TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025100443
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2024220571
出願日2024-12-17
発明の名称多年生穀物
出願人国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
代理人弁理士法人特許事務所サイクス
主分類A01H 6/00 20180101AFI20250626BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約【課題】交雑により、耐湿性が向上されたソバ属植物を作出する交雑により、耐乾性が向上されたソバ属植物を作出すること。交雑により、多年生であり、かつ苦みが低減されたソバ属植物を作出すること。
【解決手段】本発明によれば、宿根ソバFagopyrum cymosumとルチノシダーゼ活性の無いあるいは微量のソバ属植物とを交配して得られる、ソバ属植物が提供される。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
宿根ソバFagopyrum cymosumとルチノシダーゼ活性の無いあるいは微量のソバ属植物とを交配して得られる、ソバ属植物。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
多年生である、請求項1に記載のソバ属植物。
【請求項3】
耐湿性である、請求項1または2に記載のソバ属植物。
【請求項4】
耐乾性である、請求項1または2に記載のソバ属植物。
【請求項5】
耐湿性を有し、且つ以下から選択される1以上の形質を有する、請求項1に記載のソバ属植物:
・収量が普通ソバの収量より50%以上多い、
・耐乾性である、
・種子脱落性が低減されているかまたは種子脱落性がない、
・苦みが低減されているかまたは苦みがない、
・ルチノシダーゼ活性が、殻を除いた種子1g当たり30nkat以下である、
・多年生である、
・土壌凍結耐性を有する、
・耐病性がある、
・耐虫性がある、
・穂発芽抵抗性がある、
・栄養繁殖において高い活着率を有する。
【請求項6】
耐乾性であり、且つ以下から選択される1以上の形質を有する、請求項1に記載のソバ属植物:
・収量が普通ソバの収量より50%以上多い、
・耐湿性である、
・種子脱落性が低減されているかまたは種子脱落性がない、
・苦みが低減されているかまたは苦みがない、
・ルチノシダーゼ活性が、殻を除いた種子1g当たり30nkat以下である、
・多年生である、
・土壌凍結耐性を有する、
・耐病性がある、
・耐虫性がある、
・穂発芽抵抗性がある、
・栄養繁殖において高い活着率を有する。
【請求項7】
多年生であり、且つ以下から選択される1以上の形質を有する、請求項1に記載のソバ属植物:
・収量が普通ソバの収量より50%以上多い、
・耐湿性である、
・耐乾性である、
・種子脱落性が低減されているかまたは種子脱落性がない、
・苦みが低減されているかまたは苦みがない、
・ルチノシダーゼ活性が、殻を除いた種子1g当たり30nkat以下である、
・土壌凍結耐性を有する、
・耐病性がある、
・耐虫性がある、
・穂発芽抵抗性がある、
・栄養繁殖において高い活着率を有する。
【請求項8】
請求項1また2に記載のソバ属植物の植物体の一部を含む、食品。
【請求項9】
多年生ソバ属植物の作出方法であって、
宿根ソバFagopyrum cymosumとルチノシダーゼ活性の無いあるいは微量のソバ属植物とを交配する工程を含む作出方法。
【請求項10】
得られた後代植物において、
栽培1年目に株元からシュートを出している植物を選抜するか、または
直径1cm以上の根を二本以上有する植物を選抜することにより、多年生植物を選抜する工程を含む、
請求項9に記載の多年生ソバ属植物の作出方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、宿根ソバFagopyrum cymosumとルチノシダーゼ活性の無いあるいは微量のソバ属植物とを交配して得られるソバ属植物に関する。さらに、本発明は、耐湿性および/または耐寒性を有するソバ属植物に関する。本発明は、宿根ソバF. cymosumとルチノシダーゼ活性の無いあるいは微量のソバ属植物とを交配する工程を含む多年生ソバ属植物を作出する方法に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
多年生穀物は、一般的に、根の発達が旺盛で、乾物生産能力が非常に高く、環境ストレスに直面しても回復が早く、また肥料や殺虫剤、除草剤を大幅に削減した栽培が可能である。現在主流の一年生穀物は毎年の播種と収穫作業が必要である。一方、多年生穀物は一度播種すれば、以降は数十年にわたり収穫作業のみでよいため、究極の省力栽培が可能となる。
【0003】
多年生穀物の研究はコムギおよびイネで主に進められているが、多年生コムギおよびイネの栽培面積は一年生のそれと比較して狭く、収量も一年生と比較して少ないのが現状である(例えば、非特許文献1)。また、多年生コムギは湿害や高温に弱く、多年生イネは降霜で枯死するため、日本を代表する気候区分である温暖湿潤気候での栽培に適していない。
【0004】
温暖湿潤気候に適応できる多年生穀物候補としては、多年生ソバがあげられる。タデ科に分類されるソバ属植物の栽培種には、一年生である普通ソバ(Fagopyrum esculentum)、一年生であるダッタンソバ(F. tataricum)および多年生である宿根ソバ(F. cymosum)がある。日本では、食品としては主に普通ソバおよびダッタンソバが利用されている。宿根ソバ F. cymosumは、中国では根部を漢方薬として利用しているが、種子は強い苦みを持つため食品としては利用されていない。さらに、宿根ソバは、種子脱落性があるため収穫が難しく、収穫できたとしても収量が少ない。
【0005】
ソバは、播種直後の強い雨や、生育期間の長雨などによって湿害を被ることがあり、特に水田転作栽培で湿害を受けやすい。しかし、耐湿性を有する一年生のソバ品種は見出されていない。宿根ソバ F. cymosumが、温暖湿潤気候における耐湿性を有するかは知られていない。
【0006】
宿根ソバを親とする人工交配が行われており、例えば、F. giganteum KrotovやF. tatari-cymosum Chen QF が作出されている(非特許文献2)。しかし、F. giganteum Krotovは一年生であり、ダッタンソバよりも種子が小さいため、耕作されてこなかった。F. tatari-cymosum Chen QFは多年生であるが、耐湿性や苦味改善については報告されていない。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
S. Zhang, et al., Nat. Sustain. 2023, 6, 28-38.
Chen QF et al. (2018) Recent Progress in Perennial Buckwheat Development. Sustainability 10, 536. doi:10.3390/su10020536
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、交雑により、耐湿性が向上されたソバ属植物を作出することを課題とする。本発明は、さらに、交雑により、耐乾性が向上されたソバ属植物を作出することを課題とする。本発明は、さらに、交雑により、多年生であり、かつ苦みが低減されたソバ属植物を作出することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によれば以下の発明が提供される。
[1] 宿根ソバFagopyrum cymosumとルチノシダーゼ活性の無いあるいは微量のソバ属植物とを交配して得られる、ソバ属植物。
[2] 多年生である、[1]に記載のソバ属植物。
[3] 耐湿性である、[1]または[2]に記載のソバ属植物。
[4] 耐乾性である、[1]~[3]のいずれか一に記載のソバ属植物。
[5] 耐湿性を有し、且つ以下から選択される1以上の形質を有する、[1]に記載のソバ属植物:
・収量が普通ソバの収量より50%以上多い、
・耐乾性である、
・種子脱落性が低減されているかまたは種子脱落性がない、
・苦みが低減されているかまたは苦みがない、
・ルチノシダーゼ活性が、殻を除いた種子1g当たり30nkat以下である、
・多年生である、
・土壌凍結耐性を有する、
・耐病性がある、
・耐虫性がある、
・穂発芽抵抗性がある、
・栄養繁殖において高い活着率を有する。
[6] 耐乾性であり、且つ以下から選択される1以上の形質を有する、[1]に記載のソバ属植物:
・収量が普通ソバの収量より50%以上多い、
・耐湿性である、
・種子脱落性が低減されているかまたは種子脱落性がない、
・苦みが低減されているかまたは苦みがない、
・ルチノシダーゼ活性が、殻を除いた種子1g当たり30nkat以下である、
・多年生である、
・土壌凍結耐性を有する、
・耐病性がある、
・耐虫性がある、
・穂発芽抵抗性がある、
・栄養繁殖において高い活着率を有する。
[7] 多年生であり、且つ以下から選択される1以上の形質を有する、[1]に記載のソバ属植物:
・収量が普通ソバの収量より50%以上多い、
・耐湿性である、
・耐乾性である、
・種子脱落性が低減されているかまたは種子脱落性がない、
・苦みが低減されているかまたは苦みがない、
・ルチノシダーゼ活性が、殻を除いた種子1g当たり30nkat以下である、
・土壌凍結耐性を有する、
・耐病性がある、
・耐虫性がある、
・穂発芽抵抗性がある、
・栄養繁殖において高い活着率を有する。
[8] [1]~[7]のいずれか一に記載のソバ属植物の植物体の一部を含む、食品。
[9] 多年生ソバ属植物の作出方法であって、
宿根ソバFagopyrum cymosumとルチノシダーゼ活性の無いあるいは微量のソバ属植物とを交配する工程を含む作出方法。
[10] 得られた後代植物において、
栽培1年目に株元からシュートを出している植物を選抜するか、または
直径1cm以上の根を二本以上有する植物を選抜する
ことにより、多年生植物を選抜する工程を含む、[9]に記載の多年生ソバ属植物の作出方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、耐湿性が向上された多年生ソバ属植物を提供することができる。本発明によれば、耐乾性が向上されたソバ属植物を提供することができる。本発明によれば、多年生であり、かつ苦みが低減されたソバ属植物を提供することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
播種機
12日前
井関農機株式会社
作業車両
今日
井関農機株式会社
圃場作業機
1日前
株式会社シマノ
釣り具
5日前
個人
室内栽培システム
8日前
有限会社マイク
囲い罠
5日前
井関農機株式会社
コンバイン
5日前
井関農機株式会社
移植機
12日前
井関農機株式会社
圃場管理装置
19日前
井関農機株式会社
圃場管理装置
13日前
井関農機株式会社
作業車両
12日前
株式会社シマノ
釣竿
今日
井関農機株式会社
作業車両
12日前
井関農機株式会社
作業車両
19日前
株式会社ダイイチ
海苔網の酸処理船
8日前
株式会社山田鉄工
海苔網処理船
8日前
株式会社山田鉄工
海苔網処理船
8日前
株式会社山田鉄工
海苔網処理船
8日前
松山株式会社
スタンド装置
12日前
鹿島建設株式会社
エビ類育成漁礁
今日
大栄工業株式会社
誘引剤収容容器
6日前
株式会社クボタ
収穫機
5日前
株式会社クボタ
移植機
1日前
株式会社クボタ
移植機
1日前
株式会社シマノ
釣糸ガイド及び釣竿
7日前
株式会社ドクター中松創研
農薬用ウクルマ
7日前
株式会社クボタ
移植機
12日前
株式会社クボタ
収穫機
今日
株式会社クボタ
田植機
12日前
株式会社クボタ
作業車
12日前
井関農機株式会社
水田管理システム
19日前
株式会社クボタ
移植機
今日
株式会社クボタ
移植機
今日
株式会社クボタ
移植機
今日
株式会社クボタ
移植機
今日
株式会社クボタ
移植機
今日
続きを見る