TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025106053
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-11
出願番号
2023223847
出願日
2023-12-31
発明の名称
給湯暖房機
出願人
株式会社パロマ
代理人
個人
主分類
F24D
3/00 20220101AFI20250704BHJP(加熱;レンジ;換気)
要約
【課題】凍結防止のためのエネルギーの消費を抑制する。
【解決手段】給湯暖房機1の制御装置70は、いずれかの温度センサが検知した温度が第1閾値TH1以下となった場合、切替弁を第1状態とし且つ暖房バーナ33A,33Bを燃焼させずに暖房循環ポンプ37を駆動するように第1運転を行う。制御装置70は、第1運転の後、いずれかの温度センサが検知した温度が第2閾値TH2以上である場合には暖房バーナ33A,33Bを燃焼させず、第2閾値TH2未満である場合には暖房バーナ33Aを燃焼させ且つ暖房循環ポンプ37を駆動するように第2運転を行う。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
熱媒を流す端末流路を有するとともに前記端末流路を流れる前記熱媒の熱を放熱するように構成された放熱端末に対して前記熱媒を供給し、
前記端末流路への前記熱媒の供給を許可する第1状態と遮断する第2状態とに切り替わる切替弁を制御する給湯暖房機であって、
当該給湯暖房機の外部から供給される水を加熱して湯を供給する給湯回路と、
ガスを燃焼させるバーナを有するバーナユニットと、前記バーナで生じた排気によって加熱される熱交換器と、前記端末流路とともに前記熱媒を循環させる経路であり且つ前記熱交換器を通るように前記熱媒を流す経路である熱媒循環路と、前記熱媒循環路において前記熱媒を流動させるポンプと、を備え、前記熱交換器によって前記熱媒を加熱し、前記熱媒循環路を介して前記熱媒を前記端末流路へと供給する暖房回路と、
当該給湯暖房機内又は外気の温度を検知する1以上の温度センサと、
前記バーナ及び前記ポンプの動作を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
いずれかの前記温度センサが検知した温度が第1閾値以下となった場合、前記切替弁を前記第1状態とし且つ前記バーナを燃焼させずに前記ポンプを駆動する第1運転を行い、
前記第1運転の後、前記1以上の温度センサのうちの全ての温度センサが検知した温度が第2閾値以上である場合には前記バーナを燃焼させず、いずれかの前記温度センサが検知した温度が前記第2閾値未満である場合には前記バーナを燃焼させ且つ前記ポンプを駆動する第2運転を行う
給湯暖房機。
続きを表示(約 570 文字)
【請求項2】
前記第2閾値は、前記第1閾値よりも高い値である
請求項1に記載の給湯暖房機。
【請求項3】
前記バーナユニットにおいて前記バーナの燃焼領域の大きさが複数の段階に切り替え可能とされ、
前記制御部は、前記バーナユニットにおいて燃焼させる範囲を前記複数の段階のうちの最も小さい段階の燃焼領域とし且つ前記最も小さい段階の燃焼領域においてガス供給量を最大にするように前記第2運転を行う
請求項1又は請求項2に記載の給湯暖房機。
【請求項4】
前記暖房回路は、前記熱媒循環路を循環する前記熱媒を貯留するタンクを備え、
前記給湯回路、前記暖房回路、前記温度センサ及び前記制御部が収容される筐体を備え、
前記温度センサとして、前記筐体内に備えられる外気温サーミスタと、前記熱媒循環路における前記熱交換器の下流側に備えられる暖房高温サーミスタと、前記熱媒循環路における前記暖房高温サーミスタよりも下流側に備えられる暖房低温サーミスタと、が設けられる
請求項1又は請求項2に記載の給湯暖房機。
【請求項5】
前記第2運転が行われる時間は、前記第1運転が行われる時間よりも短く設定されている
請求項1又は請求項2に記載の給湯暖房機。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、給湯暖房機に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、温水暖房装置が記載されている。この温水暖房装置は、バーナを燃焼させ、暖房循環回路内の湯水を熱交換器で加熱し、暖房ポンプによって暖房循環回路内の湯水を循環させる。温水制御装置は外気温センサと、暖房往き通路に設けられ、暖房循環回路内の湯水の温度を検出する水温センサとを備える。外気温センサが検出した外気の温度が3℃以下のときに、バーナを燃焼させずに、暖房ポンプを駆動させた後、水温センサが検出した温度に応じて定められた加熱時間と目標供給温度に基づき、バーナを燃焼させ、暖房ポンプを駆動することで、暖房循環回路内の湯水を加熱しつつ、循環させることにより、凍結を防止するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許4225984号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記特許文献1の構成では、熱媒の凍結を防止するために、暖房往き通路に設けられた水温センサの検出水温に応じて定められた加熱時間と目標供給温度に基づき、バーナを燃焼させて熱交換器により暖房循環回路内の湯水を加熱する必要があるため、必ずしも凍結の可能性が高くないにも関わらず、水温センサの検出温度に応じてバーナの燃焼を行うことになり、エネルギーの消費が大きくなりやすいという問題がある。
【0005】
本開示の目的の一つは、凍結防止のためのエネルギーの消費を抑制する技術を提案することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一つである給湯暖房機は、
熱媒を流す端末流路を有するとともに前記端末流路を流れる前記熱媒の熱を放熱するように構成された放熱端末に対して前記熱媒を供給し、
前記端末流路への前記熱媒の供給を許可する第1状態と遮断する第2状態とに切り替わる切替弁を制御する給湯暖房機であって、
当該給湯暖房機の外部から供給される水を加熱して湯を供給する給湯回路と、
ガスを燃焼させるバーナを有するバーナユニットと、前記バーナで生じた排気によって加熱される熱交換器と、前記端末流路とともに前記熱媒を循環させる経路であり且つ前記熱交換器を通るように前記熱媒を流す経路である熱媒循環路と、前記熱媒循環路において前記熱媒を流動させるポンプと、を備え、前記熱交換器によって前記熱媒を加熱し、前記熱媒循環路を介して前記熱媒を前記端末流路へと供給する暖房回路と、
当該給湯暖房機内又は外気の温度を検知する1以上の温度センサと、
前記バーナ及び前記ポンプの動作を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
いずれかの前記温度センサが検知した温度が第1閾値以下となった場合、前記切替弁を前記第1状態とし且つ前記バーナを燃焼させずに前記ポンプを駆動する第1運転を行い、
前記第1運転の後、前記1以上の温度センサのうちの全ての温度センサが検知した温度が第2閾値以上である場合には前記バーナを燃焼させず、いずれかの前記温度センサが検知した温度が前記第2閾値未満である場合には前記バーナを燃焼させ且つ前記ポンプを駆動する第2運転を行う。
【発明の効果】
【0007】
本開示に係る技術によれば、凍結防止のためのエネルギーの消費を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1実施形態に係る給湯暖房機の構成を概略的に例示する概略回路図である。
図2は、凍結を抑制するための処理を示すフローチャートである。
図3は、燃焼運転制御の処理を示すフローチャートである。
図4は、ポンプ単独運転制御の処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下の〔1〕~〔6〕の各々は、本開示に含まれる給湯暖房機又は給湯暖房システムの一例である。
〔1〕 熱媒を流す端末流路を有するとともに前記端末流路を流れる前記熱媒の熱を放熱するように構成された放熱端末に対して前記熱媒を供給し、
前記端末流路への前記熱媒の供給を許可する第1状態と遮断する第2状態とに切り替わる切替弁を制御する給湯暖房機であって、
当該給湯暖房機の外部から供給される水を加熱して湯を供給する給湯回路と、
ガスを燃焼させるバーナを有するバーナユニットと、前記バーナで生じた排気によって加熱される熱交換器と、前記端末流路とともに前記熱媒を循環させる経路であり且つ前記熱交換器を通るように前記熱媒を流す経路である熱媒循環路と、前記熱媒循環路において前記熱媒を流動させるポンプと、を備え、前記熱交換器によって前記熱媒を加熱し、前記熱媒循環路を介して前記熱媒を前記端末流路へと供給する暖房回路と、
当該給湯暖房機内又は外気の温度を検知する1以上の温度センサと、
前記バーナ及び前記ポンプの動作を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
いずれかの前記温度センサが検知した温度が第1閾値以下となった場合、前記切替弁を前記第1状態とし且つ前記バーナを燃焼させずに前記ポンプを駆動する第1運転を行い、
前記第1運転の後、前記1以上の温度センサのうちの全ての温度センサが検知した温度が第2閾値以上である場合には前記バーナを燃焼させず、いずれかの前記温度センサが検知した温度が前記第2閾値未満である場合には前記バーナを燃焼させ且つ前記ポンプを駆動する第2運転を行う
給湯暖房機。
【0010】
上記〔1〕の給湯暖房機は、いずれかの温度センサが検知した温度が第1閾値以下となった場合に、ポンプを駆動する第1運転を行うため、第1運転時のポンプの駆動により、熱媒循環路において熱媒が循環する。第1運転の前には、第1閾値を超える相対的に温度が高い熱媒が分布している可能性が高く、このような熱媒が強制的に流動されることにより、熱媒循環路全体の凍結が抑制されやすい。更に、上記給湯暖房機は、第1運転により凍結を抑制する対策を行った後、いずれかの温度センサが検知した温度が第2閾値未満である場合にはバーナを燃焼させ且つポンプを駆動する第2運転を行う。
このように、上記給湯暖房機は、凍結の可能性が高くても所定の基準以下であればバーナの燃焼を行わずに凍結を抑制することができるため、エネルギーの消費を抑制することができる。一方で、上記給湯暖房機は、第1運転によって凍結を抑制する対策をある程度行った後、所定の基準を超える程度に凍結の可能性が高い場合には、熱媒を加熱した上で循環させることができるため、より確実に凍結を抑制することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社パロマ
給湯器
7日前
株式会社パロマ
給湯器
1か月前
株式会社パロマ
給湯器
1か月前
株式会社パロマ
給湯器
1か月前
株式会社パロマ
給湯器
1か月前
株式会社パロマ
燃焼装置
1か月前
株式会社パロマ
給湯暖房機
1か月前
株式会社パロマ
給湯暖房機
1か月前
株式会社パロマ
給湯暖房機
1か月前
株式会社パロマ
給湯暖房機
1か月前
株式会社パロマ
給湯暖房機
1か月前
株式会社パロマ
給湯暖房機
1か月前
株式会社パロマ
給湯暖房機
1か月前
株式会社パロマ
給湯暖房機
1か月前
株式会社パロマ
給湯暖房機
1か月前
株式会社パロマ
給湯暖房機
1か月前
株式会社パロマ
暖房機及び暖房システム
1か月前
株式会社パロマ
給湯暖房機の製造方法、及び給湯暖房機
1か月前
株式会社パロマ
温水装置の組立方法、及び温水装置の排気ユニット
1か月前
個人
即湯器
7か月前
個人
空気調和機
2か月前
個人
エアコン室内機
2か月前
株式会社コロナ
給湯装置
15日前
株式会社コロナ
加湿装置
2か月前
株式会社コロナ
加湿装置
6か月前
株式会社コロナ
空調装置
4か月前
株式会社コロナ
空調装置
5か月前
株式会社コロナ
空調装置
6か月前
株式会社コロナ
給湯装置
6か月前
株式会社コロナ
空調装置
1か月前
株式会社コロナ
空調装置
6か月前
株式会社コロナ
加湿装置
6か月前
株式会社コロナ
加湿装置
4か月前
株式会社コロナ
空調装置
4か月前
株式会社コロナ
加湿装置
3か月前
株式会社コロナ
給湯装置
7か月前
続きを見る
他の特許を見る