出力部と、を備え、情報生成部は、出力部により出力された排出量の情報に基づいて、報告書に排出量を反映する、を備えることを特徴とする。
【0007】
その他本願が開示する課題やその解決方法については、発明の実施形態の欄及び図面により明らかにされる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、開示書類の一種である環境報告書等の作成に係る工数を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の一実施形態に係る情報処理システムの全体構成例を示す図である。
管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。
管理サーバのソフトウェア構成例を示す図である。
報告書を生成する処理を説明する図である。
報告書を生成して提示する処理を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
上場会社には、事業年度または連結会計年度に係る決算の内容および四半期累計期間または四半期連結累計期間に係る決算の内容が定まった場合は、直ちにその内容を開示することが義務づけられている。このため、上場会社は株主・投資家に向けて定期的に決算報告書を開示している。決算報告書に使用する書式(決算短信、有価証券報告書などを指し、以下「決算報告書式」)は、日本取引所グループ(取引所金融商品市場の開設・運営に係る事業を営む法人)によって提供されている。上場会社は、自社の決算に係る数値等を決算報告書式に入力して決算報告書を作成している。一般的に、決算報告書を作成するときの順序は、(1)事業部門から決算の基礎となる数値を収集→(2)経理財務部門で決算・財務データを作成し、決算報告書式に入力→(3)総務部門で提出前の最終確認となっており、決算報告書を作成するために膨大な工数がかかっている。このため、多くの上場会社は、決算報告書の作成工数を削減するために、ディスクロージャー支援会社が提供している「開示書類作成支援システム」を使用している。近年、上場会社に対して財務に影響のある気候関連情報を開示することが求められているため、上場会社は、決算報告書とともに「環境報告書等」を開示することにより自社の環境への取り組みを株主・投資家その他ステークホルダーに報告している。「環境報告書等」の作成においても、決算報告書と同様に膨大な工数がかかるため、今後、ディスクロージャー支援会社が提供している「開示書類作成支援システム」を使用することを検討している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
裁判のAI化
9日前
個人
情報処理システム
16日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
検査システム
18日前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
設計支援システム
1日前
個人
設計支援システム
1日前
個人
情報入力装置
1か月前
個人
不動産売買システム
24日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
17日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
17日前
株式会社カクシン
支援装置
4日前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
16日前
サクサ株式会社
中継装置
17日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
17日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
17日前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
株式会社東芝
電子機器
25日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
18日前
東洋電装株式会社
操作装置
17日前
株式会社ワコム
電子消去具
24日前
東洋電装株式会社
操作装置
17日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
17日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
24日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
株式会社ライト
情報処理装置
1か月前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
18日前
日本電気株式会社
システム及び方法
3日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
23日前
株式会社CBE-A
情報処理システム
23日前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
1か月前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
23日前
続きを見る
他の特許を見る