TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025098376
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-02
出願番号2023214469
出願日2023-12-20
発明の名称運転診断システム
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人あーく事務所
主分類G08G 1/00 20060101AFI20250625BHJP(信号)
要約【課題】車両の運転診断を必要に応じて停止可能とする。
【解決手段】運転診断システム1は、車両からの検出値の情報を蓄積するデータベース4と、データベース4からの情報に基づいて運転の診断を行う診断部51及び当該診断の情報を集計して送信する集計データ送信部52を有する運転診断装置5Aと、運転診断装置5Aからの情報を受信して蓄積するユーザインタフェース部6Aとを備える。運転診断装置5Aは、運転診断装置5Aは、診断サーバに属しており、前記診断部の診断中において前記一時停止命令を受けたときに前記診断部の診断処理、データベース4の情報取得処理、集計データ送信部52の集計処理ならびにUI部の蓄積処理のいずれかを一時停止する他、前記一時停止中において前記一時停止解除命令を受けたときに前記一時停止を解除する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
車両の走行、操舵及び制動の少なくとも一つに基づいて変化する物理量又は所定の操作部材が操作されることにより変化する物理量である検出値を用いて演算された運転診断結果を生成する運転診断システムであって、
前記車両からの前記検出値の情報を取得して蓄積するデータベースと、
前記データベースからの情報に基づいて運転の診断を行う診断部及び当該診断の情報を集計して送信する集計データ送信部を有する運転診断装置と、
前記運転診断装置からの情報を受信して蓄積するユーザインタフェース部と、
前記診断を一時停止するためのリクエスト操作を受けたときに一時停止命令を出力する第1命令部と、
前記一時停止を解除するためのリクエスト操作を受けたときに一時停止解除命令を出力する第2命令部と、を備え、
前記運転診断装置は、診断サーバに属しており、前記診断部の診断中において前記一時停止命令を受けたときに前記診断部の診断処理、データベースの情報取得処理、集計データ送信部の集計処理ならびにUI部の蓄積処理のいずれかを一時停止する他、前記一時停止中において前記一時停止解除命令を受けたときに前記一時停止を解除することを特徴とする運転診断システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は運転診断システムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1には、車両の運転操作に関する診断結果を生成する診断結果生成部と、前記診断結果を記録し、インターネットを介して運転者が所有する携帯端末に接続可能なデータベース部と、を備えた運転診断システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-138728号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記引用文献1では、車両のIG-ON等で自動的に診断を実行開始してしまうために車両所有者(エンドユーザー)が点検や修理でディーラーなどの店舗に預けた場合、車両所有者による運転以外に、前記店舗によるエンジンテスト等の運転についても診断が自動的に実行開始されてしまうことになり、車両所有者の診断結果として反映されるため、車両所有者が違和感を覚えてしまう可能性がある。
【0005】
本発明は、車両の運転診断を必要に応じて一時停止可能な運転診断システムの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、車両の走行、操舵及び制動の少なくとも一つに基づいて変化する物理量又は所定の操作部材が操作されることにより変化する物理量である検出値を用いて演算された運転の診断結果を生成する運転診断システムを前提とする。この運転診断システムは、前記車両からの前記検出値の情報を取得して蓄積するデータベースと、前記データベースからの情報に基づいて運転の診断を行う診断部及び当該診断の情報を集計して送信する集計データ送信部を有する運転診断装置と、前記運転診断装置からの情報を受信して蓄積するユーザインタフェース部と、前記診断を一時停止するためのリクエスト操作を受けたときに一時停止命令を出力する第1命令部と、前記一時停止を解除するためのリクエスト操作を受けたときに一時停止解除命令を出力する第2命令部と、を備え、前記運転診断装置は、前記診断部の診断中において前記一時停止命令を受けたときに前記診断部の診断処理、データベースの情報取得処理、集計データ送信部の集計処理ならびにUI部の蓄積処理のいずれかを一時停止する他、前記一時停止中において前記一時停止解除命令を受けたときに前記一時停止を解除することを特徴とする。
【0007】
この特定事項により、前記診断中において、車両所有者の携帯端末または車両販売ディーラーの端末(ディーラー端末と言う)により一時停止のリクエスト操作を行うと、前記診断部の診断を一時停止させることが可能になっており、また、前記診断の一時停止中において、前記携帯端末または前記ディーラー端末により一時停止解除のリクエスト操作を行うと、前記診断の一時停止を解除させることが可能になっている。
【0008】
これにより、車両所有者以外、例えば車両販売ディーラーによる保守点検中の車両走行データによって運転診断が行われることをキャンセルすることが可能であるから、車両所有者のみによる運転診断結果を管理できるようになる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、車両の運転診断を必要に応じて一時停止可能な運転診断システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施形態に係る運転診断システム、車両及び携帯端末の概略構成を示す図である。
実施形態に係る情報の送受信動作を説明するためのシーケンス図である。
運転診断装置による診断の一時停止および一時停止解除する処理を示すフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
車両
10日前
トヨタ自動車株式会社
電極
11日前
トヨタ自動車株式会社
電池
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
方法
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両
11日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
方法
11日前
トヨタ自動車株式会社
車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
1日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
1日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
4日前
トヨタ自動車株式会社
電極体
9日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
10日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
3日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
4日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
10日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
3日前
トヨタ自動車株式会社
移動体
3日前
トヨタ自動車株式会社
通知装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
燃料電池
1日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
監視装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
撮像方法
8日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
給電装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
11日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
10日前
続きを見る