TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025078415
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-20
出願番号
2023190965
出願日
2023-11-08
発明の名称
無線アクセスシステムおよび無線アクセス装置
出願人
株式会社東芝
,
東芝インフラシステムズ株式会社
代理人
弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類
H04W
24/04 20090101AFI20250513BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】 可用性を高めた無線アクセスシステムを提供すること。
【解決手段】 実施形態に係わる無線アクセスシステムは、デフォルトで稼働系として機能する第1デバイスと、第1デバイスの待機系として機能する第2デバイスと、切替部とを具備する。切替部は、第2デバイスを稼働系とし第1デバイスを待機系とする運用切り替えを実行する。第1デバイスは、第1無線通信部を備える。第1無線通信部は、稼働系の状態で無線ゾーンを形成し、無線ゾーンに在圏する無線端末を無線チャネル経由で収容する。第2デバイスは、第2無線通信部を備える。第2無線通信部は、稼働系に切り替わった状態で無線ゾーンを形成し、第1無線通信部の無線ゾーンに在圏していた無線端末を無線チャネル経由で収容する。
【選択図】 図2
特許請求の範囲
【請求項1】
デフォルトで稼働系として機能する第1デバイスと、
前記第1デバイスの待機系として機能する第2デバイスと、
前記第2デバイスを稼働系とし前記第1デバイスを待機系とする運用切り替えを実行する切替部とを具備し、
前記第1デバイスは、
前記稼働系の状態で無線ゾーンを形成し、前記無線ゾーンに在圏する無線端末を無線チャネル経由で収容する第1無線通信部を備え、
前記第2デバイスは、
前記稼働系に切り替わった状態で無線ゾーンを形成し、前記第1無線通信部の無線ゾーンに在圏していた無線端末を無線チャネル経由で収容する第2無線通信部を備える、無線アクセスシステム。
続きを表示(約 710 文字)
【請求項2】
前記第1デバイスは、
前記第2デバイスと通信する第1通信部を備え、
前記第2デバイスは、
前記第1デバイスと通信する第2通信部を備え、
前記切替部は、前記第1デバイスと前記第2デバイスとの通信の状態に基づいて、前記第2デバイスを前記稼働系に切替える、請求項1に記載の無線アクセスシステム。
【請求項3】
広域ネットワークに接続されるルータと、
前記第1デバイスと前記第2デバイスとを収容して前記ルータに接続するスイッチとをさらに具備し、
前記第1通信部および前記第2通信部は、前記スイッチを介して相互に通信する、請求項2に記載の無線アクセスシステム。
【請求項4】
前記切替部は、前記運用切り替えに際して、前記第1デバイスと前記第2デバイスとで共通に用いられる仮想アドレスを前記稼働系から前記待機系に引き継ぐ、請求項1に記載の無線アクセスシステム。
【請求項5】
前記第2無線通信部は、前記第1無線通信部の無線チャネルに割り当てられた帯域とは異なる帯域の無線チャネルでスタンバイする、請求項1に記載の無線アクセスシステム。
【請求項6】
待機系として機能している無線アクセス装置を稼働系とし、稼働系として機能している無線アクセス装置を待機系とする運用切り替えを実行する切替部と、
前記稼働系に切り替わった状態で無線ゾーンを形成し、稼働系として機能していた前記無線アクセス装置の無線ゾーンに在圏していた無線端末を無線チャネル経由で収容する無線通信部とを具備する、無線アクセス装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、無線アクセスシステムおよび無線アクセス装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
無線アクセスポイント(Access Point:AP)は、家庭やオフィスにおいて無線LAN(Local Area Network)環境を構築するためのキーデバイスである。近年では最新のIEEE 802.11beに準拠する製品が開発されつつある。無線ネットワークの設計では、安定したサービスを提供するために様々な工夫がなされ、例えば以下に示すような例が知られている。
【0003】
(1)APに直結されてデータ交換と電力供給とを担うPoE(Power of Ethernet(登録商標))スイッチを冗長化する。接続するPoEスイッチを分散させることで、1台のPoEスイッチが故障しても他のPoEスイッチと接続するAPが無線サービスを維持できる。
(2)特定のAPに接続が集中して通信状況が不安定になることを防ぐため、無線LANコントローラからクライアントに接続先の変更を促し、負荷分散を図る。
(3)AP同士のカバーエリアを、電波チャネルをずらして重ねて配置することで、1台のAPが故障しても、他のAPが故障APのエリアを含めて無線サービスを維持できるようにする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第3576931号公報
特許第4422089号公報
特開2009-267815号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の例はいずれも、オフィスのような一定以上の広さの場所、もしくは一定以上のクライアント数が見込まれる場面において、複数台のAPを稼働させて互いにカバーし合う考え方となっている。この考え方に基づくと、エリアとして無線サービスが維持されていれば、個々のAPの稼働率はさほど問題にならない。
しかし、狭い空間にAPを一つだけ設置する場合や、高密度環境で複数台のAPを使用する場合などでは、APが1台でも故障すると影響が大きい。このようなユースケースでは、そもそも1台のAPを安定して稼働させることが重要となる。
そこで、目的は、可用性を高めた無線アクセスシステムおよび無線アクセス装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態によれば、無線アクセスシステムは、デフォルトで稼働系として機能する第1デバイスと、第1デバイスの待機系として機能する第2デバイスと、切替部とを具備する。切替部は、第2デバイスを稼働系とし第1デバイスを待機系とする運用切り替えを実行する。第1デバイスは、第1無線通信部を備える。第1無線通信部は、稼働系の状態で無線ゾーンを形成し、無線ゾーンに在圏する無線端末を無線チャネル経由で収容する。第2デバイスは、第2無線通信部を備える。第2無線通信部は、稼働系に切り替わった状態で無線ゾーンを形成し、第1無線通信部の無線ゾーンに在圏していた無線端末を無線チャネル経由で収容する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、実施形態に係わる無線アクセスシステムの一例を示すシステム図である。
図2は、図1に示されるAP201,202の一例を示す機能ブロック図である。
図3は、図1に示される無線アクセスシステムの運用の状態の一例を示す図である。
図4は、運用切り替えのトリガの一例を示す図である。
図5は、運用切り替えのトリガの他の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1は、実施形態に係わる無線アクセスシステムの一例を示すシステム図である。図1において、ノートパソコン11、スマートフォン12、およびIoT機器13は、アクセスポイント(AP)201、またはAP202の無線ゾーンに収容される。ノートパソコン11、スマートフォン12、およびIoT機器13はいずれも無線通信機能を備える無線端末である。AP201およびAP202は、PoE(Power of Ethernet(登録商標))スイッチ30に接続され、PoEスイッチ30は、ルータ40に接続される。PoEスイッチ30は、AP201とAP202にLAN(Local Area Network)ケーブルを介して電力を供給する。ルータ40は、広域ネットワークとしてのIP(Internet Protocol)ネットワークNWに接続される。
【0009】
ところで、実施形態では、AP自体を二重化し、一方を稼働系、他方をその待機系として運用する。稼働系のAPがダウンした場合、運用切り替えが実施され、待機系のAPが稼働系としての運用を開始する。図1において、第1デバイスとしてのAP201が、デフォルトでは稼働系として機能する。AP202は、AP201の待機系として機能する、第2デバイスである。
【0010】
図2は、図1に示されるAP201,202の一例を示す機能ブロック図である。AP201,202は、コンピュータであり、プロセッサ21、無線通信部22、および、フラッシュメモリ23を備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社東芝
センサ
2日前
株式会社東芝
回転電機
28日前
株式会社東芝
回転電機
28日前
株式会社東芝
回転電機
28日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
真空バルブ
6日前
株式会社東芝
半導体装置
24日前
株式会社東芝
静止誘導電器
10日前
株式会社東芝
配線支援装置
29日前
株式会社東芝
電力変換装置
21日前
株式会社東芝
静止誘導電器
8日前
株式会社東芝
情報表示装置
28日前
株式会社東芝
スイッチギヤ
7日前
株式会社東芝
車両システム
6日前
株式会社東芝
粒子線治療装置
9日前
株式会社東芝
光注入同期装置
1か月前
株式会社東芝
電子計算機装置
29日前
株式会社東芝
電池モジュール
20日前
株式会社東芝
回転電機の回転子
28日前
株式会社東芝
X線厚み測定装置
2日前
株式会社東芝
空転・滑走学習装置
7日前
株式会社東芝
冷房能力指標推定装置
3日前
株式会社東芝
積層造形装置及び方法
20日前
株式会社東芝
半導体装置及び製造方法
1か月前
株式会社東芝
蓄熱システム及び蓄熱方法
20日前
株式会社東芝
蓄熱システム及び蓄熱方法
20日前
株式会社東芝
蓄熱システム及び蓄熱方法
20日前
株式会社東芝
鉄道車両向け床下搭載装置
9日前
株式会社東芝
ケーブルコネクタ保護カバー
21日前
株式会社東芝
半導体装置及びその製造方法
1か月前
株式会社東芝
窒化物構造体及び半導体装置
1か月前
株式会社東芝
オゾン発生装置用の電源装置
1か月前
株式会社東芝
無線ICモジュールの製造方法
1か月前
株式会社東芝
偏向電磁石及び粒子線照射装置
20日前
株式会社東芝
情報収集モジュール、端末装置
今日
株式会社東芝
窒化物構造体、及び、半導体装置
今日
続きを見る
他の特許を見る