TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025078654
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-20
出願番号2025029217,2023076509
出願日2025-02-26,2018-10-23
発明の名称半導体装置
出願人株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類H10D 30/67 20250101AFI20250513BHJP()
要約【課題】電気特性の良好な半導体装置を提供する。電気特性の安定した半導体装置を提供
する。
【解決手段】第1の絶縁層と、第2の絶縁層と、第3の絶縁層と、第4の絶縁層と、半導
体層と、第1の導電層と、を有する構成とする。第2の絶縁層は第1の絶縁層上に位置し
、島状の半導体層は第2の絶縁層上に位置する。第2の絶縁層は、半導体層と重なる領域
よりも外側に端部を有する島状の形状を有する。第4の絶縁層は、第2の絶縁層、半導体
層、第3の絶縁層、及び第1の導電層を覆い、且つ、半導体層の上面の一部と接し、且つ
、第2の絶縁層の端部よりも外側において第1の絶縁層と接する。半導体層は金属酸化物
を含み、第2の絶縁層及び第3の絶縁層は酸化物を含み、第1の絶縁層は金属酸化物また
は窒化物を含み、第4の絶縁層は金属窒化物を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1の絶縁層と、第2の絶縁層と、第3の絶縁層と、第4の絶縁層と、半導体層と、第1の導電層と、を有し、
前記第2の絶縁層は、前記第1の絶縁層上に位置し、
前記半導体層は、前記第2の絶縁層上に位置し、且つ島状の形状を有し、
前記第3の絶縁層及び前記第1の導電層は、前記半導体層上に積層して設けられ、
前記第2の絶縁層は、前記半導体層と重なる領域よりも外側に端部を有する島状の形状を有し、
前記第4の絶縁層は、前記第2の絶縁層、前記半導体層、前記第3の絶縁層、及び前記第1の導電層を覆い、且つ、前記半導体層の上面の一部と接し、且つ、前記第2の絶縁層の前記端部よりも外側において前記第1の絶縁層と接し、
前記半導体層は、金属酸化物を含み、
前記第2の絶縁層及び前記第3の絶縁層は、酸化物を含み、
前記第1の絶縁層は、金属酸化物、または窒化物を含み、
前記第4の絶縁層は、金属窒化物を含む、
半導体装置。
続きを表示(約 720 文字)【請求項2】
請求項1において、
前記第4の絶縁層は、アルミニウムを含む、
半導体装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2において、
前記第1の絶縁層は、アルミニウム及びハフニウムの少なくとも一方と、酸素と、を有する、
半導体装置。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
前記第2の絶縁層と、前記半導体層とは、上面形状が概略一致する、
半導体装置。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
前記第2の絶縁層は、前記端部が、前記第1の導電層と重なる領域よりも外側に位置する部分を有する、
半導体装置。
【請求項6】
請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
前記第2の絶縁層は、前記端部が、前記第1の導電層と重なる領域に位置する部分を有する、
半導体装置。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
前記第1の絶縁層よりも下に第2の導電層を有し、
前記第2の導電層は、前記半導体層及び前記第1の導電層の両方と重なる領域を有する、
半導体装置。
【請求項8】
請求項7において、
前記第2の絶縁層は、前記端部が、前記第2の導電層と重なる領域よりも外側に位置する部分を有する、
半導体装置。
【請求項9】
請求項7において、
前記第2の絶縁層は、前記端部が、前記第2の導電層と重なる領域に位置する部分を有する、
半導体装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、半導体装置に関する。本発明の一態様は、表示装置に関する。本発
明の一態様は、半導体装置、または表示装置の作製方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【0002】
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する本発
明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置
、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方
法、を一例として挙げることができる。半導体装置は、半導体特性を利用することで機能
しうる装置全般を指す。
【背景技術】
【0003】
トランジスタに適用可能な半導体材料として、金属酸化物を用いた酸化物半導体が注目
されている。例えば、特許文献1では、複数の酸化物半導体層を積層し、当該複数の酸化
物半導体層の中で、チャネルとなる酸化物半導体層がインジウム及びガリウムを含み、且
つインジウムの割合をガリウムの割合よりも大きくすることで、電界効果移動度(単に移
動度、またはμFEという場合がある)を高めた半導体装置が開示されている。
【0004】
半導体層に用いることのできる金属酸化物は、スパッタリング法などを用いて形成でき
るため、大型の表示装置を構成するトランジスタの半導体層に用いることができる。また
、多結晶シリコンや非晶質シリコンを用いたトランジスタの生産設備の一部を改良して利
用することが可能であるため、設備投資を抑えられる。また、金属酸化物を用いたトラン
ジスタは、非晶質シリコンを用いた場合に比べて高い電界効果移動度を有するため、駆動
回路を設けた高機能の表示装置を実現できる。
【0005】
また、特許文献2には、ソース領域およびドレイン領域に、アルミニウム、ホウ素、ガ
リウム、インジウム、チタン、シリコン、ゲルマニウム、スズ、および鉛からなる群のう
ちの少なくとも一種をドーパントとして含む低抵抗領域を有する酸化物半導体膜が適用さ
れた薄膜トランジスタが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2014-7399号公報
特開2011-228622号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の一態様は、電気特性の良好な半導体装置を提供することを課題の一とする。ま
たは、電気特性の安定した半導体装置を提供することを課題の一とする。または、本発明
の一態様は、信頼性の高い表示装置を提供することを課題の一とする。
【0008】
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から抽出することが可能である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様は、第1の絶縁層と、第2の絶縁層と、第3の絶縁層と、第4の絶縁層
と、半導体層と、第1の導電層と、を有する半導体装置である。第2の絶縁層は、第1の
絶縁層上に位置する。半導体層は、第2の絶縁層上に位置し、且つ島状の形状を有する。
第3の絶縁層及び第1の導電層は、半導体層上に積層して設けられる。第2の絶縁層は、
半導体層と重なる領域よりも外側に端部を有する島状の形状を有する。第4の絶縁層は、
第2の絶縁層、半導体層、第3の絶縁層、及び第1の導電層を覆い、且つ、半導体層の上
面の一部と接し、且つ、第2の絶縁層の端部よりも外側において第1の絶縁層と接する。
半導体層は金属酸化物を含み、第2の絶縁層及び第3の絶縁層は酸化物を含み、第1の絶
縁層は金属酸化物または窒化物を含み、第4の絶縁層は金属窒化物を含む。
【0010】
また、上記において、第4の絶縁層は、アルミニウムを含むことが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社クラベ
感圧導電体
9日前
学校法人東北学院
半導体装置
22日前
個人
FIN TFT電極基板
4日前
富士電機株式会社
半導体装置
11日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
11日前
三菱電機株式会社
半導体装置
5日前
富士電機株式会社
半導体装置
3日前
株式会社村田製作所
半導体装置
15日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
8日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
8日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
15日前
日亜化学工業株式会社
発光モジュール
5日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
5日前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
半導体装置
9日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
8日前
株式会社カネカ
ペロブスカイト薄膜太陽電池の製造方法
9日前
ローム株式会社
半導体装置
5日前
ローム株式会社
半導体装置
9日前
ローム株式会社
MEMS温度センサ
5日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
22日前
ローム株式会社
半導体装置
22日前
三菱電機株式会社
半導体装置
11日前
日亜化学工業株式会社
窒化物半導体発光素子
12日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
4日前
豊田合成株式会社
発光装置
22日前
株式会社デンソー
半導体装置
5日前
国立大学法人北海道大学
薄膜トランジスタ
10日前
豊田合成株式会社
発光素子
3日前
シチズン電子株式会社
発光装置
11日前
旭化成株式会社
深紫外線照射装置及びその製造方法
9日前
マグネティック シールズ リミテッド
磁気シールド
9日前
日本放送協会
磁性細線メモリ
23日前
音羽電機工業株式会社
サージ防護素子
5日前
ローム株式会社
圧電素子及びその製造方法
9日前
株式会社カネカ
太陽電池の製造方法、および、太陽電池
16日前
続きを見る