TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025103294
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-09
出願番号2023220601
出願日2023-12-27
発明の名称点群データ処理装置、点群データ処理方法および点群データ処理用プログラム
出願人株式会社トプコン
代理人個人
主分類G06T 7/55 20170101AFI20250702BHJP(計算;計数)
要約【課題】複数の異なるシステムの点群データを統合する場合の精度と信頼性の確保を目的とする。
【解決手段】第1の点群データよりも高精度の第2の点群データおよび第3の点群データを用いて、前記第1の点群データの調整計算を行う調整計算部203を備え、前記第2の点群データおよび前記第3の点群データは、前記第1の点群データよりも高精度であり、前記第2の点群データは前記第3の点群データよりも高精度であり、前記第2の点群データに基づく前記調整計算の結果は相対的に大きな第1の重みで前記第1の点群データの修正に反映され、前記第3の点群データに基づく前記調整計算の結果は相対的に小さな第2の重みで前記第1の点群データの修正に反映されるデータ処理装置200。
【選択図】図2


特許請求の範囲【請求項1】
第1の点群データよりも高精度の第2の点群データおよび第3の点群データを用いて、前記第1の点群データの調整計算を行う調整計算部を備え、
前記第2の点群データおよび前記第3の点群データは、前記第1の点群データよりも高精度であり、
前記第2の点群データは前記第3の点群データよりも高精度であり、
前記第2の点群データに基づく前記調整計算の結果は相対的に大きな第1の重みで前記第1の点群データの修正に反映され、
前記第3の点群データに基づく前記調整計算の結果は相対的に小さな第2の重みで前記第1の点群データの修正に反映される点群データ処理装置。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記第1の点群データは、移動しながら取得されたものであり、
前記第1の重みは、前記移動の経路上における前記第1の点群データからの距離が離れるほど小さくなり、
前記第2の重みは、前記移動の経路上における前記第2の点群データからの距離が離れるほど小さくなる請求項1に記載の点群データ処理装置。
【請求項3】
前記第2の点群データおよび前記第3の点群データは、精度に関する情報と関連付けされている請求項1に記載の点群データ処理装置。
【請求項4】
前記第1の点群データがレ―ザースキャンによって得た点群データである場合、前記第2の点群データと前記第3の点群データとして、レーザースキャンによって得た点群データが選択され、
前記第1の点群データが撮影画像に基づいて得た点群データである場合、前記第2の点群データと前記第3の点群データとして、撮影画像に基づいて得た点群データが選択される請求項1に記載の点群データ処理装置。
【請求項5】
前記第1の点群データ、前記第2の点群データ、前記第3の点群データには、BIMに基づく点群データが含まれている請求項1に記載の点群データ処理装置。
【請求項6】
前記第1の点群データ、前記第2の点群データ、前記第3の点群データには、トータルステーションを用いて取得された点群データが含まれている請求項1に記載の点群データ処理装置。
【請求項7】
第1の点群データよりも高精度の第2の点群データおよび第3の点群データを用いて、前記第1の点群データの調整計算を行い、
前記第2の点群データおよび前記第3の点群データは、前記第1の点群データよりも高精度であり、
前記第2の点群データは前記第3の点群データよりも高精度であり、
前記第2の点群データに基づく調整計算の結果は相対的に大きな第1の重みで前記第1の点群データの修正に反映され、
前記第3の点群データに基づく調整計算の結果は相対的に小さな第2の重みで前記第1の点群データの修正に反映される点群データ処理方法。
【請求項8】
コンピュータに読み取らせて実行させるプログラムであって、
コンピュータに
第1の点群データよりも高精度の第2の点群データおよび第3の点群データを用いて、前記第1の点群データの調整計算を実行させ、
前記第2の点群データおよび前記第3の点群データは、前記第1の点群データよりも高精度であり、
前記第2の点群データは前記第3の点群データよりも高精度であり、
前記第2の点群データに基づく前記調整計算の結果は相対的に大きな第1の重みで前記第1の点群データの修正に反映され、
前記第3の点群データに基づく前記調整計算の結果は相対的に小さな第2の重みで前記第1の点群データの修正に反映される点群データ処理用プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、点群データを扱う技術に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
三次元写真測量やレーザースキャンにより点群データを得る技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-48221号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
異なるシステムで得られた複数の既知の点群データがあり、そこに新たに得られた点群データを統合できると便利である。ここで、複数の点群データ間で誤差を再配分できると、統合された点群データ全体の精度と信頼性を高めることができる。
【0005】
このような背景において、本発明は、複数の異なるシステムの点群データを統合する場合の精度と信頼性の確保を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、第1の点群データよりも高精度の第2の点群データおよび第3の点群データを用いて、前記第1の点群データの調整計算を行う調整計算部を備え、前記第2の点群データおよび前記第3の点群データは、前記第1の点群データよりも高精度であり、前記第2の点群データは前記第3の点群データよりも高精度であり、前記第2の点群データに基づく前記調整計算の結果は相対的に大きな第1の重みで前記第1の点群データの修正に反映され、前記第3の点群データに基づく前記調整計算の結果は相対的に小さな第2の重みで前記第1の点群データの修正に反映される点群データ処理装置である。
【0007】
本発明において、前記第1の点群データは、移動しながら取得されたものであり、前記第1の重みは、前記移動の経路上における前記第1の点群データからの距離が離れるほど小さくなり、前記第2の重みは、前記移動の経路上における前記第2の点群データからの距離が離れるほど小さくなる態様が挙げられる。本発明において、前記第2の点群データおよび前記第3の点群データは、精度に関する情報と関連付けされている態様が挙げられる。
【0008】
本発明において、前記第1の点群データがレ―ザースキャンによって得た点群データである場合、前記第2の点群データと前記第3の点群データとして、レーザースキャンによって得た点群データが選択され、前記第1の点群データが撮影画像に基づいて得た点群データである場合、前記第2の点群データと前記第3の点群データとして、撮影画像に基づいて得た点群データが選択される態様が挙げられる。本発明において、前記第1の点群データ、前記第2の点群データ、前記第3の点群データには、BIMに基づく点群データが含まれている態様が挙げられる。本発明において、前記第1の点群データ、前記第2の点群データ、前記第3の点群データには、トータルステーションを用いて取得された点群データが含まれている態様が挙げられる。
【0009】
本発明は、第1の点群データよりも高精度の第2の点群データおよび第3の点群データを用いて、前記第1の点群データの調整計算を行い、前記第2の点群データおよび前記第3の点群データは、前記第1の点群データよりも高精度であり、前記第2の点群データは前記第3の点群データよりも高精度であり、前記第2の点群データに基づく調整計算の結果は相対的に大きな第1の重みで前記第1の点群データの修正に反映され、前記第3の点群データに基づく調整計算の結果は相対的に小さな第2の重みで前記第1の点群データの修正に反映される点群データ処理方法である。
【0010】
本発明は、コンピュータに読み取らせて実行させるプログラムであって、コンピュータに第1の点群データよりも高精度の第2の点群データおよび第3の点群データを用いて、前記第1の点群データの調整計算を実行させ、前記第2の点群データおよび前記第3の点群データは、前記第1の点群データよりも高精度であり、前記第2の点群データは前記第3の点群データよりも高精度であり、前記第2の点群データに基づく前記調整計算の結果は相対的に大きな第1の重みで前記第1の点群データの修正に反映され、前記第3の点群データに基づく前記調整計算の結果は相対的に小さな第2の重みで前記第1の点群データの修正に反映される点群データ処理用プログラムである。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社トプコン
眼科システム
4日前
株式会社トプコン
眼科システム
4日前
株式会社トプコン
眼科システム
19日前
株式会社トプコン
顕微鏡及び顕微鏡の作動方法
24日前
株式会社トプコン
眼科撮影装置
10日前
株式会社トプコン
眼科装置、眼科装置を制御する方法、プログラム、及び記録媒体
1か月前
株式会社トプコン
点群データ処理装置、点群データ処理方法および点群データ処理用プログラム
18日前
株式会社 SAI
眼底画像を用いた疾病リスク判定システム、機械学習モデル生成装置、疾病リスク判定装置及び疾病リスク判定方法
17日前
個人
対話装置
1か月前
個人
裁判のAI化
10日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報処理システム
17日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
検査システム
19日前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
設計支援システム
2日前
個人
設計支援システム
2日前
個人
情報入力装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
18日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
18日前
個人
不動産売買システム
25日前
株式会社カクシン
支援装置
5日前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
17日前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
18日前
サクサ株式会社
中継装置
18日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
18日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
19日前
株式会社ワコム
電子消去具
25日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
25日前
株式会社東芝
電子機器
26日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
18日前
続きを見る