TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025099091
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2023215478
出願日2023-12-21
発明の名称画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
出願人コニカミノルタ株式会社
代理人弁理士法人光陽国際特許事務所
主分類G03G 15/20 20060101AFI20250626BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約【課題】画像形成された多層構造の記録媒体の提供に際してより適切な処理が可能な画像形成装置、画像形成方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】画像形成装置1は、多層構造の記録媒体Pに画像を形成する画像形成部50と、記録媒体Pの情報を取得する取得部と、第1のプロセス部材と、第2のプロセス部材と、制御部10と、を備え、制御部10は、取得部が取得した記録媒体Pの第1面側の最上層P1の特性に基づいて、少なくとも第1のプロセス部材の条件を制御し、記録媒体Pの第2面側の最上層P4の特性に基づいて、少なくとも第2のプロセス部材の記録媒体Pに作用させる物理特性を制御する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
多層構造の記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記記録媒体の情報を取得する取得部と、
前記記録媒体の画像が形成される第1面側から前記記録媒体に物理的に作用する第1のプロセス部材と、
前記第1面と反対側の第2面側から前記記録媒体に物理的に作用する第2のプロセス部材と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、前記取得部が取得した前記第1面側の最上層の特性に基づいて、少なくとも前記第1のプロセス部材の前記記録媒体に作用させる物理特性を調整し、前記記録媒体の第2面側の最上層の特性に基づいて、少なくとも前記第2のプロセス部材の前記記録媒体に作用させる物理特性を調整する画像形成装置。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記第1のプロセス部材は、前記第1面側の最上層に対向する部材であり、
前記第2のプロセス部材は、前記第2面側の最上層に対向する部材であり、
前記制御部は、前記第1のプロセス部材及び前記第2のプロセス部材の物理量を別々に制御する請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記第1のプロセス部材は、前記記録媒体に画像を定着させる定着部材を含み、
前記第2のプロセス部材は、前記定着部材と前記記録媒体を圧接する加圧部材を含み、
前記制御部は、前記定着部材及び前記加圧部材の温度を別々に制御する請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記特性は、熱伝導率であり、
前記制御部は、前記第1面側の最上層及び/又は前記第2面側の最上層の熱伝導率の高さに応じて前記定着部材及び/又は前記加圧部材の温度が高くなるように制御する請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記特性は、熱容量であり、
前記制御部は、前記第1面側の最上層及び/又は前記第2面側の最上層の熱容量の高さに応じて前記定着部材及び/又は前記加圧部材の温度が高くなるように制御する請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記制御部は、環境温度及び/又は前記記録媒体の温度に応じて前記定着部材及び前記加圧部材の条件を制御する請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記記録媒体に画像を定着させる定着部材と、前記定着部材と前記記録媒体を圧接する加圧部材と、を備え、
前記第1のプロセス部材及び前記第2のプロセス部材は、前記定着部材及び前記加圧部材よりも搬送方向上流側で前記記録媒体を加熱する予備加熱部である請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記定着部材及び前記加圧部材よりも搬送方向上流側に前記記録媒体を加熱する予備加熱部を備え、
前記制御部は、前記定着部材及び前記加圧部材の温度不足を補助するように前記予備加熱部を制御する請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記制御部は、環境温度及び/又は前記記録媒体の温度に応じて前記予備加熱部の温度を制御する請求項7に記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記記録媒体は、連続紙である請求項1から9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置、画像形成方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来、電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置が知られている。当該画像形成装置においては、帯電した感光体に対して、画像データに基づくレーザー光を照射することで静電潜像を形成する。画像形成装置は、静電潜像が形成された感光体ドラムに現像装置からトナーを供給することで、静電潜像を可視化してトナー像を形成する。そして、画像形成装置は、形成したトナー像を記録媒体Pに転写した後に、加熱及び加圧することで当該像を記録媒体に定着させる。
【0003】
ところで、記録媒体はその紙種に応じて伝熱性等の特性が異なる。そのため、一定の温度でトナー像を加熱しても、記録媒体の種類によっては加熱温度が低下して充分な定着温度とならず、定着不良が生じるおそれがある。そこで、例えば特許文献1には、記録媒体の紙種に係る情報を取得して、当該情報に応じて加熱温度を制御する画像形成装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平10-161438
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、例えば表面基材及び剥離紙を備える多層構造のタック紙が記録媒体である場合、加熱面である表面基材の紙種のみならず、表面基材と対向する剥離紙の紙種によっても加熱面への伝熱温度は変化する。そのため、単に記録媒体がタック紙であるという情報や、表面基材の種類の情報だけで温度(物理量)管理をしただけでは、定着温度が適温とならず、定着不良が生じることがあった。また、このような多層構造の記録媒体の画像形成時における画像品質に影響を与える物理量としては、温度に限らず、電荷量等がある。
【0006】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものである。その目的は、画像形成された多層構造の記録媒体の提供に際してより適切な処理が可能な画像形成装置、画像形成方法及びプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以上の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、画像形成装置であって、
多層構造の記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記記録媒体の情報を取得する取得部と、
前記記録媒体の画像が形成される第1面側から前記記録媒体に物理的に作用する第1のプロセス部材と、
前記第1面と反対側の第2面側から前記記録媒体に物理的に作用する第2のプロセス部材と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、前記取得部が取得した前記第1面側の最上層の特性に基づいて、少なくとも前記第1のプロセス部材の前記記録媒体に作用させる物理特性を調整し、前記記録媒体の第2面側の最上層の特性に基づいて、少なくとも前記第2のプロセス部材の前記記録媒体に作用させる物理特性を調整する。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置であって、
前記第1のプロセス部材は、前記第1面側の最上層に対向する部材であり、
前記第2のプロセス部材は、前記第2面側の最上層に対向する部材であり、
前記制御部は、前記第1のプロセス部材及び前記第2のプロセス部材の物理量を別々に制御する。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成装置であって、
前記第1のプロセス部材は、前記記録媒体に画像を定着させる定着部材を含み、
前記第2のプロセス部材は、前記定着部材と前記記録媒体を圧接する加圧部材を含み、
前記制御部は、前記定着部材及び前記加圧部材の温度を別々に制御する。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置であって、
前記特性は、熱伝導率であり、
前記制御部は、前記第1面側の最上層及び/又は前記第2面側の最上層の熱伝導率の高さに応じて前記定着部材及び/又は前記加圧部材の温度が高くなるように制御する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
監視用カメラ
1か月前
日本精機株式会社
車両用投影装置
2か月前
日本精機株式会社
車両用投影装置
2か月前
株式会社リコー
画像投射装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
3日前
株式会社イノン
接写補助装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
4日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
4日前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
4日前
トヨタ自動車株式会社
撮像方法
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
個人
モニター付撮影機器の日よけカバー
2か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
2か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
24日前
ブラザー工業株式会社
ドラムユニット
1か月前
ブラザー工業株式会社
リサイクル方法
4日前
日亜化学工業株式会社
撮像装置
9日前
個人
リフレクション撮影補助具
5日前
個人
リフレクション撮影補助具
5日前
続きを見る