TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025088719
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-11
出願番号
2024174751
出願日
2024-10-04
発明の名称
水素燃焼反応用触媒、それを用いた触媒組成物、およびそれらを用いた水素燃焼方法またはメタンの製造方法、ならびにその触媒組成物の製造方法
出願人
国立大学法人北海道大学
代理人
個人
,
個人
主分類
B01J
27/232 20060101AFI20250604BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】新規の水素燃焼反応用触媒を提供する。
【解決手段】炭酸銀(Ag
2
CO
3
)、酢酸銀(CH
3
COOAg)および酸化銀(Ag
2
O)からなる群から選択される少なくとも1種を含有する水素燃焼反応用触媒。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
炭酸銀(Ag
2
CO
3
)、酢酸銀(CH
3
COOAg)および酸化銀(Ag
2
O)からなる群から選択される少なくとも1種を含有する水素燃焼反応用触媒。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
炭酸銀(Ag
2
CO
3
)および酢酸銀(CH
3
COOAg)からなる群から選択される少なくとも1種を含有する、請求項1に記載の水素燃焼反応用触媒。
【請求項3】
金属酸化物担体と、
前記金属酸化物担体に接触した、請求項1または2に記載の水素燃焼反応用触媒と、を含む触媒組成物。
【請求項4】
前記金属酸化物担体に接触した、ニッケル、鉄、コバルトおよび銅からなる群から選択される少なくとも1種を含むCO
2
還元反応用触媒をさらに含む、請求項3に記載の触媒組成物。
【請求項5】
前記金属酸化物担体は、アルミナ、ジルコニア、チタニアおよび酸化亜鉛からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項3に記載の触媒組成物。
【請求項6】
請求項1に記載の水素燃焼反応用触媒、又は請求項3に記載の触媒組成物を、容器内に配置する工程と、
前記容器を80℃以上450℃未満に加熱する工程と、
前記容器内に水素および酸素を供給する工程と、を含む水素燃焼方法。
【請求項7】
請求項4に記載の触媒組成物を、容器内に配置する工程と、
前記容器を80℃以上350℃以下に加熱する工程と、
前記容器内に水素、酸素および二酸化炭素を供給する工程と、
を含むメタンの製造方法。
【請求項8】
請求項4に記載の触媒組成物を、容器内に配置する工程と、
前記容器を80℃以上350℃以下に加熱する工程と、
前記容器内の圧力が0.1~20MPaとなるように前記容器内に水素、酸素および二酸化炭素を供給する工程と、
を含むメタノールの製造方法。
【請求項9】
請求項4に記載の触媒組成物を、容器内に配置する工程と、
前記容器を80℃以上350℃以下に加熱する工程と、
前記容器内の圧力が0.1~10MPaとなるように前記容器内に水素、酸素および二酸化炭素を供給する工程と、
を含むホルムアルデヒドの製造方法。
【請求項10】
請求項4に記載の触媒組成物を、容器内に配置する工程と、
前記容器を80℃以上350℃以下に加熱する工程と、
前記容器内の圧力が0.1~10MPaとなるように前記容器内に水素、酸素および二酸化炭素を供給する工程と、
を含むギ酸の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は水素燃焼反応用触媒、それを用いた触媒組成物、およびそれらを用いた水素燃焼方法またはメタンの製造方法、ならびにその触媒組成物の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
水素の燃焼反応は、以下の式(1)によって示される。
H
2
+ 1/2O
2
= H
2
O + 284kJ・・・(1)
【0003】
式(1)に示されるように、水素を燃焼させることにより、高いエネルギーが得られる。
【0004】
より効率的に水素を燃焼させるために、触媒の利用が考えられる。特許文献1では、表面分子水素を水素ラジカルへと解離する水素酸化触媒(HOC)と、表面分子酸素を酸素ラジカルへと解離する酸素還元触媒(ORC)と、を含む触媒組成物を開示している。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
特表2020-531268号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に開示されるような技術では、担体の他に、HOCとORCの2種の材料を必須とすると共に、HOCがパラジウムまたは白金などであり、供給不足及び/又は高コストなどの懸念があり、それに代わる新規の水素燃焼反応用触媒が求められている。
【0007】
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、新規の水素燃焼反応用触媒を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の態様1は、
炭酸銀(Ag
2
CO
3
)、酢酸銀(CH
3
COOAg)および酸化銀(Ag
2
O)からなる群から選択される少なくとも1種を含有する水素燃焼反応用触媒である。
【0009】
本発明の態様2は、
炭酸銀(Ag
2
CO
3
)および酢酸銀(CH
3
COOAg)からなる群から選択される少なくとも1種を含有する水素燃焼反応用触媒である。
【0010】
本発明の態様3は、
金属酸化物担体と、
前記金属酸化物担体に接触した、態様1または2に記載の水素燃焼反応用触媒と、を含む触媒組成物である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
住友電気工業株式会社
光学素子
1か月前
国立大学法人北海道大学
アミノポリエステル及び脂質ナノ粒子
1か月前
国立大学法人北海道大学
ポリマー、オキセタン化合物、及び硬化性樹脂組成物
12日前
国立大学法人北海道大学
カンナビノイド類を検査する検査キット及び検査方法
29日前
国立大学法人北海道大学
1つのフェノール性水酸基を有する芳香族化合物の製造方法
7日前
株式会社日立製作所
放射線治療支援装置及び放射線治療支援方法
7日前
株式会社大林組
自硬性材料の製造方法
1か月前
株式会社日立製作所
回転ガントリ、及びそれを用いた粒子線治療システム
2か月前
国立大学法人北海道大学
ウェアラブル型バイタルサイン測定装置および医療用バイタルサイン測定システム
1か月前
株式会社ブリヂストン
情報処理方法及び情報処理装置
1か月前
株式会社ブリヂストン
情報処理方法及び情報処理装置
1か月前
NTT株式会社
電磁界推定システム、電磁界推定装置、電磁界推定方法および電磁界推定用プログラム
1日前
王子ホールディングス株式会社
腫瘍細胞塊付細胞培養基材、並びにこれを用いた腫瘍細胞の悪性度の評価方法および被験物質の評価方法
1か月前
国立大学法人北海道大学
水素燃焼反応用触媒、それを用いた触媒組成物、およびそれらを用いた水素燃焼方法またはメタンの製造方法、ならびにその触媒組成物の製造方法
1か月前
国立大学法人北海道大学
カテーテルの挿入難易度判定装置、血管モデル作製装置、血管モデル、カテーテルの挿入難易度判定方法、カテーテルの挿入難易度判定用プログラム及び記録媒体
28日前
個人
二酸化炭素吸着分離装置
14日前
株式会社日本触媒
二酸化炭素吸着剤
12日前
株式会社近畿理研
吸引・収集装置
1か月前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
7日前
白元アース株式会社
除湿容器
14日前
株式会社石垣
フィルタープレスの運転方法
20日前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
7日前
トヨタ自動車株式会社
ガスミキサー
15日前
日本バイリーン株式会社
円筒型フィルター
1か月前
株式会社Tornada
気泡発生装置
1か月前
株式会社No.
微細気泡発生器
2日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
12日前
栗田工業株式会社
溶液の濃縮方法
12日前
株式会社フクハラ
オイルミスト捕集装置
7日前
個人
循環槽用フィルタ及び浄化システム
1か月前
株式会社クレハ
流体処理装置
29日前
トヨタ自動車株式会社
混合ガスの均一化方法
1か月前
東レ株式会社
除害装置、除害方法及び半導体製造方法
1か月前
アクアインテック株式会社
攪拌槽
29日前
株式会社放電精密加工研究所
混合溶融装置
1か月前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
2日前
続きを見る
他の特許を見る