TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025094923
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-25
出願番号
2024217034
出願日
2024-12-11
発明の名称
電力段コントローラ
出願人
ルネサスエレクトロニクス株式会社
代理人
弁理士法人筒井国際特許事務所
主分類
H02M
3/155 20060101AFI20250618BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】 複数の相を有する電力段を制御するためのコントローラが提供される。
【解決手段】
コントローラは、制御信号を生成し、第1のリンクを介して制御信号を複数の相に送信し、第2のリンクを介して各相からフィードバック信号を受信し、複数のフィードバック信号を合計し、相ごとの平均電流を導出する。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の相を有する電力段を制御するためのコントローラであって、
制御信号を生成し、
第1のリンクを介して前記制御信号を複数の相に送信し、
第2のリンクを介して前記相の各々からフィードバック信号を受信し、
複数の前記フィードバック信号を合計し、
前記相ごとの平均電流を導出するように構成された、
コントローラ。
続きを表示(約 920 文字)
【請求項2】
前記コントローラは、前記第1のリンクに接続された第1のポートと、前記第2のリンクに接続された第2のポートと、前記第2のポートに結合された抵抗回路と、を有し、
前記抵抗回路は、並列に結合された複数の抵抗を有し、前記抵抗の各々は、対応するスイッチを介してグランドに接続される、
請求項1に記載のコントローラ。
【請求項3】
前記抵抗回路は、相のアドレス読み取り機能を実行するための追加のスイッチを含む、請求項2に記載のコントローラ。
【請求項4】
前記制御信号は、
第1の相をアクティブにするための第1のパルス幅を有する第1のパルス、
追加の相を段階的にアクティブにするための第2のパルス幅を有する第2のパルス、
すべての前記相を非アクティブにするための第3のパルス幅を有する第3のパルス、および
前記相の各々がそれ自体のアドレスの読み取りを開始するための第4のパルス幅を有する第4のパルスのうちの1つまたは複数を含む、
請求項1に記載のコントローラ。
【請求項5】
前記第1のリンクおよび前記第2のリンクは、単方向リンクである、請求項1に記載のコントローラ。
【請求項6】
前記フィードバック信号の合計は、複数の前記相によって生成された出力電流に比例する、請求項1に記載のコントローラ。
【請求項7】
前記コントローラは、1つまたは複数の前記相を構成するための構成信号を生成するようにさらに構成され、前記構成信号は、第3のリンクを介して送信可能である、請求項1に記載のコントローラ。
【請求項8】
複数の相を有する電力段に結合された、請求項1に記載のコントローラを含む電源装置。
【請求項9】
前記コントローラは、単線インタフェースを介して前記電力段に結合される、請求項8に記載の電源装置。
【請求項10】
前記相の各々は、制御信号をデコードするためのデコーダを含む、請求項8に記載の電源装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、複数の相を有する電力段を制御するためのコントローラに関する。また、本開示は、複数の相を有する電力段に結合された、そのようなコントローラを含む電源装置に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
単一のリモートコントローラを介して外部パワーモジュールを制御することで、アプリケーション回路基板の電源計画を改善することができる。パワーコンバータモジュールは、負荷の近くに配置され得、制御回路は、より大きな電力管理回路(PMIC)の一部として統合され得る。この構成は、PMICの電力処理能力を高める一方で、回路の電力損失を増加させない。パワーコンバータで消費される電力のほとんどは、リモートパワーモジュールで消費される。これにより、PMICのパワーエンベロープに対する制約も軽減される。
【0003】
ドライバ・MOSFET(DrMos)電力段は、大型デジタルシステムに電力を供給するように意図されたパワーモジュールの標準インタフェースを導入している。図1に、DrMosの実装例を示す。ISL69127コントローラとISL99227スマートパワーモジュールを同様の方法で採用することで、図1に示すような高性能な電流電力変換システムを実現することができる(データシートISL69127「Digital Dual Output6+1-Phase VR13 PWM Controller」(2018年1月、ルネサスエレクトロニクス)、およびデータシートISL99227「Smart Power Stage(SPS) Module with Integrated High Accuracy Current and Temperature Monitors」(2023年11月、ルネサスエレクトロニクス)を参照)。このタイプの電力段は、主に高電力システム向けであるが、低電力システムにも適応され得、大型PMICを複数の電力変換レールの電力損失から解放する。UCD74106や関連コントローラUCD9244などの低電力モジュールは、DrMosインタフェースと同様のインタフェースを使用しながら、スケーラブルな電力管理プラットフォームを提供する(データシート「Synchronous-Buck Power Stage」(2012年12月、テキサス・インスツルメンツ)、およびデータシート「Digital PWM System Controller with 4-bit,6-bit,or 8-bit VID Support」(2011年2月、テキサス・インスツルメンツ)を参照)。
【0004】
図1に示すようなシステムの場合、制御とパワーモジュールのインタフェースのピン数が多いため、基板設計が複雑になり、パワーモジュールのピンコストも増加する。図2に示すようなデュアル単線インタフェースを採用することができる。P91E0APMICは、図2に示すように、スイッチング制御インタフェースDIFと汎用制御インタフェースDIOを使用する簡素化されたインタフェースを介して、P9148A電力段に接続され得る。しかしながら、現在のDIFやDIOインタフェースは、帯域幅の制限と、電源装置の性能を低下させる一般的な通信遅延に悩まされている。このため、バス遅延を短縮し、電源装置の過渡性能を向上させ、且つ簡素化された設計を実現する簡素化されたプロトコルを有する、制御と電力段のインタフェースの改善が求められている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示の目的は、上述した制限の1つまたは複数に対処することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の第1の態様によれば、複数の相を有する電力段を制御するためのコントローラが提供される。ここで、コントローラは、制御信号を生成し、第1のリンクを介して制御信号を複数の相に送信し、第2のリンクを介して各相からフィードバック信号を受信し、複数のフィードバック信号を合計し、相ごとの平均電流を導出するように構成される。
【0007】
任意選択で、コントローラは、第1のリンクに接続された第1のポートと、第2のリンクに接続された第2のポートと、第2のポートに結合された抵抗回路と、を有する。抵抗回路は、並列に結合された複数の抵抗を有する。各抵抗は、対応するスイッチを介してグランドに接続される。例えば、抵抗の数は、相の数と同じであってもよく、相の数よりも多くてもよい。
【0008】
任意選択で、抵抗回路は、相アドレス読み取り機能を実行するための追加のスイッチを含む。
【0009】
任意選択で、制御信号は、第1の相をアクティブにするための第1のパルス幅を有する第1のパルス、追加の相を段階的にアクティブにするための第2のパルス幅を有する第2のパルス、すべての相を非アクティブにするための第3のパルス幅を有する第3のパルス、および各相がそれ自体のアドレスの読み取りを開始するための第4のパルス幅を有する第4のパルスのうちの1つまたは複数を含む。
【0010】
任意選択で、第1のリンクおよび第2のリンクは、単方向リンクである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
恒久電源開発の装置
10日前
個人
太陽光発電システム
19日前
キヤノン株式会社
電源装置
3日前
株式会社竹中工務店
避雷設備
3日前
北勢工業株式会社
保護管
17日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
12日前
ダイハツ工業株式会社
溶接装置
10日前
株式会社ダイヘン
充電装置
17日前
ダイハツ工業株式会社
ロータ構造
17日前
株式会社デンソー
電気装置
19日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
10日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
10日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
10日前
サンデン株式会社
モータ制御装置
10日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
3日前
個人
バネとクラッチを用いた波浪発電装置
19日前
株式会社エスイー
上載物の支持装置
3日前
住友電装株式会社
電気接続箱
17日前
住友電装株式会社
電気接続箱
17日前
因幡電機産業株式会社
充電システム
10日前
ダイハツ工業株式会社
絶縁紙成型装置
6日前
三菱電機株式会社
回転子および電動機
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
矢崎総業株式会社
電池切替装置
12日前
株式会社ダイヘン
電力システム
17日前
住友重機械工業株式会社
回転電機
6日前
ダイハツ工業株式会社
ステータ製造装置
20日前
多摩川精機株式会社
逆起電圧可変モータ
5日前
三菱電機株式会社
ゲート駆動装置
17日前
株式会社IJTT
オイル冷却装置
10日前
株式会社ゲットクリーンエナジー
発電機
3日前
三菱電機株式会社
束線器具
13日前
日産自動車株式会社
光電変換装置
3日前
スズキ株式会社
車両用モータ構造
10日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
5日前
ニチコン株式会社
電源回路
11日前
続きを見る
他の特許を見る