TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025086464
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-09
出願番号2023200449
出願日2023-11-28
発明の名称食品製品の販売システム
出願人株式会社すなおネット
代理人個人,個人,個人,個人
主分類G06Q 30/0207 20230101AFI20250602BHJP(計算;計数)
要約【課題】食品の販売促進を通じて、食品ロスの低減を実現する。
【解決手段】食品A~Cを販売するための食品製品の販売システム1であって、賞味期限の情報4Ac~4Ccを確認した上で、在庫がある食品について、購入者端末3Aに広告情報とレシピ情報のプロンプトを出力する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
賞味期限、若しくは、出荷期限、若しくは、消費期限が到来するまでの残り日数が所定の日数となる期限、のいずれか1つを所定期限と定義し、
所定の食品を販売するための食品製品の販売システムであって、
前記食品の前記所定期限の情報と、前記食品の購入者の情報と、前記購入者が保有している前記食品の数量である保有数の情報と、を含む食品情報を記録する食品情報記録手段と、
前記食品情報記録手段に記録された前記購入者の端末からの要求に応じて、前記食品情報記録手段に記録された前記保有数の情報を減じる食品情報書込手段と、
前記食品情報書込手段が前記保有数の情報を減じたことを条件として、前記要求を行った前記購入者にポイントを付与するポイント付与手段と、
前記食品情報記録手段に記録された前記食品情報を確認し、所定のレシピ情報生成手段に入力する指示情報であって、前記食品の1つである第1の食品と前記所定期限を徒過した期限切れ食品を使用したレシピ情報を、前記レシピ情報生成手段が生成するための前記指示情報を作成する指示情報作成手段と、
前記第1の食品の購入者として前記食品情報記録手段に記録された特定購入者のうち、前記食品情報記録手段に記録された前記第1の食品の保有数が所定数を下回っている前記特定購入者の端末に、前記第1の食品の広告情報と前記指示情報作成手段が作成した前記指示情報を出力する出力手段と、を備える
食品製品の販売システム。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記出力手段は、
前記広告情報と前記指示情報と共に、前記指示情報を前記レシピ情報生成手段に入力することで生成されるレシピ情報を出力する
請求項1に記載の食品製品の販売システム。
【請求項3】
賞味期限、若しくは、出荷期限、若しくは、消費期限が到来するまでの残り日数が所定の日数となる期限、のいずれか1つを所定期限と定義し、
所定の食品を販売するための食品製品の販売システムであって、
前記食品の在庫数の情報と、前記食品の前記所定期限の情報と、前記食品の購入者の情報と、前記購入者が保有している前記食品の数量である保有数の情報と、を含む食品情報を記録する食品情報記録手段と、
前記食品情報記録手段に記録された前記購入者の端末からの要求に応じて、前記食品情報記録手段に記録された前記保有数の情報を減じる食品情報書込手段と、
前記食品情報書込手段が前記保有数の情報を減じたことを条件として、前記要求を行った前記購入者にポイントを付与するポイント付与手段と、
前記食品情報記録手段に記録された前記食品情報を確認し、前記所定期限を徒過した期限切れ食品の在庫がない場合には、所定のレシピ情報生成手段に入力する指示情報であって、前記食品の1つである第1の食品と在庫がある前記食品を使用したレシピ情報を、前記レシピ情報生成手段が生成するための前記指示情報を作成し、前記期限切れ食品の在庫がある場合には、所定のレシピ情報生成手段に入力する指示情報であって、前記第1の食品と前記期限切れ食品を使用したレシピ情報を、前記レシピ情報生成手段が生成するための前記指示情報を作成する指示情報作成手段と、
前記第1の食品の購入者として前記食品情報記録手段に記録された特定購入者のうち、前記食品情報記録手段に記録された前記第1の食品の保有数が所定数を下回っている前記特定購入者の端末に、前記第1の食品の広告情報と前記指示情報作成手段が作成した前記指示情報を出力する出力手段と、を備える
食品製品の販売システム。
【請求項4】
前記出力手段は、
前記広告情報と前記指示情報と共に、前記指示情報を前記レシピ情報生成手段に入力することで生成されるレシピ情報を出力する
請求項3に記載の食品製品の販売システム。
【請求項5】
前記指示情報作成手段は、前記食品製品の販売システムを利用して、前記第1の食品、及び、前記期限切れ食品の1つである第2の食品を購入した消費者の端末からの要求に応じて、前記第1の食品及び前記第2の食品を使用したレシピ情報を、前記レシピ情報生成手段が生成するための指示情報を作成し、
前記出力手段は、前記指示情報作成手段が作成した前記指示情報を出力する
請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の食品製品の販売システム。
【請求項6】
前記レシピ情報生成手段は、汎用のジェネレーティブAIである
請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の食品製品の販売システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、食品製品の販売システムに関する。詳しくは、食品ロス(フードロス)の低減を実現可能な食品製品の販売システムに係るものである。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
従来、食品を中心として商品の安全性が消費者に注目されており、消費者が商品を選択する際に、消費者は商品自体や商品の原料がどの様な物であるのかという点にまで関心を示す様になっている。
【0003】
そのため、商品の提供者は、提供する商品や商品の原料の成分や産地、製造年月日等の情報を商品の包装に貼付したラベルに記載したり、ICタグに記録したりして、商品を提供している。
【0004】
しかし、単に情報を記載や記録したものを商品に添付して提供するだけでは、その情報の改竄や偽造等が容易であり、現に情報の改竄や偽造等が行われている事実もあり、消費者に信用度が低く、消費者が安心して商品を選択することが困難であった。
【0005】
そこで、本発明の発明者は、単に情報を記載や記録したものを食品に添付するのではなく、食品の原料を粉末にした原料粉末見本を食品に添付して食品を提供する技術を提案している(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2009-5656号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、食品の品質の「見える化」が実現することで、消費者が安心して食品を選択できるようになるが、近年問題視されている「食品ロス」を減らすことには直結し難い。
【0008】
本発明は以上の点に鑑みて創案されたものであって、食品ロスの低減を実現可能な食品製品の販売システムを提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明の食品製品の販売システムは、賞味期限、若しくは、出荷期限、若しくは、消費期限が到来するまでの残り日数が所定の日数となる期限、のいずれか1つを所定期限と定義し、所定の食品を販売するための食品製品の販売システムであって、前記食品の前記所定期限の情報と、前記食品の購入者の情報と、前記購入者が保有している前記食品の数量である保有数の情報と、を含む食品情報を記録する食品情報記録手段と、前記食品情報記録手段に記録された前記購入者の端末からの要求に応じて、前記食品情報記録手段に記録された前記保有数の情報を減じる食品情報書込手段と、前記食品情報書込手段が前記保有数の情報を減じたことを条件として、前記要求を行った前記購入者にポイントを付与するポイント付与手段と、前記食品情報記録手段に記録された前記食品情報を確認し、所定のレシピ情報生成手段に入力する指示情報であって、前記食品の1つである第1の食品と前記所定期限を徒過した期限切れ食品を使用したレシピ情報を、前記レシピ情報生成手段が生成するための前記指示情報を作成する指示情報作成手段と、前記第1の食品の購入者として前記食品情報記録手段に記録された特定購入者のうち、前記食品情報記録手段に記録された前記第1の食品の保有数が所定数を下回っている前記特定購入者の端末に、前記第1の食品の広告情報と前記指示情報作成手段が作成した前記指示情報を出力する出力手段と、を備える。
【0010】
また、本発明の食品製品の販売システムは、賞味期限、若しくは、出荷期限、若しくは、消費期限が到来するまでの残り日数が所定の日数となる期限、のいずれか1つを所定期限と定義し、所定の食品を販売するための食品製品の販売システムであって、前記食品の在庫数の情報と、前記食品の前記所定期限の情報と、前記食品の購入者の情報と、前記購入者が保有している前記食品の数量である保有数の情報と、を含む食品情報を記録する食品情報記録手段と、前記食品情報記録手段に記録された前記購入者の端末からの要求に応じて、前記食品情報記録手段に記録された前記保有数の情報を減じる食品情報書込手段と、前記食品情報書込手段が前記保有数の情報を減じたことを条件として、前記要求を行った前記購入者にポイントを付与するポイント付与手段と、前記食品情報記録手段に記録された前記食品情報を確認し、前記所定期限を徒過した期限切れ食品の在庫がない場合には、所定のレシピ情報生成手段に入力する指示情報であって、前記食品の1つである第1の食品と在庫がある前記食品を使用したレシピ情報を、前記レシピ情報生成手段が生成するための前記指示情報を作成し、前記期限切れ食品の在庫がある場合には、所定のレシピ情報生成手段に入力する指示情報であって、前記第1の食品と前記期限切れ食品を使用したレシピ情報を、前記レシピ情報生成手段が生成するための前記指示情報を作成する指示情報作成手段と、前記第1の食品の購入者として前記食品情報記録手段に記録された特定購入者のうち、前記食品情報記録手段に記録された前記第1の食品の保有数が所定数を下回っている前記特定購入者の端末に、前記第1の食品の広告情報と前記指示情報作成手段が作成した前記指示情報を出力する出力手段と、を備える。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
対話装置
1か月前
個人
裁判のAI化
23日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
フラワーコートA
2日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
検査システム
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
介護情報提供システム
9日前
個人
設計支援システム
15日前
個人
設計支援システム
15日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
個人
情報入力装置
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
個人
不動産売買システム
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
18日前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
個人
アンケート支援システム
4日前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
5日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
8日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
2か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
3日前
個人
リテールレボリューションAIタグ
1日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
サクサ株式会社
カードの制動構造
2か月前
株式会社寺岡精工
システム
8日前
続きを見る