TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025098579
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-02
出願番号
2023214808
出願日
2023-12-20
発明の名称
モノマー製造システム、制御方法及びプログラム
出願人
三菱重工業株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
C08J
11/10 20060101AFI20250625BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】モノマーを適切に製造する。
【解決手段】モノマー製造システムは、ポリエステルを含むポリエステル原料が導入されて、ポリエステルが溶解したポリエステル溶液が貯留される溶解部と、ポリエステル溶液と、ポリエステルと反応する反応溶媒とが導入されて、ポリエステル溶液中のポリエステルを解重合し、解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒を生成する反応部と、解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒を、モノマーと反応溶媒とに分離する分離部と、解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒に含まれるモノマーの、濃度に関するパラメータを検出する検出部と、パラメータに基づき、溶解部へのポリエステル原料の導入量を制御する制御部と、を有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
ポリエステルを含むポリエステル原料が導入されて、前記ポリエステルが溶解したポリエステル溶液が貯留される溶解部と、
前記ポリエステル溶液と、前記ポリエステルと反応する反応溶媒とが導入されて、前記ポリエステル溶液中のポリエステルを解重合し、前記解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒を生成する反応部と、
前記解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒を、モノマーと反応溶媒とに分離する分離部と、
前記解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒に含まれる前記モノマーの、濃度に関するパラメータを検出する検出部と、
前記パラメータに基づき、前記溶解部への前記ポリエステル原料の導入量を制御する制御部と、
を有する、
モノマー製造システム。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記検出部は、前記パラメータとして、前記解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒に含まれる前記モノマーの濃度を検出する、
請求項1に記載のモノマー製造システム。
【請求項3】
前記検出部は、前記パラメータとして、前記分離部の温度を検出する、
請求項1に記載のモノマー製造システム。
【請求項4】
前記分離部は、前記解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒を、モノマーと、反応溶媒と、前記モノマー及び前記反応溶媒とは異なるオリゴマーである残存物質とに分離し、
前記分離部で分離された前記残存物質を前記溶解部に供給する調整部を更に有し、
前記制御部は、前記パラメータに基づき、前記調整部による前記溶解部への前記残存物質の供給量を制御する、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のモノマー製造システム。
【請求項5】
前記反応溶媒を前記反応部に供給する調整部を更に有し、
前記制御部は、前記パラメータに基づき、前記調整部による前記反応部への前記反応溶媒の供給量を制御する、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のモノマー製造システム。
【請求項6】
前記制御部は、前記ポリエステル原料に含まれる前記ポリエステルの量にも基づいて、制御を実行する、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のモノマー製造システム。
【請求項7】
前記制御部は、前記パラメータと前記ポリエステル原料の導入量との対応関係を学習したモデルに、前記検出部で検出された前記パラメータを入力することで、前記溶解部への前記ポリエステル原料の導入量を決定する、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のモノマー製造システム。
【請求項8】
ポリエステルを含むポリエステル原料が導入されて、前記ポリエステルが溶解したポリエステル溶液が貯留される溶解部と、
前記ポリエステル溶液と、前記ポリエステルと反応する反応溶媒とが導入されて、前記ポリエステル溶液中のポリエステルを解重合し、前記解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒を生成する反応部と、
前記解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒を、モノマーと反応溶媒とに分離する分離部と、
を有するモノマー製造システムの制御方法であって、
前記解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒に含まれる前記モノマーの濃度に関するパラメータを検出するステップと、
前記パラメータに基づき、前記溶解部への前記ポリエステル原料の導入量を制御するステップと、
を含む、
制御方法。
【請求項9】
ポリエステルを含むポリエステル原料が導入されて、前記ポリエステルが溶解したポリエステル溶液が貯留される溶解部と、
前記ポリエステル溶液と、前記ポリエステルと反応する反応溶媒とが導入されて、前記ポリエステル溶液中のポリエステルを解重合し、前記解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒を生成する反応部と、
前記解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒を、モノマーと反応溶媒とに分離する分離部と、
を有するモノマー製造システムの制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒に含まれる前記モノマーの濃度に関するパラメータを検出するステップと、
前記パラメータに基づき、前記溶解部への前記ポリエステル原料の導入量を制御するステップと、
をコンピュータに実行させる、
プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、モノマー製造システム、制御方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
ポリエステルのリサイクルにおいて、解重合(重合の逆反応)によってポリエステルをモノマー化する技術が知られている。特許文献1には、ポリエステル溶液が貯留される溶解部と、ポリエステル溶液と反応溶媒とが導入されて、ポリエステル溶液中のポリエステルを解重合する第1反応部及び第2反応部と、解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒を、反応溶媒とモノマーとオリゴマーが含まれる残存物質とに分離する分離部と、モノマーやオリゴマーを溶解部に戻す管と、を有するモノマー製造システムが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-184116号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなモノマー製造システムにおいては、モノマーを適切に製造することが求められている。
【0005】
本開示は、モノマーを適切に製造可能なモノマー製造システム、制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係るモノマー製造システムは、ポリエステルを含むポリエステル原料が導入されて、前記ポリエステルが溶解したポリエステル溶液が貯留される溶解部と、前記ポリエステル溶液と、前記ポリエステルと反応する反応溶媒とが導入されて、前記ポリエステル溶液中のポリエステルを解重合し、前記解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒を生成する反応部と、前記解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒を、モノマーと反応溶媒とに分離する分離部と、前記解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒に含まれる前記モノマーの、濃度に関するパラメータを検出する検出部と、前記パラメータに基づき、前記溶解部への前記ポリエステル原料の導入量を制御する制御部と、を有する。
【0007】
本開示に係る制御方法は、ポリエステルを含むポリエステル原料が導入されて、前記ポリエステルが溶解したポリエステル溶液が貯留される溶解部と、前記ポリエステル溶液と、前記ポリエステルと反応する反応溶媒とが導入されて、前記ポリエステル溶液中のポリエステルを解重合し、前記解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒を生成する反応部と、前記解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒を、モノマーと反応溶媒とに分離する分離部と、を有するモノマー製造システムの制御方法であって、前記解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒に含まれる前記モノマーの濃度に関するパラメータを検出するステップと、前記パラメータに基づき、前記溶解部への前記ポリエステル原料の導入量を制御するステップと、を含む。
【0008】
本開示に係るプログラムは、ポリエステルを含むポリエステル原料が導入されて、前記ポリエステルが溶解したポリエステル溶液が貯留される溶解部と、前記ポリエステル溶液と、前記ポリエステルと反応する反応溶媒とが導入されて、前記ポリエステル溶液中のポリエステルを解重合し、前記解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒を生成する反応部と、前記解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒を、モノマーと反応溶媒とに分離する分離部と、を有するモノマー製造システムの制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記解重合されたポリエステルが溶解した反応溶媒に含まれる前記モノマーの濃度に関するパラメータを検出するステップと、前記パラメータに基づき、前記溶解部への前記ポリエステル原料の導入量を制御するステップと、をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、モノマーを適切に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、本実施形態におけるポリエステルのリサイクル工程の模式図である。
図2は、本実施形態に係るモノマー製造システムの模式図である。
図3は、制御部の模式的なブロック図である。
図4は、制御部の制御フローを説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
摺動部材
1か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
1か月前
東レ株式会社
多孔質構造体
3か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
1か月前
東レ株式会社
CPUソケット
2か月前
東レ株式会社
CPUソケット
2か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
1か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
1か月前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミド
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
5日前
愛知電機株式会社
加熱処理設備
20日前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー
2か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
2か月前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
3か月前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
1か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
3か月前
富士フイルム株式会社
組成物
19日前
日本製紙株式会社
樹脂組成物
2か月前
株式会社クラレ
水性エマルジョン及び接着剤
8日前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子の製造方法
2か月前
株式会社クラベ
耐摩耗性絶縁組成物及び電線
1か月前
東レ株式会社
ポリプロピレン系樹脂フィルム
1か月前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
東ソー株式会社
セルロース樹脂含有樹脂組成物
2か月前
大日精化工業株式会社
樹脂成形品
1か月前
東ソー株式会社
クロロプレンラテックス組成物
1か月前
東ソー株式会社
クロロプレンラテックス組成物
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリ尿素およびその製造方法
3か月前
東レ株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
1か月前
東ソー株式会社
光学薄膜及び光学薄膜の製造方法
3か月前
東洋紡株式会社
熱収縮性ポリエステル系フィルム
1か月前
サンエス護謨工業株式会社
プラスチックフィルム
1日前
遠東新世紀股分有限公司
防水透湿膜
3か月前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物およびタイヤ
1か月前
住友化学株式会社
ブロック共重合体
2か月前
株式会社大阪ソーダ
圧電デバイス用ポリマー材料
1か月前
続きを見る
他の特許を見る