TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025101539
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-07
出願番号2023218453
出願日2023-12-25
発明の名称照射装置、照射方法、及びプログラム
出願人株式会社JVCケンウッド
代理人個人
主分類B60Q 1/24 20060101AFI20250630BHJP(車両一般)
要約【課題】交差点を通過しようとする歩行者等がいる場合、車両に対して注意を促すことが可能な照射装置を提供すること。
【解決手段】本開示にかかる照射装置100は、車両の進行方向における交差点の有無及び位置を検出する交差点検出部101と、車両の周囲における移動物の有無及び位置を検出する移動物検出部102と、交差点の有無及び位置と、移動物の有無及び位置とに基づいて、車両及び移動物の進行方向に交差点があるか否かを判定し、交差点があると判定した場合に、所定波長の照射光を交差点に向けて照射する制御を行う照射制御部103と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
車両の進行方向における交差点の有無及び位置を検出する交差点検出部と、
前記車両の周囲における移動物の有無及び位置を検出する移動物検出部と、
前記交差点の有無及び位置と、前記移動物の有無及び位置とに基づいて、前記車両及び前記移動物の進行方向に前記交差点があるか否かを判定し、前記交差点があると判定した場合に、所定波長の照射光を前記交差点に向けて照射する制御を行う照射制御部と、を備える
照射装置。
続きを表示(約 700 文字)【請求項2】
前記照射制御部は、前記移動物の進行方向の領域に向けて前記照射光を照射するように前記制御を行う
請求項1に記載の照射装置。
【請求項3】
前記移動物検出部は、前記交差点の位置と前記移動物の位置とに基づいて、前記移動物が前記交差点を通過することをさらに検出し、
前記照射制御部は、前記移動物が前記交差点を通過するまで前記照射光を照射するように前記制御を行う
請求項1又は2に記載の照射装置。
【請求項4】
車両の進行方向における交差点の有無及び位置を検出する交差点検出ステップと、
前記車両の周囲における移動物の有無及び位置を検出する移動物検出ステップと、
前記交差点の有無及び位置と、前記移動物の有無及び位置とに基づいて、前記車両及び前記移動物の進行方向に前記交差点があるか否かを判定し、前記交差点があると判定した場合に、所定波長の照射光を前記交差点に向けて照射する制御を行う照射制御ステップと、を含む
照射方法。
【請求項5】
車両の進行方向における交差点の有無及び位置を検出する交差点検出ステップと、
前記車両の周囲における移動物の有無及び位置を検出する移動物検出ステップと、
前記交差点の有無及び位置と、前記移動物の有無及び位置とに基づいて、前記車両及び前記移動物の進行方向に前記交差点があるか否かを判定し、前記交差点があると判定した場合に、所定波長の照射光を前記交差点に向けて照射する制御を行う照射制御ステップと、をコンピュータに実行させる
プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、照射装置、照射方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
交差点における車両と歩行者との接触を防ぐため、歩行者に注意を促す技術が知られている。関連する技術として、特許文献1は、車両に搭載される光源ユニットと、車両に搭載された検出部から受け取った情報に基づいて光源ユニットを制御する光源制御部と、を備える車両用灯具システムを開示する。光源制御部は、検出部から受け取った情報に基づいて、車両が右折のために交差点に進入する前に、車両が右折時に横切る横断歩道の位置と、横断歩道上の歩行者又は横断歩道に進入しようとしている歩行者の有無とを検出する。また光源制御部は、歩行者が検出された場合、右折時に横切る横断歩道の所定の位置に対して、光源からスポット光を照射させる。これにより、当該車両用灯具システムは、右折車両の存在を歩行者に認識させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-017283号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
交差点において、車両の進行方向を横切る歩行者や自転車などを車両が認識していない場合、又は、車両から認識できない状態にある場合、車両と歩行者等とが接触する可能性が高くなる。そのため、交差点を通過しようとする歩行者等がいる場合、車両に対して注意を促すことが望ましい。
【0005】
本開示の目的は、上述した課題を鑑み、交差点を通過しようとする歩行者等がいる場合、車両に対して注意を促すことが可能な照射装置、照射方法、及びプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示にかかる照射装置は、
車両の進行方向における交差点の有無及び位置を検出する交差点検出部と、
前記車両の周囲における移動物の有無及び位置を検出する移動物検出部と、
前記交差点の有無及び位置と、前記移動物の有無及び位置とに基づいて、前記車両及び前記移動物の進行方向に前記交差点があるか否かを判定し、前記交差点があると判定した場合に、所定波長の照射光を前記交差点に向けて照射する制御を行う照射制御部と、を備えるものである。
【0007】
本開示にかかる照射方法は、
車両の進行方向における交差点の有無及び位置を検出する交差点検出ステップと、
前記車両の周囲における移動物の有無及び位置を検出する移動物検出ステップと、
前記交差点の有無及び位置と、前記移動物の有無及び位置とに基づいて、前記車両及び前記移動物の進行方向に前記交差点があるか否かを判定し、前記交差点があると判定した場合に、所定波長の照射光を前記交差点に向けて照射する制御を行う照射制御ステップと、を含むものである。
【0008】
本開示にかかるプログラムは、
車両の進行方向における交差点の有無及び位置を検出する交差点検出ステップと、
前記車両の周囲における移動物の有無及び位置を検出する移動物検出ステップと、
前記交差点の有無及び位置と、前記移動物の有無及び位置とに基づいて、前記車両及び前記移動物の進行方向に前記交差点があるか否かを判定し、前記交差点があると判定した場合に、所定波長の照射光を前記交差点に向けて照射する制御を行う照射制御ステップと、をコンピュータに実行させるものである。
【発明の効果】
【0009】
本開示にかかる照射装置、照射方法、及びプログラムは、交差点を通過しようとする歩行者等がいる場合、車両に対して注意を促すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施形態にかかる照射システムの概要を示す図である。
実施形態にかかる照射装置の機能的な構成を示すブロック図である。
実施形態にかかる照射装置が行う照射光の照射処理を示すフローチャートである。
実施形態にかかる照射装置が行う照射光の検出処理を示すフローチャートである。
車両と同じ方向に移動する歩行者がいる例を示す図である。
車両が後方に向かって遠赤外線を照射する例を示す図である。
図5に示される歩行者に加え、車両の対向方向に移動する歩行者がいる例を示す図である。
図7に示される歩行者に加え、さらに車両と同じ方向に移動する歩行者及び車両の対向方向に移動する歩行者がいる例を示すである。
車両の進行方向及び対向方向に対して横切る方向に移動する歩行者がいる例を示す図である。
図9に示される歩行者に加え、さらに車両の進行方向及び対向方向に対して横切る方向に移動する歩行者がいる例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
飛行自動車
5か月前
個人
カーテント
1か月前
個人
警告装置
3か月前
個人
車窓用防虫網戸
2か月前
個人
小型EVシステム
3か月前
個人
ホイルのボルト締結
22日前
日本精機株式会社
ケース
3か月前
個人
車輪清掃装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
4か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
日本精機株式会社
照明装置
4か月前
日本精機株式会社
表示装置
4か月前
日本精機株式会社
表示装置
4か月前
個人
キャンピングトライク
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
4か月前
日本精機株式会社
表示装置
3か月前
日本精機株式会社
表示装置
3か月前
個人
アンチロール制御装置
4か月前
個人
アクセルのソフトウェア
27日前
個人
乗合路線バスの客室装置
6日前
個人
ワイパーゴム性能保持具
2か月前
個人
キャンピングトレーラー
1か月前
個人
車両用スリップ防止装置
28日前
個人
ブレーキシステム
3か月前
株式会社松華
懸架装置
4か月前
個人
車載小物入れ兼雨傘収納具
20日前
個人
自走式立体型洗車場
4か月前
株式会社クラベ
ヒータユニット
2か月前
個人
自動車ドア開度規制ベルト
3か月前
株式会社ニフコ
保持装置
21日前
日本精機株式会社
車載表示装置
23日前
個人
ステージカー
4か月前
個人
円湾曲ホイール及び球体輪
6日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
3か月前
井関農機株式会社
収穫作業車両
2か月前
続きを見る