TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025084428
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-03
出願番号
2023198328
出願日
2023-11-22
発明の名称
異常判定装置及び異常判定プログラム
出願人
AGC株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
G06N
20/00 20190101AFI20250527BHJP(計算;計数)
要約
【課題】データ入力のヒューマンエラーや悪意のある偽装・改ざんが疑われる場合において、その旨を関係者に適切に報知することにより、入力データの信頼性を向上させる。
【解決手段】この異常判定装置は、コンピュータに入力されるデータの異常を判定する異常判定装置であって、前記コンピュータにおける操作の手順又は内容に関する学習済モデルを管理する学習済モデル管理部と、前記学習済モデルに基づいて、前記コンピュータにおける操作の異常を判定する異常判定部と、前記異常判定部における判定結果を出力する出力部とを備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
コンピュータに入力されるデータの異常を判定する異常判定装置であって、
前記コンピュータにおける操作の手順又は内容に関する学習済モデルを管理する学習済モデル管理部と、
前記学習済モデルに基づいて、前記コンピュータにおける操作の異常を判定する異常判定部と、
前記異常判定部における判定結果を出力する出力部と
を備える異常判定装置。
続きを表示(約 760 文字)
【請求項2】
前記異常判定部は、前記コンピュータに入力されるデータの間の関連性を解析してデータの異常を判定する、請求項1記載の異常判定装置。
【請求項3】
前記学習済モデル管理部は、正常なデータ入力が行われた場合における前記コンピュータに対する操作に関する情報を前記学習済モデルとして管理する、請求項1に記載の異常判定装置。
【請求項4】
前記学習済モデルは、前記コンピュータへのデータ入力の手順、各項目の入力時間、入力装置の操作速度、又はデータの修正の有無の少なくとも1つの情報を含む、請求項3に記載の異常判定装置。
【請求項5】
コンピュータに入力されるデータの異常を判定する異常判定プログラムであって、
前記コンピュータにおける操作に関する学習済モデルを管理するステップと、
前記学習済モデルに基づいて、前記操作の異常を判定するステップと
前記操作の異常の判定の結果を出力部に出力させるステップと
をコンピュータに実行させることが可能に構成された、異常判定プログラム。
【請求項6】
前記コンピュータに入力されるデータの関連性を解析してデータの異常を判定するステップを更に備える、請求項5に記載の異常判定プログラム。
【請求項7】
正常なデータ入力が行われた場合における前記コンピュータに対する操作に関する情報を前記学習済モデルとして管理する、請求項5に記載の異常判定プログラム。
【請求項8】
前記学習済モデルは、前記コンピュータへのデータ入力の手順、各項目の入力時間、入力装置の操作速度、又はデータの修正の有無の少なくとも1つの情報を含む、請求項7に記載の異常判定プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力されるデータの異常を判定する異常判定装置及び異常判定プログラムに関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
研究開発や製造の現場においては、製品の検査を行い、その検査結果を研究所や工場などの現場のコンピュータに各種の手段で取り込むことが一般的に行われている。取り込まれた検査結果は、更なる検査や解析、製造管理等のために、例えば現場のコンピュータとは別のサーバに転送され、保存・管理される。また、取り込まれた検査データに誤りがないか否かを現場のコンピュータサーバにおいて検知し、異常が認められる場合にはこれを報知して点検や再入力を促す技術も知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
検査データの信頼性を向上させるための施策として、例えば各種のDX技術の導入・展開も推進されているが、人の介在がある以上、所謂ヒューマンエラー(タイプミス、コピーミス等)や、悪意のある偽装・改ざんを完全に排除することは難しい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2019/138655号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような課題の解決のため、データ入力のヒューマンエラーや悪意のある偽装・改ざんが疑われる場合において、その旨を関係者に適切に報知することにより、入力データの信頼性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る異常判定装置は、コンピュータに入力されるデータの異常を判定する異常判定装置であって、前記コンピュータにおける操作の手順又は内容に関する学習済モデルを管理する学習済モデル管理部と、前記学習済モデルに基づいて、前記コンピュータにおける操作の異常を判定する異常判定部と、前記異常判定部における判定結果を出力する出力部とを備える。
【0007】
また、本発明に係る異常判定プログラムは、コンピュータに入力されるデータの異常を判定する異常判定プログラムであって、前記コンピュータにおける操作に関する学習済モデルを管理するステップと、前記学習済モデルに基づいて、前記操作の異常を判定するステップと、前記操作の異常の判定の結果を出力部に出力させるステップとをコンピュータに実行させることが可能に構成される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、データ入力のヒューマンエラーや悪意のある偽装・改ざんが疑われる場合において、その旨を異常情報として関係者に適切に報知することができ、これにより入力データの信頼性を向上させることができる。また、異常情報の報知が適切になされることにより、悪意のある偽装や改竄を行うことを躊躇させることができ、これにより更に入力データの信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
第1の実施の形態の異常判定装置の概要を説明する全体図である。
第1の実施の形態の異常判定装置のコンピュータ10のハードウェア及びソフトウェアの構成の一例を説明するブロック図である。
第1の実施の形態の異常判定装置の管理サーバ20のハードウェア及びソフトウェアの構成の一例を説明するブロック図である。
第1の実施の形態の異常判定装置のコンピュータ10におけるデータ入力を学習する学習フェーズの実行手順を説明するフローチャートである。
第1の実施の形態の異常判定装置の管理サーバ20により実行される、コンピュータ10におけるデータ入力の異常検知フェーズの実行手順を説明するフローチャートである。
第1の実施の形態の異常判定装置のデータ間関係性解析部201でのデータ間関係性の解析の方法の一例を説明する概略図である。
第1の実施の形態の異常判定装置での数値や操作手順の異常の判定の結果を示す表示画面の一例を示す。
第1の実施の形態の異常判定装置での数値や操作手順の異常の判定の結果を示す表示画面の一例を示す。
第1の実施の形態の異常判定装置での数値や操作手順の異常の判定の結果を示す表示画面の一例を示す。
第2の実施の形態の異常判定装置のコンピュータ10のハードウェア及びソフトウェアの構成の一例を説明するブロック図である。
第2の実施の形態の異常判定装置コンピュータ10におけるデータ入力を学習する学習フェーズの実行手順を説明するフローチャートである。
第2の実施の形態の異常判定装置管理サーバ20により実行される、コンピュータ10におけるデータ入力の異常検知フェーズの実行手順を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して本実施形態について説明する。添付図面では、機能的に同じ要素は同じ番号で表示される場合もある。なお、添付図面は本開示の原理に則った実施形態と実装例を示しているが、これらは本開示の理解のためのものであり、決して本開示を限定的に解釈するために用いられるものではない。本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の特許請求の範囲又は適用例を如何なる意味においても限定するものではない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
AGC株式会社
光学素子
19日前
AGC株式会社
真空断熱材
18日前
AGC株式会社
車両用窓ガラス
14日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
18日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
18日前
AGC株式会社
ガラス及びその製造方法
14日前
AGC株式会社
成形装置、及び成形方法
13日前
AGC株式会社
クロス材の平坦化評価方法
11日前
AGC株式会社
ヘキサフルオロプロピレンオキサイドの製造方法
18日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの製造方法
12日前
AGC株式会社
機能性フィルムの曲げ成形方法及び合わせガラスの製造方法
19日前
AGC株式会社
ガラス成形品の製造方法及び平坦化モールドクロスの製造方法
11日前
AGC株式会社
化学強化ガラス、化学強化ガラスの製造方法およびカバーガラス
12日前
AGC株式会社
無アルカリガラス
18日前
AGC株式会社
洗浄装置、洗浄方法、およびEUVL用マスクブランクの製造方法
18日前
AGC株式会社
洗浄装置、洗浄方法、およびEUVL用マスクブランクの製造方法
13日前
AGC株式会社
化学強化用ガラス
13日前
AGC株式会社
酸化セリウム及び研磨剤
11日前
AGC株式会社
タフルプロストの精製方法
6日前
AGC株式会社
光学フィルタおよび撮像装置
18日前
AGC株式会社
ガラス溶解槽の収容物を評価するための器具、及びガラス溶解槽の収容物の評価方法
13日前
国立大学法人 東京大学
含フッ素オレフィンの製造方法
13日前
個人
対話装置
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
裁判のAI化
4日前
個人
情報処理システム
11日前
個人
記入設定プラグイン
27日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
検査システム
13日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
12日前
個人
情報入力装置
1か月前
個人
不動産売買システム
19日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
12日前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
11日前
続きを見る
他の特許を見る