TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025101762
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2023218723
出願日
2023-12-26
発明の名称
更新計画立案装置、更新計画立案システム、及び更新計画立案方法
出願人
株式会社日立製作所
代理人
青稜弁理士法人
主分類
G06Q
10/20 20230101AFI20250701BHJP(計算;計数)
要約
【課題】インフラネットワークの条件が変化するたび随時最適なインフラ更新計画を立案する技術を提供する。
【解決手段】インフラの破損実績についての情報を含む破損実績データと、インフラが破損した時点におけるインフラの属性情報に基づいて算出されたインフラの破損率とに基づいて、インフラの破損発生の妥当度を表す破損妥当度を計算する破損妥当度計算部と、破損妥当度に応じてインフラの破損率を更新することで、新たな各インフラの破損率を計算する破損率計算部と、新たな各インフラの破損率に基づき、各インフラの更新時期を計算する更新計画最適化計算部と、を有し、インフラの破損の検知または/およびインフラの属性情報の変更が行われるたびに新たな各インフラの破損率を計算し、計算した新たな各インフラの破損率に基づいて、各インフラの更新計画を随時立案する。
【選択図】 図2
特許請求の範囲
【請求項1】
インフラの破損実績についての情報を含む破損実績データと、前記インフラが破損した時点における前記インフラの属性情報に基づいて算出された前記インフラの破損率とに基づいて、前記インフラの破損発生の妥当度を表す破損妥当度を計算する破損妥当度計算部と、
前記破損妥当度に応じて前記インフラの破損率を更新することで、新たな各インフラの破損率を計算する破損率計算部と、
前記新たな各インフラの破損率に基づき、各インフラの更新時期を計算する更新計画最適化計算部と、を有し、
前記インフラの破損の検知または/および前記インフラの属性情報の変更が行われるたびに前記新たな各インフラの破損率を計算し、計算した前記新たな各インフラの破損率に基づいて、前記各インフラの更新計画を随時立案する、
ことを特徴とする更新計画立案装置。
続きを表示(約 1,800 文字)
【請求項2】
前記破損率計算部は、前記破損妥当度が閾値より大きい場合は、前記破損実績についての破損日と前記インフラの属性情報とを教師データとして、前記インフラの破損率の算出に用いたインフラ破損率関数のパラメータを更新することで、前記各インフラについての破損率を計算する、
ことを特徴とする請求項1に記載の更新計画立案装置。
【請求項3】
前記破損率計算部は、前記破損妥当度が閾値より小さい場合は、破損した前記インフラの近傍に位置するインフラの破損率に補正項を加えることで、前記各インフラについての破損率を計算する、
ことを特徴とする請求項1に記載の更新計画立案装置。
【請求項4】
前記更新計画最適化部は、前記各インフラについての破損率と、ライフサイクルコストに関する所定の算式とに基づき、前記各インフラの更新時期を計算することで、前記各インフラの破損率が更新された際に、当該更新に応じた更新計画を立案する、
ことを特徴とする請求項1に記載の更新計画立案装置。
【請求項5】
入力装置と、出力装置と、前記入力装置および前記出力装置に接続されたコンピュータとを有した更新計画立案システムであって、
前記入力装置は、
インフラの破損実績についての情報を含む破損実績データの入力を受け付け、
前記コンピュータは、
前記破損実績データと、前記インフラが破損した時点における前記インフラの属性情報に基づいて算出された前記インフラの破損率とに基づいて、前記インフラの破損発生の妥当度を表す破損妥当度を計算し、
前記破損妥当度に応じて前記インフラの破損率を更新することで、新たな各インフラの破損率を計算し、
前記新たな各インフラの破損率に基づき、各インフラの更新時期を計算し、
前記インフラの破損の検知または/および前記インフラの属性情報の変更が行われるたびに前記新たな各インフラの破損率を計算し、計算した前記新たな各インフラの破損率に基づいて、前記各インフラの更新計画を随時立案し、
前記出力装置は、
前記随時立案された前記各インフラの更新計画を出力する、
ことを特徴とする更新計画立案システム。
【請求項6】
コンピュータにより行われる、インフラの更新計画を立案する更新計画立案方法であって、
インフラの破損実績についての情報を含む破損実績データと、前記インフラが破損した時点における前記インフラの属性情報に基づいて算出された前記インフラの破損率とに基づいて、前記インフラの破損発生の妥当度を表す破損妥当度を計算し、
前記破損妥当度に応じて前記インフラの破損率を更新することで、新たな各インフラの破損率を計算し、
前記新たな各インフラの破損率に基づき、各インフラの更新時期を計算し、
前記インフラの破損の検知または/および前記インフラの属性情報の変更が行われるたびに前記新たな各インフラの破損率を計算し、計算した前記新たな各インフラの破損率に基づいて、前記各インフラの更新計画を随時立案する、
ことを特徴とする更新計画立案方法。
【請求項7】
前記破損率の計算において、前記破損妥当度が閾値より大きい場合は、前記破損実績についての破損日と前記インフラの属性情報とを教師データとして、前記インフラの破損率の算出に用いたインフラ破損率関数のパラメータを更新することで、前記各インフラについての破損率を計算する、
ことを特徴とする請求項6に記載の更新計画立案方法。
【請求項8】
前記破損率計算において、前記破損妥当度が閾値より小さい場合は、破損した前記インフラの近傍に位置するインフラの破損率に補正項を加えることで、前記各インフラについての破損率を計算する、
ことを特徴とする請求項6に記載の更新計画立案方法。
【請求項9】
前記各インフラの更新時期の計算において、前記各インフラについての破損率と、ライフサイクルコストに関する所定の算式とに基づき、前記各インフラの更新時期を計算することで、前記各インフラの破損率が更新された際に、当該更新に応じた更新計画を立案する、
ことを特徴とする請求項6に記載の更新計画立案方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、水道管等のインフラの更新計画立案を支援可能とする装置、システム、及び方法についての技術に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
水道管等のインフラはライフラインの供給といった機能を維持することが求められる。しかし、インフラは経年劣化することから、老朽化による破損等によりその機能を損なうことがある。水道局等のインフラ管理者はこのような破損を防ぐため、随時古いインフラを新しいインフラに更新している。近年、高度経済成長期に整備した大量のインフラが経年劣化し、効率的に更新を行うための計画が必要とされている。
【0003】
効率的なインフラ更新計画の立案に関する従来技術として、特許文献1には、水道管のような管路の属性情報に基づき、管路更新に要する更新導入コストと、管路の破損に伴って生じる維持管理コストを計算し、更新導入コストと維持管理コストから計算される管路のライフサイクルコストを最小にする最適な管路更新時期を計算する技術について記載されている。また、特許文献2には、管路の属性情報、及び所定期間中に発生した管路の破損に伴う対応コストの実績情報に基づき前記ライフサイクルコストを計算し、ライフサイクルコストを最小にする精度良好な管路更新計画を立案する技術について記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2015-090641号公報
特開2016-033808号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1、2によれば、ある時点を初めとした所定期間内におけるライフサイクルコストを最小にする最適なインフラ更新計画を立案することができる。しかしながら、実務においては、更新計画立案後にインフラの破損の発生や更新を行うことにより更新計画立案に用いられるインフラネットワークの条件が変化し、立案時点では最適であった更新計画が所定期間中に最適ではなくなるということが発生し得る。この場合、インフラネットワークの条件が変化するたびライフサイクルコストを修正し、随時最適なインフラ更新計画を立案する必要がある。しかし、特許文献1、2においてはライフサイクルコストの計算に用いられる維持管理コストがインフラネットワークの条件の変化に関わらず一定の計算式を用いて計算されるため、インフラネットワークの条件の変化を考慮し更新計画を修正することができないという問題がある。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためなされたものであり、本発明の目的は、インフラネットワークの条件が変化するたび随時最適なインフラ更新計画を立案する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明の更新計画立案装置は、インフラの破損実績についての情報を含む破損実績データと、前記インフラが破損した時点における前記インフラの属性情報に基づいて算出された前記インフラの破損率とに基づいて、前記インフラの破損発生の妥当度を表す破損妥当度を計算する破損妥当度計算部と、前記破損妥当度に応じて前記インフラの破損率を更新することで、新たな各インフラの破損率を計算する破損率計算部と、前記新たな各インフラの破損率に基づき、各インフラの更新時期を計算する更新計画最適化計算部と、を有し、前記インフラの破損の検知または/および前記インフラの属性情報の変更が行われるたびに前記新たな各インフラの破損率を計算し、計算した前記新たな各インフラの破損率に基づいて、前記各インフラの更新計画を随時立案する、ことを特徴とする更新計画立案装置として構成される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、インフラネットワークの条件が変化するたび随時最適なインフラ更新計画を立案することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
更新計画立案システムの構成を示す図である。
更新計画立案装置が備える機能を示す図である。
破損妥当度計算部における破損妥当度の計算処理の例を示すフロー図である。
破損実績データの一例を示す図である。
インフラネットワークデータの一例を示す図である。
破損妥当度データの一例を示す図である。
破損率計算部における破損率の計算処理の例を示すフロー図である。
インフラ破損率関数f(x,t;θ)のパラメータθの推定に用いる教師データの一例を示す図である。
破損率の計算処理において破損妥当度が閾値よりも小さい場合の処理の一例を説明するための図である。
更新計画最適化部における更新計画最適化計算処理の例を示すフロー図である。
各インフラについて最適な更新計画を計算する処理の一例を示す図である。
更新計画データの一例を示す図である。
更新計画立案システムがインフラ管理者の更新計画策定を支援する方法の一例を示すアクティビティ図である。
破損妥当度表示画面の一例を示す図である。
更新計画表示画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の記載および図面は、本発明を説明するための例示であって、説明の明確化のため、適宜、省略および簡略化がなされている。本発明は、他の種々の形態でも実施する事が可能である。特に限定しない限り、各構成要素は単数でも複数でも構わない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報処理システム
4日前
個人
記入設定プラグイン
20日前
個人
情報処理装置
28日前
個人
検査システム
6日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
5日前
個人
不動産売買システム
12日前
個人
情報入力装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
5日前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
4日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
5日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
5日前
株式会社BONNOU
管理装置
25日前
サクサ株式会社
中継装置
5日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
6日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
12日前
東洋電装株式会社
操作装置
5日前
株式会社ワコム
電子消去具
12日前
株式会社東芝
電子機器
13日前
東洋電装株式会社
操作装置
5日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
5日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
6日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
11日前
株式会社ライト
情報処理装置
25日前
株式会社CBE-A
情報処理システム
11日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
11日前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
27日前
個人
システム、データおよびプログラム
21日前
アスエネ株式会社
廃棄物排出量管理方法
5日前
株式会社半導体エネルギー研究所
会計システム
18日前
株式会社半導体エネルギー研究所
検索支援方法
25日前
株式会社豆蔵
ピッキング装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る