TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025104253
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-09
出願番号
2024190186,2023222049
出願日
2024-10-29,2023-12-27
発明の名称
情報処理装置およびプログラム
出願人
株式会社バンダイ
代理人
主分類
G09B
7/02 20060101AFI20250702BHJP(教育;暗号方法;表示;広告;シール)
要約
【課題】ジャンル別の学習をまんべんなく支援する仕組みを実現すること。
【解決手段】学習装置10は、ジャンル別に、問題の出題と、当該問題に対するユーザによる回答入力の受け付けと、当該回答入力の正誤判定とを含む学習処理を実行する。学習装置10は、学習処理に係る学習データに基づくジャンル別評価の結果を少なくとも用いて各ジャンルを複数のグループに分類する分類部133と、複数のグループの中からの選択グループの選択と、当該選択グループに属するジャンルの中からの選択ジャンルの選択と、当該選択ジャンルに関する学習処理とを含む一連の処理を実行する実行制御部であって、連続する一連の処理において、選択グループとしての同じグループの連続選択を抑制する抑制制御を行う実行制御部135と、を備える。
【選択図】図14
特許請求の範囲
【請求項1】
ジャンル別に、問題の出題と、当該問題に対するユーザによる回答入力の受け付けと、当該回答入力の正誤判定とを含む学習処理を実行する情報処理装置であって、
前記学習処理に係る学習データに基づくジャンル別評価の結果を少なくとも用いて各ジャンルを複数のグループに分類する分類部と、
前記複数のグループの中からの選択グループの選択と、当該選択グループに属するジャンルの中からの選択ジャンルの選択と、当該選択ジャンルに関する前記学習処理とを含む一連の処理を実行する実行制御部であって、連続する前記一連の処理において、前記選択グループとしての同じグループの連続選択を抑制する抑制制御を行う実行制御部と、
を備える情報処理装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記グループは、得意グループと不得意グループとを含む3種類以上のグループがあり、
前記実行制御部は、連続する2回の前記一連の処理において、前記得意グループおよび前記不得意グループのうちの一方のグループを前記選択グループとして選択した後に、他方のグループを前記選択グループとして選択する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記グループは、得意グループと不得意グループとを含む3種類以上のグループがあり、
前記実行制御部は、連続する2回の前記一連の処理において、先に前記得意グループを前記選択グループとして選択した後に、前記不得意グループを前記選択グループとして選択する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記実行制御部は、連続する前記一連の処理において、所定の順番で前記複数のグループの中から前記選択グループを選択することで前記抑制制御を行う、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記分類部は、所定回数の前記学習処理が終了するたびに、各ジャンルの分類を更新する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記分類部は、前記選択グループとして選択されるグループの前記順番が一巡するたびに、各ジャンルの分類を更新する、
請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記実行制御部は、前記選択ジャンルとしての同じジャンルの連続選択を抑制する同一ジャンル連続選択抑制制御を行う、
請求項5又は6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記グループには、得意グループと、不得意グループと、その他グループとがあり、
前記ジャンルには、前記ジャンル別評価の対象である判定対象ジャンルと、前記ジャンル別評価の対象ではない非対象ジャンルとがあり、
前記分類部は、前記判定対象ジャンルについて前記得意グループと前記不得意グループとに分類し、前記非対象ジャンルを前記その他グループに分類する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記学習処理の実行に応じて更新される前記学習データに基づいてジャンル別の得手不得手のレベルを判定することで前記ジャンル別評価を行うジャンル別評価部、
を更に備える請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記分類部は、分類した各グループに属するジャンルのグループ内順位を決定し、
前記実行制御部は、同一グループからの前記選択ジャンルの選択を、当該同一グループに係る前記グループ内順位に基づいて順番に行う、
請求項1に記載の情報処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
ユーザの学習を支援する情報処理装置の技術として、学習者の学習効率を向上させるものがある。例えば、特許文献1には、学習者の学習目標をもとに、当該学習目標を達成するために学習することを推奨する問題を選択する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-133497号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ジャンル別に問題を出題して複数のジャンルに係る学習を支援する場合には、ユーザによって各ジャンルに得手不得手が生じることがあり、得意なジャンルについては学力をのばしつつ、苦手なジャンルがあっても飽きずに学習を進めていく仕組みが求められる。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、ジャンル別の学習をまんべんなく支援する仕組みを実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の態様は、ジャンル別に、問題の出題と、当該問題に対するユーザによる回答入力の受け付けと、当該回答入力の正誤判定とを含む学習処理を実行する情報処理装置であって、前記学習処理に係る学習データに基づくジャンル別評価の結果を少なくとも用いて各ジャンルを複数のグループに分類する分類部と、前記複数のグループの中からの選択グループの選択と、当該選択グループに属するジャンルの中からの選択ジャンルの選択と、当該選択ジャンルに関する前記学習処理とを含む一連の処理を実行する実行制御部であって、連続する前記一連の処理において、前記選択グループとしての同じグループの連続選択を抑制する抑制制御を行う実行制御部と、を備える情報処理装置である。
【0007】
また、前記グループは、得意グループと不得意グループとを含む3種類以上のグループがあり、前記実行制御部は、連続する2回の前記一連の処理において、前記得意グループおよび前記不得意グループのうちの一方のグループを前記選択グループとして選択した後に、他方のグループを前記選択グループとして選択する、ようにしてもよい。
【0008】
また、前記グループは、得意グループと不得意グループとを含む3種類以上のグループがあり、前記実行制御部は、連続する2回の前記一連の処理において、先に前記得意グループを前記選択グループとして選択した後に、前記不得意グループを前記選択グループとして選択する、ようにしてもよい。
【0009】
また、前記実行制御部は、連続する前記一連の処理において、所定の順番で前記複数のグループの中から前記選択グループを選択することで前記抑制制御を行う、ようにしてもよい。
【0010】
また、前記分類部は、所定回数の前記学習処理が終了するたびに、各ジャンルの分類を更新する、ようにしてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社バンダイ
玩具
2日前
株式会社バンダイ
物品供給装置
1日前
株式会社バンダイ
物品供給装置
1日前
株式会社バンダイ
物品供給装置
1日前
株式会社バンダイ
物品供給装置
1日前
株式会社バンダイ
観賞用玩具とその製造方法
8日前
株式会社バンダイ
情報処理装置およびプログラム
1日前
株式会社バンダイナムコエンターテインメント
コンピュータシステムおよびゲームシステム
2日前
株式会社バンダイ
玩具
2日前
株式会社バンダイ
人形体
14日前
株式会社バンダイ
擬似刀剣玩具
今日
株式会社バンダイ
物品供給装置
1日前
株式会社バンダイ
物品供給装置
1日前
株式会社バンダイ
物品供給装置
1日前
株式会社バンダイ
コンピュータプログラム、情報処理装置、その制御方法、及びシステム
今日
株式会社バンダイ
観賞用玩具とその製造方法
8日前
株式会社バンダイ
プログラム、及びゲーム装置
3日前
株式会社バンダイ
情報処理装置およびプログラム
1日前
株式会社バンダイ
情報保持媒体および演出出力玩具
今日
株式会社バンダイナムコエンターテインメント
コンテンツ配信システム及びサーバ装置
14日前
個人
広告
2か月前
個人
標準学士検定
1か月前
株式会社バンダイ
表示具
1か月前
個人
4分割正積世界地図
1か月前
日本精機株式会社
発光装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
7日前
日本精機株式会社
発光装置
1か月前
個人
地熱を利用した集客装置
1か月前
株式会社ケイオー
収納器具
2か月前
個人
注射針穿刺訓練用モデル
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
ブジョングループ
電子ラベル装置
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
2日前
シャープ株式会社
表示装置
29日前
続きを見る
他の特許を見る