TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025077720
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-19
出願番号2023190133
出願日2023-11-07
発明の名称処理液の評価方法、処理液の管理方法、処理液の評価装置、及び処理装置
出願人オルガノ株式会社
代理人弁理士法人YKI国際特許事務所
主分類G01N 30/50 20060101AFI20250512BHJP(測定;試験)
要約【課題】イオン交換体から排出された処理液中の不揮発性不純物の定量を可能とする処理液の評価方法を提供する。
【解決手段】処理液の評価方法は、被処理液をイオン交換体充填装置10に通液することにより得られたイオン交換処理液中の不揮発性不純物を荷電化粒子検出器16により測定し、前記不揮発性不純物を定量する測定工程を備えることを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
被処理液をイオン交換体充填装置に通液することにより得られたイオン交換処理液中の不揮発性不純物を荷電化粒子検出器(Charged Aerosol Detector)により測定し、前記不揮発性不純物を定量する測定工程を備えることを特徴とする処理液の評価方法。
続きを表示(約 700 文字)【請求項2】
前記測定工程では、前記イオン交換処理液を液体クロマトカラムに通液し、前記液体クロマトカラムから排出されてくる処理液を前記荷電化粒子検出器に導入することを特徴とする請求項1に記載の処理液の評価方法。
【請求項3】
前記測定工程では、前記イオン交換処理液を液体クロマトカラムに通水せずに直接前記荷電化粒子検出器に導入することを特徴とする請求項1に記載の処理液の評価方法。
【請求項4】
前記処理液中の不揮発性不純物の定量を検量線法により行うことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の処理液の評価方法。
【請求項5】
請求項1に記載の処理液の評価方法により得られた前記不揮発性不純物の量に基づいて、前記イオン交換体充填装置の運転条件を管理することを特徴とする処理液の管理方法。
【請求項6】
請求項1に記載の処理液の評価方法により得られた前記不揮発性不純物の量に基づいて、前記イオン交換体充填装置の後段における前記イオン交換処理液の処理条件を管理する処理液の管理方法。
【請求項7】
被処理液をイオン交換体充填装置に通液することにより得られたイオン交換処理液中の不揮発性不純物を測定する荷電化粒子検出器を備えることを特徴とする処理液の評価装置。
【請求項8】
被処理液が通液されるイオン交換体充填装置と、
前記被処理液を前記イオン交換体充填装置に通液することにより得られたイオン交換処理液中の不揮発性不純物を測定する荷電化粒子検出器と、を備えることを特徴とする処理装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、処理液の評価方法、処理液の管理方法、処理液の評価装置、及び処理装置の技術に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
イオン交換樹脂を始めとするイオン交換体は、イオン性不純物を水から除去することによる水の精製に利用されている。また、近年では、電子材料を製造するために使用される有機溶媒の精製にもイオン交換体が利用されている。
【0003】
水や有機溶媒等の被処理液の精製を行う上で、イオン交換体から排出された処理液中の不純物の管理は必須である。液中の不純物分析において、金属の分析にはICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析)が用いられ、有機物の分析にはGC(ガスクロマトグラフィー)が用いられるのが一般的である。しかし、イオン交換体から排出される処理液中の不純物には、イオン交換体の母体である不揮発性有機物が含まれる場合があり、不揮発性有機物の分析には、GCは不適切である。また、LC(液体クロマトグラフィー)は、不揮発性有機物の分析に用いられるが、不揮発性有機物の種類によって感度が異なるため、不揮発性有機物を定量することは困難である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
クロマトグラフ科学会学術誌CHROMATOGRAPHY, Vol.32 No.3 161-170頁、2011年
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本開示の目的は、イオン交換体から排出された処理液中の不揮発性不純物の定量を可能とすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様である処理液の評価方法は、被処理液をイオン交換体充填装置に通液することにより得られたイオン交換処理液中の不揮発性不純物を荷電化粒子検出器により測定し、前記不揮発性不純物を定量する測定工程を備えることを特徴とする。
【0007】
また、上記処理液の評価方法において、前記測定工程では、前記イオン交換処理液を液体クロマトカラムに通液し、前記液体クロマトカラムから排出されてくる処理液を前記荷電化粒子検出器に導入ることが好ましい。
【0008】
また、上記処理液の評価方法において、前記イオン交換処理液を液体クロマトカラムに通液せずに直接前記荷電化粒子検出器に導入することが好ましい。
【0009】
また、上記処理液の評価方法において、前記処理液中の不揮発性不純物の定量を検量線法により行うことが好ましい。
【0010】
また、本開示の一態様である処理液の管理方法は、前記処理液の評価方法により得られた前記不揮発性不純物の量に基づいて、前記イオン交換体充填装置の運転条件を管理することを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

オルガノ株式会社
水処理剤組成物および水処理方法
3日前
オルガノ株式会社
晶析反応装置および晶析反応方法
5日前
オルガノ株式会社
液体処理ユニットとその運転方法
10日前
オルガノ株式会社
リン含有水の処理方法及びリン含有水の処理装置
11日前
オルガノ株式会社
水処理システムの運転方法および水処理システム
1か月前
オルガノ株式会社
フッ化水素酸含有水の処理装置、及びフッ化水素酸含有水の処理方法
27日前
日本精機株式会社
計器装置
3日前
日本精機株式会社
表示装置
27日前
日本精機株式会社
液面検出装置
5日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
5日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
5日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
11日前
有限会社原製作所
検出回路
25日前
日本無線株式会社
レーダ装置
26日前
個人
フロートレス液面センサー
18日前
株式会社リコー
光学機器
25日前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
27日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
17日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
11日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
6日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
20日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
6日前
株式会社クボタ
作業車
10日前
大同特殊鋼株式会社
座標系較正方法
20日前
大同特殊鋼株式会社
ラベル色特定方法
20日前
株式会社ノーリツ
通信システム
3日前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
歯車の検査方法
6日前
TDK株式会社
計測装置
4日前
旭光電機株式会社
漏出検出装置
17日前
株式会社フジキン
流量測定装置
12日前
キヤノン株式会社
光学装置
1か月前
住友化学株式会社
積層基板
17日前
株式会社アステックス
ラック型負荷装置
18日前
スズキ株式会社
ECU交換診断システム
1か月前
NISSHA株式会社
ガス検出器
1か月前
続きを見る