TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025099062
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2023215424
出願日2023-12-21
発明の名称文書評価装置、方法およびプログラム並びに文書評価システム
出願人理想科学工業株式会社
代理人個人
主分類G06T 7/00 20170101AFI20250626BHJP(計算;計数)
要約【課題】不要な色彩評価を行わないようにすることができる文書評価装置、方法およびプログラム並びに文書評価システムを提供することを目的とするものである。
【解決手段】枠線を有する枠有りオブジェクトを少なくとも1つ含む文書データを取得する文書データ取得部11と、枠有りオブジェクトと重なり合うオブジェクトを認識するオブジェクト認識部12と、重なり合うオブジェクトの色の組み合わせが識別しづらいか否かを評価する色彩評価部13とを備え、色彩評価部13が、枠有りオブジェクトの枠線を評価対象としない。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
枠線を有する枠有りオブジェクトを少なくとも1つ含む文書データを取得する文書データ取得部と、
前記枠有りオブジェクトと重なり合うオブジェクトを認識するオブジェクト認識部と、
前記重なり合うオブジェクトの色の組み合わせが識別しづらいか否かを評価する色彩評価部とを備え、
前記色彩評価部が、前記枠有りオブジェクトの枠線を評価対象としない文書評価装置。
続きを表示(約 760 文字)【請求項2】
前記オブジェクト認識部が、前記枠有りオブジェクトの枠線と該枠線の内部とを別々のオブジェクトとして認識する請求項1記載の文書評価装置。
【請求項3】
前記色彩評価部が、前記重なり合うオブジェクトを階層化し、所定の階層のオブジェクトの色に対して、該所定の階層よりも下の階層のオブジェクトの色を階層順に比較することによって評価を行う請求項1記載の文書評価装置。
【請求項4】
前記色彩評価部が、前記所定の階層のオブジェクトが前記枠線のオブジェクトであって、前記下の階層のオブジェクトが枠線以外のオブジェクトである場合には評価対象とする請求項3記載の文書評価装置。
【請求項5】
請求項1から4いずれか1項記載の文書評価装置と、
前記文字評価装置における評価結果を表示する端末装置とを備えた文書評価システム。
【請求項6】
枠線を有する枠線オブジェクトを少なくとも1つ含む文書データを取得し、
前記枠線オブジェクトと重なり合うオブジェクトを認識し、
前記重なり合うオブジェクトの色の組み合わせが識別しづらいか否かを評価する際、前記枠線オブジェクトの枠線を評価対象としない文書評価方法。
【請求項7】
枠線を有する枠線オブジェクトを少なくとも1つ含む文書データを取得する
ステップと、
前記枠線オブジェクトと重なり合うオブジェクトを認識するステップと、
前記重なり合うオブジェクトの色の組み合わせが識別しづらいか否かを評価するステップとをコンピュータに実行させる文書評価プログラムであって、
前記評価のステップの際、前記枠線オブジェクトの枠線を評価対象としない文書評価プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、文書データのわかりやすさを評価する文書データ評価装置、方法およびプログラム並びに文書評価システムに関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
ユーザが作成した文書などにおいて、文字と図形などのオブジェクトが重なり合う場合がある。このように2つのオブジェクトが重なり合う場合、2つのオブジェクトの配色から、たとえば文字のオブジェクトが識別しづらい場合がある。
【0003】
そこで、たとえば非特許文献1においては、たとえば文字と背景の配色が識別しづらいか否かを判定するシステムが提案されている。
【0004】
また、特許文献1および特許文献2においては、画像情報における隣接する2色の組合せが色覚障害者にとって識別困難な組合せであるか否かを判定する方法が提案されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
理想科学工業株式会社,「ヨミヤス」,インターネット <URL:https://www.riso.co.jp/product/application/yomiyas/lp/index.html>
【特許文献】
【0006】
特開2004-272516号公報
特開2022-102204号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ここで、たとえばWindowsのアプリケーションを用いて、枠線を有する図形オブジェクトを含む文書データを作成した場合、WindowsのGDI(Graphics Device Interface)などの汎用のオブジェクトとしては、枠線と塗り潰しの内部の2つのオブジェクトに分解される。
【0008】
このような場合に、文書作成者が、たとえば図2に示すように枠線を有する図形オブジェクトの上に文字のオブジェクトを配置した文書データを作成した場合、色彩評価としては図形の内部の塗り潰しの色と文字の色だけを評価することが望ましいが、その他に文字と枠線の色が評価対象となってしまい、不要な色彩評価が行われ、不要に警告などが表示される問題が発生した。
【0009】
特許文献1や特許文献2のように画像の画素単位で隣り合う色の組合せを判定する方法があるが、その場合には文字のオブジェクトや枠線を有する図形オブジェクトをビットマップ化する処理が必要となり、処理時間がかかってしまう。
【0010】
本発明は、上記事情に鑑み、不要な色彩評価を行わないようにすることができる文書評価装置、方法およびプログラム並びに文書評価システムを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

理想科学工業株式会社
搬送装置
今日
理想科学工業株式会社
封入封緘装置
4日前
理想科学工業株式会社
液体回収装置
7日前
理想科学工業株式会社
媒体排出装置
18日前
理想科学工業株式会社
印刷物の製造方法
今日
理想科学工業株式会社
印刷物の製造方法
4日前
理想科学工業株式会社
加飾装置および方法
4日前
理想科学工業株式会社
インクジェット印刷装置
13日前
理想科学工業株式会社
印刷装置および捺染物の製造方法
26日前
理想科学工業株式会社
ディザマトリクス生成方法、装置およびプログラム
18日前
理想科学工業株式会社
シート供給装置、方法およびプログラム並びに学習モデル
4日前
理想科学工業株式会社
文書評価装置、方法およびプログラム並びに文書評価システム
4日前
理想科学工業株式会社
インクジェット捺染の前処理方法及びインクジェット捺染方法
19日前
理想科学工業株式会社
授業設計情報管理装置、方法およびプログラム並びに授業遂行支援システム
6日前
個人
対話装置
25日前
個人
物品給付年金
1か月前
個人
政治のAI化
1か月前
個人
情報処理装置
25日前
個人
記入設定プラグイン
13日前
個人
情報処理装置
21日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
個人
情報入力装置
25日前
個人
不動産売買システム
5日前
個人
物価スライド機能付生命保険
25日前
個人
マイホーム非電子入札システム
25日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
18日前
個人
全アルゴリズム対応型プログラム
1か月前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
28日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
27日前
シャープ株式会社
電子機器
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
5日前
大同特殊鋼株式会社
輝線検出方法
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
5日前
株式会社東芝
電子機器
6日前
村田機械株式会社
割当補助システム
1か月前
続きを見る