TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025104216
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-09
出願番号
2024118303,2024075605
出願日
2024-07-24,2023-12-27
発明の名称
情報処理装置
出願人
株式会社インプリート
代理人
弁理士法人にじいろ特許事務所
主分類
G06Q
50/10 20120101AFI20250702BHJP(計算;計数)
要約
【課題】インターネット上のページに掲載され、販売されている商品が正規なものであるかをユーザが判断するための判断材料をユーザに提供することが望まれている。
【解決手段】 本開示に係る情報処理装置は、商品に係る商品コンテンツが掲載されたWebページを含む、商品を販売するための販売サイトを管理する。情報処理装置は、外部の情報処理端末からWebページの送信要求を受信する手段と、受信した送信要求に呼応して、Webページのデータを情報処理端末に送信する手段とを具備する。情報処理装置により管理されるWebページには、商品コンテンツの所有者が掲載されたNFTマーケットプレイス上のWebページに直接的又は間接的に遷移するためのリンクが貼られる。
【選択図】 図10
特許請求の範囲
【請求項1】
商品に係る商品コンテンツが掲載されたWebページを含む、前記商品を販売するための販売サイトを管理する情報処理装置であって、
外部の情報処理端末から前記Webページの送信要求を受信する手段と、
前記受信した送信要求に呼応して、前記Webページのデータを前記情報処理端末に送信する手段と、を具備し、
前記Webページには、前記商品コンテンツの所有者が掲載されたNFTマーケットプレイス上のWebページに直接的又は間接的に遷移するためのリンクが貼られる、
情報処理装置。
続きを表示(約 730 文字)
【請求項2】
前記商品コンテンツをNFT化することにより発行されたトークンIDを記憶する記憶部をさらに備え、
前記商品に係る商品コンテンツが掲載されたWebページには、前記トークンIDが掲載される、
請求項1記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記販売サイトは、前記商品に係る商品コンテンツが掲載されたWebページとともに、前記販売サイトのトップページとしての他のWebページを含み、
外部の情報処理端末から前記他のWebページの他の送信要求を受信する手段と、
前記受信した他の送信要求に呼応して、前記他のWebページのデータを前記情報処理端末に送信する手段と、をさらに備え、
前記他のWebページには、前記他のWebページに関連するコンテンツの所有者が掲載されたNFTマーケットプレイス上のWebページに直接的又は間接的に遷移するためのリンクが貼られる、
請求項1記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記販売サイトは、前記商品に係る商品コンテンツが掲載されたWebページとともに、前記商品を販売する販売会社に関する他のWebページを含み、
外部の情報処理端末から前記他のWebページの他の送信要求を受信する手段と、
前記受信した他の送信要求に呼応して、前記他のWebページのデータを前記情報処理端末に送信する手段と、をさらに備え、
前記他のWebページには、前記他のWebページに関連するコンテンツの所有者が掲載されたNFTマーケットプレイス上のWebページに直接的又は間接的に遷移するためのリンクが貼られる、
請求項1記載の情報処理装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は情報処理装置に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
遺族による定期的な墓参の手間、労力等は大きく、特に、近年の遺族の高齢化により、それが顕著となっている。そこで、墓参の手間、労力等を軽減するために、インターネット上に仮想的な墓を設け、墓参を行うことができる技術が知られている(例えば、特許文献1)。このような技術によれば、高齢等により移動が困難な遺族であっても、インターネットに接続されたスマートフォン等の情報処理端末を持ってさえすれば、実在する墓に赴くことなく、墓参を行うことができるため、遺族による墓参を促進させる、遺族による墓の維持、管理の負担を軽減させる。また、実在する墓には赴きにくい、故人と親しくしていた友人などによる墓参を促進させる。一方で、情報処理端末を介したユーザ操作だけで、インターネット上に仮想的な墓を建てることができるという気軽さ故、特定の故人の仮想的な墓がいくつも建てられてしまう可能性がある。例えば、著名な故人の仮想的な墓がいくつも建てられてしまうと、その故人の関係者やファンが、どの墓に墓参すべきであるかを判断しなければならない事態が発生する。もちろん、著名人の関係者やファンは、実在する故人の墓に対応する仮想的な墓などの正規の仮想的な墓を墓参したいはずである。しかしながら、インターネット上の複数の仮想的な墓のうち、正規の仮想的な墓がどれであるかを仮想的な墓だけを見て判断することは難しい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2002-251488号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
インターネット上のページに掲載され、販売されている商品が正規なものであるかをユーザが判断するための判断材料をユーザに提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示に係る情報処理装置は、商品に係る商品コンテンツが掲載されたWebページを含む、商品を販売するための販売サイトを管理する。情報処理装置は、外部の情報処理端末からWebページの送信要求を受信する手段と、受信した送信要求に呼応して、Webページのデータを情報処理端末に送信する手段とを具備する。商品に係る商品コンテンツが掲載されたWebページには、商品コンテンツの所有者が掲載されたNFTマーケットプレイス上のWebページに直接的又は間接的に遷移するためのリンクが貼られる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1は、本実施形態に係る情報処理装置を含むシステムの構成を示す図である。
図2は、図1の情報処理装置の構成図である。
図3は、図2の記憶装置に記憶されている利用者情報管理テーブルの一例を示す図である。
図4は、図2の記憶装置に記憶されている寺社情報管理テーブルの一例を示す図である。
図5は、図2の記憶装置に記憶されている霊園情報管理テーブルの一例を示す図である。
図6は、図2の記憶装置に記憶されている墓情報管理テーブルの一例を示す図である。
図7は、図2の記憶装置に記憶されているコンテンツ情報管理テーブルの一例を示す図である。
図8は、本実施形態に係る情報処理装置が管理する墓参サイトの構成の概要を示す図である。
図9は、本実施形態に係る情報処理装置が管理する墓参サイトの具体的な構成の一例を示す図である。
図10は、本実施形態の変形例に係る情報処理装置が管理する絵画販売サイトの具体的な構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を参照して、本実施形態に係る情報処理装置を説明する。以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
【0008】
本実施形態に係る情報処理装置(以下、単に情報処理装置と称する)は、インターネット上の仮想的な墓を管理する機能を有する。具体的には、情報処理装置は、仮想的な寺社に係るWebページ(寺社Webページ)と、仮想的な霊園に係るWebページ(霊園Webページ)と、仮想的な墓に係るWebページ(墓Webページ)と、仮想的な墓に祀られている故人のコンテンツ(故人コンテンツ)に係るWebページ(コンテンツWebページ)とを含む墓参サイトを管理し、スマートフォン等の情報処理端末(ユーザ端末)から送信要求を受信し、受信した送信要求に応じたWebページをユーザ端末に返信する。それにより、ユーザ端末に、寺社Webページ、霊園Webページ、墓Webページ、コンテンツWebページを表示させることができる。本実施形態において、寺社Webページは仮想的な寺社を表し、霊園Webページは仮想的な霊園を表し、墓Webページは仮想的な墓を表す。
【0009】
本実施形態に係る情報処理装置の1つの特徴は、インターネット上に建てられた仮想的な墓(墓Webページ)を訪問したユーザが、当該仮想的な墓(墓Webページ)が正規の仮想的な墓であるかを判断するための判断材料を提供する機能を有することにある。
【0010】
本実施形態において、用語を以下のように定義する。
墓参サイト:インターネット上で仮想的な墓参を実現するサイトである。本実施形態では、墓参サイトは、第1階層(トップページ)が寺社Webページ、第2階層が霊園Webページ、第3階層が墓Webページ、第4階層がコンテンツWebページとする4つの階層からなるものとする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
1か月前
個人
裁判のAI化
5日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報処理システム
12日前
個人
検査システム
14日前
個人
記入設定プラグイン
28日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
プラグインホームページ
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
13日前
個人
不動産売買システム
20日前
個人
情報入力装置
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
13日前
株式会社カクシン
支援装置
今日
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
12日前
サクサ株式会社
中継装置
13日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
13日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
13日前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
13日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
14日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
20日前
東洋電装株式会社
操作装置
13日前
株式会社ワコム
電子消去具
20日前
株式会社東芝
電子機器
21日前
東洋電装株式会社
操作装置
13日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
村田機械株式会社
割当補助システム
1か月前
株式会社ライト
情報処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
パテントフレア株式会社
交差型バーコード
1か月前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
14日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
19日前
株式会社CBE-A
情報処理システム
19日前
続きを見る
他の特許を見る